心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

創造する想像力

2017-05-27 | 書の話
                   「あっけらかん笑」

断捨離中の反古紙から出てきた「笑」。
一時期、「笑」のバリエーションを書いて書いて書いていた。

線と空間だけで、感性を表現できたら。

線も、線が創る造形も無限。

雲・空・海・花・光・風・雨・樹・風・・・
生・悲・楽・寂・怒・悼・夢・心・愛・力・許・失・探・・・

漢字一字に内在するドラマを想像すると、書きたくなる。

創造は想像力。
線は人。空間は時間。

書に向かうことは、無限のドラマを探し、許容すること。
そんな風に感じながら、書を、私を、探して、書いています。


「照れ笑い」


今日の1曲は~Tom Waits - Train Song
ううう・・ 沁みるうううう・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写経の会

2017-05-26 | 禅語・般若心経

おととい24日は、春秋恒例のショッパー社主催写経会のお手伝いに。

会場は町田市にある薬師池公園内の薬師堂。
新緑に囲まれ、お天気にも恵まれてとても気持ちがよかったです。

野津田にある華厳院の住職と副住職のご指導のもと、1時間から2時間ほどかけて、
般若心経が印刷された紙の上に写経用紙を重ねて、それを写していきます。



お堂は年に数回しか開くことがなく、とても貴重なひと時。
天井には狩野信矩による龍と天女の絵、ご本尊様の両脇には十二神将が。



昭和49年寅の年に建てられたお堂では、12年に一度の寅の年に御開帳があるとのこと。
5年後の2022年にぜひ伺いたいと思います。






仏さまと自分の目を向かい合わせに。目の悪い方のお守りだそうです。

午前午後とで50数名が参加、私は皆様が書き終えたあとに一服のお茶とお菓子を
ご用意させていただき。今回のお菓子は、季節の花、鉄線でした。



お茶、美味しかったです、と言って頂けるとしあわせ。

ありがとうございました。

次回は10月。
参加してみたいなと思われましたら、ショッパー社町田支社または拙ブログにお問合せ下さいませ~。

■町田支社 電話:042-725-2251(代表)
華厳院

(撮影は許可を頂いています)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父。無事退院。

2017-05-21 | つれづれ

先週月曜から整形外科に検査入院中に、脱走した父は、昨日無事退院。
拙ブログを見てお電話くださったIさんはじめ、ご心配おかけしましたです。

この場を借りまして、御礼申し上げます。
ありがとうございます。

入院後3日間、経過、今後について何もお話し頂けないことに不安で
あちこちに内出血の斑点が出るほどだった父。

若い担当医の先生に、他にも人がいるナースステーションで、
患者の気持ちに寄り添えないようでは、
まだ医者とは言えない云々をのたもうて、帰る!と 

同室の患者さんからは、同様の思いはあるけど普通言えないですよ、って、
よくぞ言ってくれました、って。

その日は主治医の先生の神対応の説得で帰宅し、翌日病院に戻ると
若先生から、とても丁寧な説明を頂きました。

若先生は、父の斑点を見て、
「そんなに不安だったんですか・・」と、少し驚いたようにつぶやかれて。


医師や看護師の方が忙しくて一人一人の心の状態までケアできないのだとしたら
病気を体験した方で、不安や愚痴を聞いてくれるボランティアを
募集してはどうかしらん、とふと。

現場は色々諸事情あるのだと思うけど、これからの時代、一人暮らしや
家族が寄り添えない事情の人も増えると思うので、
そんな働きかけも必要なのではと思ったりしています。

退院の朝、若先生が父の車椅子を玄関まで押して来て下さり、
父が御礼を言うと、笑顔でお見送り下さって。

相変わらず父には振り回されてばかりだけど、
案外、父の一件は、現場に一石を投じたのかもしれないな、と。

さてと。
まだまだ父の腰痛との戦いは続くけど、本人も努力してくれることを
切に切に願うばかりです 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父。脱走。

2017-05-18 | つれづれ

このところずっと曇り空。 五月晴れ!が恋しくなる。

昨日も仕事のあと、15日から整形外科に検査入院している父の面会に。
病室に入ると、同室の方が二人同時に、「あれ? 今帰られたよ」。

え? 

慌てて父の携帯に電話をして「今どこ?」と聞くと、「家」と、ひとこと。

は? 

で、話を聞くと、初日の処置後2日間は食事を頂いて、テレビを見て寝ているだけ。
主治医と担当医に話を聞きたいとお願いしても、一度も説明に来てくれないから
いても意味がないし、頭に来たから、と。

いやいや・・・

とりあえず、担当医の先生に事情を聞くと、もちろん途中で
帰宅はよくないけど、ちょっと父の気持ちが理解できたりもして。

再度父に電話をすると、家の鍵を病院に忘れてきて
夕方から冷えてきたというのに、玄関の外に座っている、ときた

な? 

急いで実家に向かうと、妹が来てくれていて。
よくよく父の話を聞くと、ま、気持ちはよくわかる。
でもさ、連絡ぐらいしてよね、私にはごめんね、ってひとこと言ってくれる?

ごめんね。 by 父

父ったら、あまりの不安と強ストレスで、両手、両腕に内出血の斑点があちこちに。

患者は不安を抱えて病院に来ているわけで。

そこに寄り添ってこその、治療、医療だということを言われて久しいのに
現場はまだまだ、白い巨塔のままなのかなぁとか話していたら
父は少し元気がでたみたいでした、とさ。

あ、でもね、室長さんが私のところに来て下さって
僕はお父さんのおっしゃること、間違っていないと思いますよ、って。
僕はお父さんみたいな方、好きです、って。

父に聞いたら、主治医の先生もちゃんと話を聞いてくださって
じゃあ今夜は帰宅して、明日のお昼ご飯食べに戻ってきてくれますかって
握手してくださったそうで。

このお二人を信頼して、今日木曜日はまた病院に戻り、
土曜日、無事退院できますように。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢瀬

2017-05-17 | つれづれ

先週かな、ベランダで、のほほんと日向ぼっこをしていたら
目の前に見える桜の木で、鳩さんのrendez-vous 

オスが一生懸命、歌いながらダンスをしていました。
ハートマークがつくかなと見守っていましたが、
あえなくメスに逃げられちゃいました。

そして今朝、部屋のカーテンを開けると、
2羽の鳩が並んでベランダの手すりに

あの時の2羽かしらん、と朝からやさしいひと時でありんした。

・・・いいなぁ 



久々の今日の1曲は~ 
Bon Iver - I Can't Make You Love Me / Nick of Time

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐ヶ谷 がゆう倶楽部オープン!

2017-05-10 | 書の話
    
         
※画像はがゆうさんのサイトから拝借

拙ブログでも何度かご紹介させて頂いた、石渡鵞遊さんが
杉並区阿佐ヶ谷で、書道教室を始められたとのお知らせが届き

ほんとは2月にお知らせを頂いていたのですが 

その頃から仕事と雑事の多忙と、猫たちの相次ぐ他界でもって
スマホは見てもパソコンを開く気力なく、気づけばもう5月!
そんなわけで、未読のメールが2678通!

というわけで、遅くなりましたが、鵞遊さんの教室のご案内です。

詳細はこちらへ⇒ がゆう倶楽部

鵞遊さんは、杉並たてもの応援団(ホームページFacebook)メンバーでもいらはり。
古くてモダンな建物を生かし、利用することで保存をする活動もされています。

なので、何度かお邪魔した個展は素敵な建物で。
その時の模様はこちらから

 
一欅庵での十二支をかく

 
七つ星展


 


また、東急東横線、都立大学駅にある書道教室 和翠塾で講師もされていらして、
きちんとした書はもちろん、インテリアとしても楽しめるような作品制作も。

とても真摯で穏やかな鵞遊さんとは拙ブログを通してご縁を頂き、そして都立大学駅は、
私が小6から中3まで過ごした街でもあり、ご縁があったんだなぁと

これから書道を始めてみようかなと思われている方がいらはいましたら、
ぜひ上記、がゆう倶楽部 よりお問合せくださいませ~


鵞遊さ~ん 画像等、拝借いたしました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダガーデン、花盛り~

2017-05-09 | 植物・畑・公園
            手前は八重オダマキー山形産のアクレギアウィンキー


久々、ほんとに久々にパソコンを開きまして

あっという間にGWは過ぎ去り、また日常が戻ってきましたが
ブログ友の皆さまのところへもお邪魔もできないまま、失礼をしておりますです

2月に相次いで15才、17才のにゃんずが天国へ旅立ち、
ここ1年位2匹とも闘病していたこともあり、大往生とはいえその喪失感に
ようやく慣れてきたところです

そうこうしている間に、ベランダの植物たちは今年も新しい芽、枝を伸ばし
その生命力は迫りくるものが。

こぼれ種で咲いたもの、枯れたかなと思いながらも水やりをしていたもの、
知らないところでエネルギーを蓄えていたのかと思うと、
私もまだまだ~と思えてくるでありんす 

さてさて、ではでは、その花々をば。


           
手前から、アルメリア、ローダンセマム、宿根草ネメシア、ノースポール、金魚草、ユリオプスデージー

           
           みーにゃのイメージのラナンキュラスと金魚草

           
           大好きなディモルフォセカ

           
           奥は一気に繁ってきたセージ二種


           
           ラベンダーと大好きなナスタチウム。
           小さい鉢〜今年頂いたユキノシタが仲間入り〜
           みーにゃとぷくぷくはベランダで日向ぼっこが好きだったなぁ

           
           久々に咲いてくれたシンビジウム

           
           怖いくらいにベランダを占拠してるゼラニウム。
           後ろのトケイソウは伸びてくれるかなぁ。

これから、アジサイ、クレマチス、チェリーセージ、ジャスミン、
ブーゲンビリア、ツワブキなどなど。
月下美人、今年は咲いてくれるといいなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする