心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

6月の書道展情報 その1

2010-05-31 | 書展・展覧会情報
久々に書展情報~その1。

まずは 昨年もお邪魔した・・

 「書といけばなの出会い展」

今年は 石川芳雲先生 も出品されているとのことなので、母と出かける予定。

 ◆6月1日(火)~6月6日(日) 午前10:00~午後6:00 (3・5・6日は午後4時まで)
 ◆銀座 東京セントラル美術館 銀座貿易ビル5階 
 ◆入場料:500円

続いて・・

 中村不折コレクション 「墓誌銘にみる楷書の美」

 ◆5月18日~7月11日 午前9:30~午後4:30
 ◆台東区立書道博物館 



 第5回 中村蘭台一門篆刻展

 ◆6月8日~6月13日 午前11:00~午後7:00 (最終日は午後5:00まで)
 ◆銀座 鳩居堂画廊



 駒崎成峰書展 「杜甫と日々を愛し」 -今日の自分を書く

 ◆6月15日~6月20日 午前10:00~午後6:00 
 ◆東京銀座画廊・美術館 7階  (銀座貿易ビル)



他にもまだまだあるけど、今日はあれこれ用事をこなしておりましたもので・・
とりあえずこんなところで 
つづきは近々。

今日のBGMは葉加瀬太郎の  エトピリカ (←クリックでyou tubeへ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の景色

2010-05-30 | つれづれ
                         「雨」 (半紙1/2)


昨日は思いのほか寒くて、夕方からは冷たい雨。

あれこれたまった用事を考えて、ぼ~っとしていたところへ
高校からの友人Jちゃんから久々のメールが。

近くまで来てるから~と言うので、お茶でも~ってことになり。

3年間クラス替えも担任の先生も変わらない学校だったので、
いろんな思い出もあって、昔話に花が咲き。

それにしても、人って根っこは変わらないんだなぁとつくづく 

それぞれに抱えるものも増える年頃だけど、
時々ふと思い立って会える友がいるって、うれしやありがたや 

そんな日は雨もまた心に残る風景となり。
雨の日もあり、晴れの日もあり、その繰り返しの先に今があり・・なんて、ふと。


というわけで、今日の1曲は久石譲の  The Rain


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち森林浴

2010-05-29 | 植物・畑・公園
                             ディモルフォセカ


久々に我が家のベランダの植物達。
ちょっと見ぬ間に、熱帯雨林のようなことに・・ (↓こんな状態・・)
ちょっと剪定でもせねばねぇ・・。あまりのすごさに画像小さめ 
あ、ベランダの向こう側は、1階の人の庭にある桜の木の茂った葉っぱ。



年々株が大きくなるチェリーセージ、今年はたくさん咲いてくれて。
ゼラニウムも、挿し木挿し木・・でどんどん増えて大きくなり、
ちょっと困って・・どなたか差し上げたい位。



紫陽花だって、こんなに蕾がたくさん。満開が楽しみ。


ランタナは枯れたかと思っていたら、どんどん咲いて、
その隙間からは、2年前種を植えた月見草も咲いていて。



ベランダがどんどん侵食されて、お布団干すのも一苦労だけど
おうち森林浴ができるのが、これからの季節楽しみなのであ~る 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ衣替えだから

2010-05-28 | 山頭火・放哉・良寛
                               (半紙)

今日もなんとなく・・山頭火。
「しづかな道となりどくだみの芽」

なんか・・その景色に、今立っているような気がして。
心にしんしんと響いて。

どくだみは、日向より日陰に咲く。
どちらかというと好まれない花だけど、そんなことはお構いなしに
どこ吹く風とばかりに群生する。

私なぞ、いつもどこかに迷いがあるけれど 

そろそろ衣替えの季節。
つまらないこだわりや、頑なな思いはうっちゃって
心の模様替えもするべかな。

はぁ・・・日々是精進なりなりなり 

今日の1曲は・・ゴンチチの  休暇届



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れを癒してくれるもの  

2010-05-27 | 山頭火・放哉・良寛


今日は久々に何もないお休み・・と思ったら、一気に気が抜けて
思いっきり寝坊してのらりくらり。 もう夕方だ・・

適度な緊張感は、気力も体力も維持できるもの・・とつくづく。
今はひたすら眠くて眠くて。

昨日職場の一角にある竹林の横を通ったら、竹の子がすくすく育っていて
おお~っと思わず声が出てしまい。

そんなわけで今日の1枚は、山頭火の句を思い出し 

「静けさ、竹の子みんな竹になった」

この「静けさ、」ってことばがあるだけで
そこにある空気感が伝わってきて 

ちょっと疲れたなぁ・・って思った時に、あの竹の子の姿を見つけて
自分の中で張り詰めていたものが、ほどけたような 

でもって、久々に今日の1曲は、Keane の  Hamburg Song
ゆったりと、疲れを癒してくれる曲です 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風と光と花と

2010-05-26 | 
  

ここ数ヶ月、ちょっと走り続けてたから、ベランダの植物の日々の変化に
あまり気づかなかったわけでして。

つい2週間程前まで、新芽が出たばかりだった紫陽花はすっかり花芽もつけ
今年もかわいい赤いセージの花も咲き、ゼラニウムも花盛り。
植物の生命力に驚かされとります。

緑で覆われてきたその横の、ちょうどいい木陰で寛ぎながら、
五月の風を鼻でくんくんしたあと満足したようにお昼寝しているぷくぷく。
 



風と光と花と。
そこに流れる時間の心地よさを、最近忘れてたなぁ・・って、ふと。


あう・・ちょっと休みたいなぁ



みーにゃ様はソファーの上で、体操の選手のように足を抱えてご就寝中。
その頭の上の窓からはカーテン越しの太陽と、風が程よく耳に触れているようで
時々耳をパタパタと。

猫さまたちは、只そこにいるだけで、大事なことを思い出させてくれる 

・・が、しか~し。
のんびりしたい気持ちは山々だけど、すごいことになってる部屋を
まずは片付けねばねばねば・・なのであ~る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードで作る簡単屏風

2010-05-25 | 蘭秀会書展
                              「一期一会」


蘭秀会展の折「カードを使った簡単屏風作品」の体験教室をしまして。

上の写真のは、失敗して端紙になったものに文字を書いて、
いらないダンボールに貼り、上下に金紙を貼って、なんちゃって屏風にしたもの。
さりげなくお花を添えて、玄関とかに飾ってもいかが~って感じで

これは参考ってことで、皆さまにはハガキ倍版のカードに好きなことばを書いて頂き
金、赤のシールを貼って屏風のように。

なかなかいい感じでないですかえ?



他にも・・(↓)上の4点は中学生、下左の7点はM氏、その隣はAさん。
M氏は阪神ファンらしく。
それを見ていた中学生二人が、風に続いてクラブ活動の吹奏楽と庭球って・・ね



皆さまにも楽しんで頂けたようで、よかったです。

ご自宅で簡単にできるので、お試し下さいませ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間の4日間

2010-05-24 | 蘭秀会書展
蘭秀会展、無事閉幕しました 
今回は初日と最終日は雨でしたが、
お越し下さった皆さま、ありがとうございました 

数ヶ月に亘って作品作りに取り組んできて、展覧会は4日間。
あっという間でしたが、それぞれの思いを込めた作品に
充実した時間となりました

今年も、皆さん自由で楽しそうですね~とのお言葉も頂き、ほっとしました。

もう来年に向けて、次はどんな作品にしようか早速構想を練るという方も
いらして、私もまた新しいことにも挑戦できればと思います 

というわけで、今年の作品のもう1点。王維の詩。

結實紅且緑 復如花更開 山中儻留客 置此芙蓉杯

紅と緑ととりどりに実を結んでまた花が咲いたようだ。
この山中にもしお客様をお留めするならば
この芙蓉の杯を出さねばなるまいのぉ・・って意味。

おっとりのんびりとしたものにしたかったのですが。。

さてさて、この半年、走り続けてきましたが、やっと一息。
明日は、会期中の体験教室のご報告を



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭秀会展最終日

2010-05-23 | 蘭秀会書展
                       甲骨文「只在」 (半切)


昨日は蘭秀会展3日目。

今までになく、「今」の自分を探して探して・・
それでも表具されてくると、足りないものが見えてきたり。。

初めは半紙の連に漢詩を書いていたけど、何か今の自分にしっくり来なくて
また再び「只在」を書きたくなって 

今回は、この作品ともう1枚只在を書いて、その1枚は蘭亭会展に出品。
こっちのは、ぬぼ~とした感じで、一方はシャープな感じ・・かな。


昨日は石川芳雲先生、宮山一琴先生 が超ご多忙の中、お越し下さり 

作品へのご教示、書する目的、社会での役割・・等々、話は尽きず。。

あ、それから拙ブログにお越し下さってる nisibundoさん も
ご主人様とお立ち寄り下さり。 

またまたブログで繋がったご縁に、はじめまして~と、感激でした~ 

お越し下さった皆さま・・ありがとうございました 

ということで、昨日の続き・・第1ギャラリーの作品をご紹介。
今日は体験教室もあったりで、ヘロヘロなので、写真のみで・・ 



















1階正面玄関にある「それぞれの寅」。
楷書、行書、金文、甲骨、篆書、かな、平がな、カタカナと思い思いに 


今日は早くも最終日。始まるとあっという間。
楽しんできま~す 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲骨文「虎」

2010-05-22 | 蘭秀会書展
                      (50cm×140cm位) 写真提供:Aさん


今日は蘭秀会展3日目。明日最終日。
始まってみると4日間はあっという間です。。。

Kさん、会期が4日間ってのはちょっと短くないですか・・って 
そりゃもう、数ヶ月かけて一生懸命育ててきた作品ですゆえ、
一人でも多くの方に見て頂きたいという思いも沸くわけでして。
(でもね・・主婦がほとんどの会ゆえ、4日が程良いということもあり 

作品の写真を整理しながら、お一人お一人のお顔が浮かんできます。
それぞれに、自分や作品と向き合って来られた真摯な思いが
伝わればなぁ・・って思います 

さて、今日もまたちょっとづつ作品のご紹介。

最初の写真は、by 沙於里の甲骨文の「虎」。
アップの写真は→ここをクリック

原本は↓の一番左のを横にして。


原本は虎というより、寝ぼけた馬みたいだけど
叢に潜み、威風堂々と牙をむく虎をイメージして、太い尻尾を勢いよく書いてみた。
今回、自分では一番愛着のある作品かな。。

会場では、正面玄関入って左手のパネルになっていて、
その反対側には、会の皆様38名分の寅も一緒に、皆さまのお越しをお待ちしております 


今日は第1ギャラリーの作品から。


上の原本一番右の金文「虎」字から。美大出のAさんのセンスは独特です


お花との響き合う空間に「千里鶯啼緑映紅」の景色が浮かんできて 


白秋の句。線にも造形にも空間にもやさしさが滲み出てます


甲骨文の「無」から。落款が斜めだからと雅印も斜めに押され


左は85歳のM氏。右は合唱もされているKさん、今年の作品はおっとりと


大胆な払いが気持ちいい獨坐大雄峰。実篤の詩。自詠の句を書かれたSさん。


空間の使い方が 上の好樹・・と同じくKさん。活け花の先生でもあるFさん。


Kさんのお人柄が滲み出てます。 啄木の歌。いつも熱心なHさん。


途中から書風を変え「風」がおおらかに~。マイケル・ジャクソンへの追悼の言葉を書かれて。


ここ数年、仮名を熱心にお勉強中で今年も全紙に挑戦されたOさん。


ちょっと画像暗いですね・・ どちらもステキな仮名作品です


線と造形が個性的。上の写真、甲骨文の「無」も書かれたEさん。実篤の詩。



加賀での屏風 と同じ于武陵の詩:沙於里(2尺×6尺) 写真提供:Aさん


そして第2ギャラリーの作品も、夕方撮影したのでなんだか画像が暗かったので
今日新たに撮影をして明日またご紹介させて頂きます♪

ではでは、今日も嬉しい楽しい一日となりますように~ 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする