東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

夏の庭仕事 つづき

2017-07-18 12:19:41 | ノルウェー山暮らし fjellgård
今日も緑の冬のノルウェー
朝の気温は1桁
薪ストーブで部屋を暖めています

でも夏の山の天気はとても変わりやすいので
急に晴れたり急に霧に覆われたり
(そして天気予報はほぼあてにならないという…)

一時帰国が近づいているので
それまでに目処をつけたい庭仕事を
雨の合間を縫って少しずつ進めています

今年の庭仕事チャレンジは
前に書いた

1.ラズベリー群生地の整備

と並行して

2. 芝生の生えているところの芝生刈り
3. 雑草に覆い尽くされているところの雑草取り
4. 小川の手入れ

の4本立て

まず 2 の芝生は
義父が週に1度くらい彼の芝刈り機(運転するタイプ)で
広い面積をざっと刈ってくれるのですが
機械の通れない場所がけっこうあるし建物スレスレの芝も残るので
他のツールでちまちまとカットが必須



家の正面側はきれいにしておきたいので
毎日少しの面積を手動の芝刈り機でさらに短くカットして
良い状態をキープ

これが結構力が要るので
何気に上半身の筋トレになっている気が…

他にも納屋には電動ツールが何種類もあるんですけど
家から延長コードを引っ張ってきたり
あるいはガソリンを補充したりと何かと面倒なうえ
わたしには少々重くて振動が腕に負担をかけるので
結局アナログが1番扱いやすいという結論に達しました

そして1番大変な 3 の雑草取り
長年放置されていたここかしこで
膝丈以上まで育ってしまっている雑草と
何年分もの枯れた草の山

根っこから抜きたい雑草が多いのでほぼ手作業
ある程度たまったら一輪車で柵の外に運び出します



小さなダイコンみたいな根っこがズボッと抜けると
けっこう快感

そして最後
4 小川の手入れ

これは敷地内の井戸水からホースで引いている水なので
飲めるくらいすごくきれいな小川ですが
いかんせんその周囲が無法地帯なので
雑草に覆い尽くされてどこに水が流れているか見えなくなっていました

過去には
水を汲みに来てこの小川に足を突っ込んでびしょ濡れになった人も…

まず雑草を抜いて
それから石をすきまなく敷き詰めて雑草の再生を防ぐのが目標



作業前の写真を撮っていなくて残念…
薄茶色に見えている部分と石が敷いてある部分全てに
膝丈までの雑草が茂っていた様子をご想像ください

それにしても石を上手に並べるのって難しい
来年の春の雪解け時に
どれだけの石が流されずに残るかなあ?

これも数年がかりのプロジェクトになりそうです

でもきっと
いつかはベニシアさんの庭のように…(夢)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。