心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

無苦集滅道

2021-07-05 | 禅語・般若心経
                 はがきサイズ
 

    

   般若心経の一節の「無苦集滅道」(むくしゅうめつどう)

   苦は 迷いや苦しみ
   集は 集まった苦の原因
   滅は 原因を滅する
   道は 幸福への道

    
   人生には「苦」がいっぱい。
   ならばその「苦」を滅せねば。
   そのためには、正しい道、仏教でいうところの「八正道」を歩むことなり、とな。
 
   
 
   閑話休題。
 
   昨日は東京都議会議員選挙投票日でした。
 
   ここ数日の低気圧の影響もあるのか、腰痛がひどく立つのもやっとな89才の父が
   今回は何としても投票に行きたい!と言うので、付き添いで行ってきました。
   
   雨模様の中、投票会場に着くと、投票者は父の他1名。
   車椅子の音が体育館に響くほど、ひっそりとしていました。
 
 
   これだけの不条理な混沌混乱の中、今ひとりひとりができることは何なのか
   父の強い思いから、考えさせられました。
 
      
   無苦集滅道。
   ー苦しいことから逃れるためには、正しい道を歩きましょうー
 
   個人個人が努力や忍耐の中にある今、少し虚しく感じる部分もあります。
   政治を担う、安全安心を担う方々にも、この言葉が届きますように。
 
 
   
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大道無門

2021-05-16 | 禅語・般若心経
 
        久々に書。
        以前、半紙に描いた禅語の「大道無門」の部分ー「無門」。
 
 
        大道には門がなく悟りの道は広く開かれている、から転じて
        何でも受け入れる懐の深さをいう。
 
        ないものねだりゆえの、好きなことばのひとつです。
 
 
        2007年8月にこのブログを始めた頃と、2021年の今と
        14年の間に、世の中も、人と人の関わり方や考え方も
        様変わりしたなぁと感じています。
  
        1秒1分と、流れる時間の長さ(骨)は太古の昔から同じだけど
        時間の中にある血と肉は、どん欲にうごめき
        自らをも浸食する勢い。
 
        どの時代も、変化に驚き溜息をついてきたのかもしれないけれど。
 
        さて。
        こんなわたしにもできること、探しています。
 
   
 
 
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体で生きるというのは

2017-12-23 | 禅語・般若心経


至道無為(しどうむい)

老荘思想の根本でもあるこの言葉の意味は
もっともよい道は無為自然であるということ。
無為自然とは、作為がなく自然のままであること、とな。

自然体で生きるというのは、自分勝手に生きる、とは違う。

自然体で生きるというのは、大空をゆく雲のごとく
晴天も荒天も、善も悪も、嬉しいも悲しいも、生きるも死ぬも
ありがとう、と思えることかなって、ふと。

久々に今日の1曲は、Haruka Nakamura - Light


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喝は喝でも

2017-12-13 | 禅語・般若心経


前回の書道教室で、久保田さんが選んだ言葉を書いてみました。

わたし的には、問答無用のそれではなく、
どこか愛嬌と愛情のある「喝」と思って書いてみたなり。
(口が日にも見えますが、筆の遊びですのでご容赦を)

こちらは、口を画面下に持って行って腹の底から来る「喝」のイメージで。



この時は時間がなくて2枚だけしか書けなかったけど、
いろんな場面の、いろんな思いの「喝」は無限なわけで。

気持ちいいこと悪いこと、善悪、苦楽等々、二極のそれらを
日々なるべくなら体感しつつ、自分の中に感じる「喝」を探してみたいです。

なんていうか、日々を生きるという味わいを、
文字-書を通して体現していけたらしあわせ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我逢人

2017-12-10 | 禅語・般若心経



禅語の我逢人(がほうじん)

我、人と逢うなり

心と心、物と物、人と物との出会い、出会が人生を変える、出会いを大切にって意味。

今日は大学を出て最初に就職した和紙工房の社長ちゃんのいる老人ホームへ向かってます。
社長ちゃんが7日、私が8日、誕生日だったよね、一緒にお祝いしようと電話があり。

たぶん80歳にはなっているのに、女一人、まだ現役で頑張っている最中、今春頃、脳梗塞で倒れて半身不随になるも、相変わらず口は達者でほっとしました。
ん10年のおつきあいを頂いていて、私の人生は社長ちゃんでできている的なところも多々あり。

拙ブログにも時々登場していた社長ちゃんとのエピソードはまたボチボチ。

我逢人。
大事な出会いのひとつです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写経の会

2017-05-26 | 禅語・般若心経

おととい24日は、春秋恒例のショッパー社主催写経会のお手伝いに。

会場は町田市にある薬師池公園内の薬師堂。
新緑に囲まれ、お天気にも恵まれてとても気持ちがよかったです。

野津田にある華厳院の住職と副住職のご指導のもと、1時間から2時間ほどかけて、
般若心経が印刷された紙の上に写経用紙を重ねて、それを写していきます。



お堂は年に数回しか開くことがなく、とても貴重なひと時。
天井には狩野信矩による龍と天女の絵、ご本尊様の両脇には十二神将が。



昭和49年寅の年に建てられたお堂では、12年に一度の寅の年に御開帳があるとのこと。
5年後の2022年にぜひ伺いたいと思います。






仏さまと自分の目を向かい合わせに。目の悪い方のお守りだそうです。

午前午後とで50数名が参加、私は皆様が書き終えたあとに一服のお茶とお菓子を
ご用意させていただき。今回のお菓子は、季節の花、鉄線でした。



お茶、美味しかったです、と言って頂けるとしあわせ。

ありがとうございました。

次回は10月。
参加してみたいなと思われましたら、ショッパー社町田支社または拙ブログにお問合せ下さいませ~。

■町田支社 電話:042-725-2251(代表)
華厳院

(撮影は許可を頂いています)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常福寺ライブ 死を想え-メメントモリ

2017-03-30 | 禅語・般若心経

久々の更新~。
ようやく桜の花もちらほら咲き始めましたね。
日々を生々しく生きてます~なんちゃって

さてさて、常福寺での講演会とライブのお知らせです。

「死を想え」-メメントモリ と題して、一部は
立川談四楼さん筒井ともみさん篠原勝之さんによる講演会。

二部は灰野敬二氏田中悠美子さんによる演奏会。

田中さんのHPには、義太夫三味線、声、身体、人形、
エレクトロニックサウンド、映像、照明によるミュージック・パフォーマンス-
とあり、なにやらエキセントリックなライブの予感 

■2017年4月8日(土)
 
 第一部 無料 (要予約)

 13時~立川談四楼さん
 14時~筒井ともみさん
 15時~篠原勝之さん
 16時~三氏パネルディスカッション

 第二部 ¥3,000 (要予約)
 
 開場:18時 開演:18時半~


早めに行くと、奥のお座敷でお茶(有料)を頂きながら
夕暮れ時に枯山水を眺めたり、静かなひと時を過ごせます。

座席指定はなく、当日開演時間と同時に順次お堂に移動します。

お堂の戸を開放しての開演のため、夜は冷えます。
各自防寒具持参のこと。椅子席と座布団席あり。




詳細はこちらからもご覧になれます⇒ 常福寺
ちらしpdf (2頁あります)


ここ数年なかなか伺えずにいましたが、色々と整理整頓をしつつ
また心が動き始めたらなぁと、お邪魔したいと思っています。

っていうか、今回もこのメンバー、すご過ぎません?


以前伺った常福寺、こちらからどうぞ~ ↓

2008年おおたか静流さんのライブ

野草天ぷらの会

座禅会

田代薫さんのピアノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな日和に

2016-10-06 | 禅語・般若心経


今日は朝から町田市薬師池公園内にある薬師堂での写経会のお手伝い。

春秋恒例のショッパー社主催。
ショッパー社は今年で45周年、写経会は23年目だそうです。

薬師堂内は、年に数回しか見ることができないので、貴重です。
堂内の天井の龍が、静かにお守り下さっております。



お堂のそばの大きな鐘は、毎年大晦日につくことができます。



昨夜の強風が嘘のように、今日は穏やかな天候に恵まれて、気持ちが良さそうです。





心落ち着く空間と、ゆったりと流れる時間に癒されながら、皆さまのお役に立てたらと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色即是空空即是色

2016-07-17 | 禅語・般若心経
                      はがきサイズ

母曰く「ちょっと文字が踊り過ぎね」。

正統派の書を学んできた母にしたら、
私の書はいつも、なんでこ~なるの?だったようで 

それでも、いつも私の書を褒めてばかりだった。

書道教室で席を並べて添削している時も、私が木簡を臨書しながら、
ひゃ~とか、しゅっとか、声を出すと「なんだか楽しそうね」と言って
自分の生徒さんの添削の手を止めて、一緒に眺めていたり。

今までずっと、母に褒めてもらいたくて、書を続けてきたように思う。

高次脳機能障害になった母に
「今も、お母さんに見てもらわないと不安なの」と言うと
「そんなことないわよ、いい年して何言ってるの」と一笑。

文字が踊り過ぎ、と言われても、褒め言葉と捉える私もどうかと思うけど
これからもまだまだ、母の指南を受けたい私なのでした 


今日の1曲は 大橋トリオ / 生まれた日 NEW WOLD
歌詞もメロディーも、沁みます。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田野津田薬師堂での写経会のご案内

2016-05-09 | 禅語・般若心経


今日は、町田市薬師池公園内にある野津田薬師堂で
毎年春と秋に開催されている写経会のご案内です。

以前の写経会の模様は→ここをクリック

私も20数年のご縁を頂いていてるショッパー社主催ということで
受付と写経のあとの茶話会のお手伝いをさせて頂いています

年に数回しか開かない神聖なる御堂の中での写経会、
日常から離れてゆっくりと流れる時間を味わえます  

お問い合わせ・お申込みは・・

 株式会社ショッパー社 事業課 042-725-5997 まで~


 ■時間  午前の部 10時~正午  
        午後の部 1時半~3時

 ■場所  野津田薬師堂  町田市野津田町3424

 小田急線/横浜線町田駅バス停(小田急線北口新宿寄り)より
 神奈川中央バス町55系統などで13分、
 薬師池又は薬師ケ丘下車、徒歩10分

 ■参加費  3,000円 (美味しい和菓子とお茶付)

 写経用紙、筆、墨などは用意されているので手ぶらでどうぞ 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする