心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

日々是精進なり・・

2009-02-28 | 書の話
                       3×6尺(部分)



以前は年に何度か書いていた3尺×6尺(90cm×180cm)。
普段の半紙や半切と違って、この大きさの空間を掴むには
まだウォーミングアップ中・・

やっぱりだめですね・・普段からおっきいものも書いてないと
感覚的に体力的に、紙の大きさに負けちゃう。。

ここんとこ、書展で大きな作品ばかりを見てきたものだから、
半切に書いていたら、なんか小さいって気がしてきて。
おっし! 
久々に2×6尺とかにも書いてみようって紙を広げるも思うように書けず

料理もしばらくサボると、どんどん作ることから遠ざかったり
洋服もしばらく買わずにいると、何を買っていいんだかわからなくなったり・・

きっと何でもそうなのかも~って思うわけです 

全く・・日々是精進でございますね~ 

なかなか普段の生活の中で大きい作品を書くのは、場所の確保やら気力やら・・
えいや~ってそれなりの心の準備も必要ではありまするが、
この「書けない」って現実を体感したってことで、
これからはもう少し書くべし・・!と、反省しきりをしつつ
今日明日と、作品作りに励みまする。。。

がしかし・・墨磨り機フル活動するも、墨が追いつかないど~




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃色の「愚」

2009-02-27 | つれづれ
                        はがき



「愚」・・おろか。

おろかとは、浅はか、世間知らず、非常識、無分別・・という意味。
でも「愚直」(ぐちょく)となると、ばか正直って意味にも。

つまりはたぶん、愚=だめではないのかな・・とか。
負けるが勝ち・・と似ているような・・? 


「愚か」が、桃色の衣装を纏ったら、「愚直」になって、
それでもって、なんだか許せる気がしませぬか?

春も近し。
おろかな自分に気づいたら、桃色の洋服を着ませう。
桃色は、きっと「負けるが勝ちよ」って笑顔で包んでくれるような 

桃色の「愚」・・
無器用な「愚」って、結構好きです 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなことのあるしあわせ

2009-02-26 | つれづれ
                           「沙」 


いやなことがあったり
悲しいことがあったり
悶々としたり 

生きてれば、たまにはそんな日もあるわけで 

うれしいことがあったり
心躍る日もあったり
誰かにやさしくしたいって思う日もあったり

なるべくなら、そんな日が多いといいなぁって思ったり 

好きなことがあると
悲しみは半分に
喜びは何倍にもなるってもんさね 

好きなことのあるしあわせ 

よく行くお店のおばちゃんは、私の顔を見るたびに
「ねぇ、なんかいいことない?」って聞く。

いいことはその辺に転がってないのにね。
まずは「好きなこと」を探すべしし~なのだ~。

って、おばちゃんには言えないけどね 

ん? 私の好きなこと?

色々あるけど、やっぱり書が好き 

ただお気に入りの「線」を見ているだけで、いいなぁって
美味しいものを食べてるような
心地よい音楽の中にいるような
しあわせな気分になってくる。

嗚呼 ありがたや~ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡々と恐れることなく

2009-02-25 | つれづれ
                        「如是」 大判はがき



今週はまた寒い毎日。
春はすぐそこって思いながらも、なかなかじらしてくれる。

それでも日々は、淡々と過ぎて巡っていくわけで。
そのことの実感を、なんだかしみじみと感じたりしていたら、ふいに思い出した曲がある。

Andreas Vollenweider (アンドレアス・フォーレンヴァイダー)の
Behind the Gardens~Behind the Wall

曲のタイトルは覚えてなかったんだけど、You Tubeで探したらあった~!
これ、レコードだったら確か押入れのどこかにしまってある。

 ←このアルバム

彼のHPは こちらから (英語版ですが&音が出ます)



大学の頃に出会ったアーティストの一人。
電子ハープ奏者としては第一人者とか。

透明で遊び心のある、美しい音色とメロディーを聴いていると
なんでもない淡々と繰り返される日常が、いとおしいもののように感じてくる。

もっと楽に生きたら~って、誰かと手をつないで踊りたくなってくる 


今日のお題は「如是」(にょぜ)
如是とは、是(かく)の如(ごとし)、そのようである、という意味。

人も動物も植物も・・之れ如是と思えたら、気持ちが楽になるってぇもんさね 


淡々と生きたいぞよ。

淡々と恐れることなく
淡々と受け入れ

淡々と生き生きと
淡々とやさしく
淡々と・・





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言うは易し行うは難し

2009-02-24 | つれづれ
                        (部分)



言うは易し行うは難し。。。

4月の展覧会の作品が、全く書けとりません。
気持ちばかりは、あれもこれも書きたくて・・なのに。
人にはあれこれ言ってるくせに、やばっ・・って感じです

ロビーには、絵の入った山頭火でもと思って書いてみるも
遊びすぎ・・と脚下され・・
また一から草稿始めねば。。と、まだそんな状況。

私の弱点のひとつ。
一つの題材を何度も書く・・が苦手。
つまりは落ち着きがない・・

二兎を追うもの一兎をも得ず・・なのであ~る。

見てもらいたいものよりも、今書きたいものを探すべし。
今書きたいと、からだから湧き出るものを求めるべしし・・

もう一度初心に戻って。。
おっし。
この週末が勝負なのだっ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頭火さんのお世話になるとき

2009-02-23 | 山頭火・放哉・良寛
                        (半紙1/2)



絵手紙教室での参考作品。
前にも書いたことがある山頭火の句。

「生えて伸びて咲いている幸福」

時々、今の日常が人ごとのように思えることがある。
何て言うか・・客観的に自分を見る瞬間っていうか。。

目の前のものに高速度で流される、毎日をやり過ごすばかりのような心に
おいおい、それでいいのか~ってな感じに 

ちょっぴり疲れた体を横たえて、静かに目を閉じて
心に自分の世界を描くゆとりを思い出したいと願うとき
いつも山頭火は教えてくれる・・さりげなくね 

生えて伸びて咲いている幸福。

あ・・そうだった・・ってね 

ありきたりかもしれないけれど
昨日12年間一緒に暮らしたインコが天国へ旅立ち・・
改めて・・
一日一日、一瞬一瞬を大事にいとおしくやさしくいられたらなぁ・・って

悲しいとき、心が疲れたとき、
私はいつも山頭火さんのお世話になる・・のであ~る




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥だって家族であり・・

2009-02-22 | つれづれ
                         「鳥」 



うちには今年11才と9才になる猫と、今年13才になるはずだったインコが1羽いる。

猫と鳥を一緒に・・なんて!と、よく友には叱られた。
何度か危ないこともあったけど、なんとか仲良く暮らして来れた。

丸12年、一緒に暮らしてきたインコのきーちゃんとの思い出はたくさんある。
今、あんなことも、こんなことも・・と、思い出している 

鳥だって友であり 鳥だって家族でもある 

ここ数年、病気を患い、毎日漢方を飲んでいて。
もうだめだって言われてから2年が過ぎ、だましだましの毎日だったけど、
病院の先生にも生命力の強い鳥だって感心されてた。

なので、ずっとまだまだ生きててくれると思ってたのに。
金曜の夜から容態が悪くなって、昨日病院で別の薬をもらったけど。
今朝、様子がおかしいと思って手のひらに乗せて抱いていたら
すーっと私の顔を見上げたかと思ったら、そのまま静かに。

亡くなる前、ほんの3分間のことで。。

私のことを待っていてくれたのかな
せめて・・一人で逝ってしまわなくてよかったな・・

体はこんなにも小さく儚いのに、鳥だって家族の一員。
通じ合う気持ちは、日々感じながら暮らしてきて・・


ぽっかり空いた存在を、今日は静かに受け止めます。。
一緒に過ごして来れた日々に深い感謝を込めて。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視点を変えられたら・・

2009-02-21 | つれづれ
                      「幽」  半切作品 部分



漢詩ではこの「幽」ということばがよく出てくる。
日本語では、幽霊ってことばを思い出したり、あまりいい印象がない人が多いような。

でもこの「幽」は、世間から離れてひっそりとしているって意味もある。
「かすか」と読むと、弱々しいさま、「かそけし」と読むと今にも消えそうなって意味になり。

漢語になると、俗世間から離れた奥ゆかしいさまを意味していて、たとえば・・

幽境:浮世離れした物静かなところ  
幽雅:奥ゆかしく上品なこと
幽玄:奥深く容易に計り知れないこと・やさしいこと・優雅なこと
幽遠:奥深く遠いこと、幽艶:やさしく美しいこと
幽居:俗世間を離れて物静かなところに引きこもって暮らすこと

幽閑、幽愁、幽谷、幽人、幽閉、幽景、幽寂・・・

何か書こうと思うとき、この「幽」はやっぱり書きたくなる文字のひとつ。
意味は奥深く、そんな世界に生きられたらなぁ・・と憧憬を持ちつつ、
文字の造形としては左右対称で、なかなかバランスも取りにくいもので。

今回は中国の古代金属器(鼎:かなえ)に書かれた文字(左下)を参考に。


          角川書店 書道字典より


左右をアンバランスに、線を単純にして拙で、素朴な印象を思って書いてみた。
(左下の「文」と言う文字は、側款の一部なのでお気になさらず・・)

辞書を眺めていると、いろんな「幽」の世界が浮かんできませぬか?
確かに幽霊みたいな表情にも見えるけど、楽しい幽霊しか浮かんでこなくて。。

人は自分が持っている尺度でもって、物事を理解しようとしがち。
一度抱いてしまった印象というのは、なかなか変わらないもので。。

でもちょっと視点を変えられたら、思い込んでいた印象が変わってくることも。
人と人との関係もきっと一緒なのかもね



 その1
別枠(↓)で、知人のいづつまきこさんも出展されている手作りアクセサリー展の
ご案内をしていますので、お立ち寄り下さ~い。

その2
いつもコメントを下さるあ~るんさんのブログをブックマークに加えました。
こちらからもお立ち寄りくださ~い↓
Rあ~るんのPATAPATAHEARTでお届けブログ☆ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 手作りアクセサリー展のご案内

2009-02-21 | 書展・展覧会情報
                       いづつまきこさんの作品
 
                    
写真のアクセサリーは、いづつまきこさんの作品。

左のブルーのビーズのはネックレスとブレスレットがおそろい。
大好きな淡水パールのイヤリングとゴージャスリング
その上は私にしては珍しいハート型のイヤリング。

どれもお気に入りです 

いづつまきこさんは、以前ここでもご紹介した「桜の雑学事典」の作者
井筒清次さん の奥様。
その奥様も出品されている第1回手作りアクセサリー展が
今日2月21日(土)~3月1日(日)まで開催されま~す  
(火曜定休。2/24は開催)

場所は、表参道にあるギャラリー&スペース ファンナーン で。
東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」A2出口徒歩4分。

23組の作家による「世界で一つの手作りアクセサリー」

お近くにお出かけの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ~。
それぞれの個性溢れるアクセサリーが楽しめそうです

地図↓ ちょっとわかりずらいですね・・。なんで日本語でないんじゃ




とんかつのまい泉 のそばです。 
う~ん・・HP見たら久々に食べた~い

(近郊でない方・・すみませんです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい一日

2009-02-20 | つれづれ
                        Nさんの作品


昨日は朝からあれこれ。。
帰宅してからも、友人と深夜まで語り合い・・ブログの更新遅くなり。。

えっと。
昨日は午前中書道教室。
4月の展覧会の作品がいよいよ追い込み・・って、もう提出した感じの方もいたりして
締切りは3月第1週なので、皆様最後の最後までがんばりませう~
私もまだまだこれからが勝負です!

お昼を実家で頂き、展覧会のはがきの印刷の打ち合わせで印刷屋さんに行き、
色校正やらを持ってまた実家に戻り、チェックしてから帰宅。
猫にごはん、インコを寝かせて、夜はカルチャー教室。

昨日は先月書いた作品を、アイロン要らずの用紙を使って裏打ちしてから
簡単な軸作品を作ってみる。



ボードに布を配置して、作品を貼って、まこもに紐を結んで。
Hさんの作品も写真に残そうと思ったら、なんとデジカメの電池がなくなり・・・
残念至極。。 携帯で撮るもピンボケで。。

でもそれぞれの作品がひとつ完成
私の作ったのはまた近々。

次回は、ペットボトルで作るランプシェードの予定で~す。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする