心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

墨遊びワークショップ

2016-05-30 | 蘭秀会書展
                  はがき 「無」
                 

6月8日から始まる、蘭秀会「暮らしの中で楽しむ書 展」では
墨遊びのワークショップも開催しま~す。

好きな文字を書いて、はがきを額や軸に見立てた作品を作ったり。
たとえばこんな感じ↓


甲骨文字「雨」



甲骨文字「虹」



「観自在菩薩」


甲骨文字「光」・「一笑萬福」



捨てるのはもったいないそうめんの桐箱や、
ちょっときれいな紙箱を利用した作品を作ったり
段ボールを使った簡単軸とそこに飾る作品を作ったり。

石やうちわ、Tシャツに文字や墨で絵を描いたり。


蝋で書いて、灯りを作ったり。(今回は参考として展示のみ)



会場でやってみたいものを選んで頂いて、
子供から大人まで、一緒に作品作りを楽しめたらと思っています 

きれいな文字が書けなくても、久々に筆を持つ方でも、
ちょっと急にやってみたくなったわ、でもOK!

玄関や、もちろんリビングにも飾れるような作品に仕上げます。
小さな作品でも、自分の作品ができると嬉しいものです。

ちょうど梅雨入りしそうな時期ですが、雨だからこその墨遊び、
ぜひ、遊びにいらしてくださいませ。


 ■日時:6月9日(木)・11日(土) 
     
     11:30~12:30
     12:30~13:30 
 
と、一応この時間を予定していますが、当日やってみたいという方が
いらはいましたら、時間、内容等、適宜対応致しますので
お気軽にお声かけください。


 ■参加費: 500円 (材料費込) 


  申し込み不要ですが、うちわ・Tシャツは持参または事前にお申込みください。
    
  うちわは100均(ダ〇ソ―さん)で無地のものがあります  
  Tシャツは綿100%に限ります。着古しのでもOK。
  新しいのは糊がついているので、一度洗った方が書き易いかも。


お問合せ・お申込みは、このブログコメント欄にお名前と連絡先をお知らせください。
非公開で受け取れますので、こちらからご連絡致します。

Facebook/坂本沙於里 からもOKです 

お待ちしてま~す



              蘭秀会書展 

 ■会期:6月8日(水)~6月12日(日)11:00~17:00 最終日16:00
  
 ■会場:ギャラリースペース游  アクセス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回蘭秀会書展のお知らせ

2016-05-28 | 蘭秀会書展

母と私、えっちらおっちらと続けてきた書道教室の展覧会のお知らせです。

今年は初めての試みとして、市民ホールではなくギャラリーでの開催。

半切や2×8尺の作品が並ぶ書道展という形ではなく、
小品を中心とした「暮らしの中で楽しむ書」と題して、
それぞれの方の個性が滲む作品が並びます。

また、インテリアとして楽しめるような石や照明、暑中見舞い、
Tシャツなどの作品も展示する予定です。

昨夏から母不在、それぞれにご家族の介護や高齢化もあり、
8名と人数は少なくなりましたが、初めてづくしに、今までになく?
作品作りに力が入っているような 

私は相変わらずの奥手?で、作品はまだまだ制作中ですが
皆さまの作品は仕上げに入ってきています。


 ■会期:6月8日(水)~6月12日(日)11:00~17:00 最終日16:00
  
 ■会場:ギャラリースペース游  アクセス


 ■会期中、墨遊び ワークショップやります 

   日時:6月9日・11日 11:30~13:30 の間 

内容詳細については近々、こちらでご案内しますので、
またのぞいてやってくださいませ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spring Selection 2016 

2016-05-28 | 前衛・抽象
                    Telepathy(テレパシー):以心伝心 
                       (242×334mm)


昨日最終日だった銀座のギャラリーART POINT でのSpring Selection 2016。
4時からはクロージングパーティがあり、参加作家さんが集まり、会場は満員に。



一人づつ簡単な自己紹介と作品への思いを語り。
私は文字ではなく墨と岩絵の具で書いた作品を。

この展覧会に向けて80枚位一気に描いた中で、他とは違うフォルムの1枚。
他のは2つの存在の対比の作品で、これだけは繋がっている以心伝心イメージで。

インパクトのある作品に囲まれて、サイズも小さめとはいえ圧倒されてます
私のは下段左から二番目。












やっぱりモノクロの世界に惹かれます。会場でお声をかけてくださった磯部隆さん




遥月さん 淡墨とフォルムのたおやかさが素敵。



小倉秀仁さん
何枚もの紙を重ねて立体的なお面の「祓」と題された作品。




沖口智恵子さん



色、佇まいが優しくて好き。池田しょうさん



来場者の方の投票で上位となられた亀山和明さんさぶりゆきこさん



会場でいろいろな作家さんと交流できたことは、また新たな創作意欲をもらい
自分を生かす道というか方向を、またひとつ確認できたような気がしています。

お声をかけて下さったギャラリーの吉村様、ご一緒させて頂いた作家の皆さま、
そしてご来場下さった皆さま、拙作にご投票下さった皆さまに、心より御礼申しあげます。

ありがとうございました。
楽しかったです!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息遣い

2016-05-28 | 母・父

先週、老健にいる母と筆遊び。

6月8日から始まる教室の展覧会に、「今」の母の書も出品させて頂くべく。

初めは文字にならなかったけど、
疲れたと言うまで、はいもう一枚、と紙を用意するスパルタ式で(^_−)−☆

少しづつ、文字も筆の弾力や勢いを思い出したようで。
以前の母の息遣いを見つけて、嬉しや。

途中から父も到着、みんなで作品を選んで。
さてさて、表具は私のお仕事。

楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症でも

2016-05-11 | 母・父

昨日は仕事の後、母のいる老健へ。
食後のお薬タイムが終わると、それぞれ部屋へ移動したり、就寝までTVを見たり。

認知症のフロアだけど私は顔見知りみたいに
何人かが素敵な笑顔で迎えて下さり。

自宅の番地を言いながら帰る場所を探すおばあちゃんのために
個室の入口には紙の表札があって。

そのおばあちゃんが
「なんだか今日は死にたくなったんだよ、でも死ねないんだよ」と。

一緒にチョコレートでも食べませんかと聞くと
うん、と言ってくれたので母と3人で。

寂しい時は、私の母とおしゃべりして頂けないですか?と聞くと、
そんな迷惑はかけられないから・・・みんなに迷惑をかけるくらいなら
死んでしまったら楽になれるのにって思うんだよ、と、大粒の涙。

昨日は体を車椅子に預け、少し疲れた顔をしていた母の表情が、
急にシャキッとして身を乗り出して頷いていて。

泣ける場所がないんだよ、悪かったね、
親子で楽しい時間を邪魔して、とおばあちゃん。

二人をさすりながら、
昭和の女性は色々なことを耐えて、
自分より周りの人の心配ばかりしてきたんだろうなぁと。

今までたくさん頑張って来られたんだから、
甘えていいんじゃないですか、と言うと、
病院の電話交換手をしていたこと、実家も嫁ぎ先も農家で
つい最近まで野菜を作っていたことや、
家に一人でいるご主人の心配をしていたり。

認知症は何もわからないわけじゃなくて、心や感情は根っこにちゃんとあって。

先日亡くなられたお世話になった教授も認知症だったけれど、
奥様が亡くなられたと聞いた時、涙を流されたと。

あなた方親子に話を聞いて貰えたから、今日はもう死ななくてもいいわと
両手を合わせて下さった時、母は何か言葉をかけたそうに優しく微笑んでいました。

言葉にはできなくても母からも伝わる思いがありました。

人は、生命あるものは、
愛を求め、愛に救われ、愛を共有することができるんだなぁって、ふと

人生って、いといとし 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spring Selection 2016のご案内

2016-05-10 | 前衛・抽象



久々に取り組んだ抽象作品を、こちらの展覧会に出品します。

お近くにお越しの機会がございましたら
覗いてやってくださいませ~。

私のはさておき、様々なアーティストの作品が楽しめます


 ■会場:東京銀座 Gallery ART POINT


 ■アクセス Map 


 過去2回、参加させて頂いた時の模様はこちら

  Life 2014  
  New Year Selection 2015


  日曜は休廊なのでご注意ください。
        27日のクロージングパーティはどなたでも参加(無料)できます。
        会期中は在廊していませんが、27日は私も参加予定です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田野津田薬師堂での写経会のご案内

2016-05-09 | 禅語・般若心経


今日は、町田市薬師池公園内にある野津田薬師堂で
毎年春と秋に開催されている写経会のご案内です。

以前の写経会の模様は→ここをクリック

私も20数年のご縁を頂いていてるショッパー社主催ということで
受付と写経のあとの茶話会のお手伝いをさせて頂いています

年に数回しか開かない神聖なる御堂の中での写経会、
日常から離れてゆっくりと流れる時間を味わえます  

お問い合わせ・お申込みは・・

 株式会社ショッパー社 事業課 042-725-5997 まで~


 ■時間  午前の部 10時~正午  
        午後の部 1時半~3時

 ■場所  野津田薬師堂  町田市野津田町3424

 小田急線/横浜線町田駅バス停(小田急線北口新宿寄り)より
 神奈川中央バス町55系統などで13分、
 薬師池又は薬師ケ丘下車、徒歩10分

 ■参加費  3,000円 (美味しい和菓子とお茶付)

 写経用紙、筆、墨などは用意されているので手ぶらでどうぞ 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れに

2016-05-06 | 母・父

昨日はまさに五月晴れ。
実家の父のところに寄ってから、昨夏から老健にいる母のところへ。

いつもはエレベーターが開くと、すぐ私を見つけて手を振ってくれるのにいなくて。
今日は身体が傾くから・・とベッドで横になっていますよ、と。

部屋を訪ねると、つまらなそうに天井を眺めている母。
今日はお天気いいから、散歩に行かない?と聞くと、
一瞬、笑顔が見えて、うん、と即答。

ベッドから車いすに移動するのも、介護の素人の私では母も一苦労。
それでも玄関付近で、スタッフの方にお出かけ?と声をかけられると
ええ、ちょっとね、と気取ってお返事 

ちょっと探検気分で、知らない道を進むと、まさに満開の花壇が。





花はいいわねぇ。恩着せがましくなくて、と母。
今までのんびりなんてできなかったわねぇ、と母。

「いくつになってもお父さんのお世話が大変だったものね」
「ほんとねぇ」

「でも最近、お父さんはようやくお母さんの気持ちが少しわかるようになったって」
「あら、今更、珍しいことを言うわね。」

高次脳機能障害というのは、認知症に似ているけどやっぱり違う。

あとで父にこの会話のことを伝えたら、大爆笑しながら
「わかってやがるなぁ」と 


今日はこれから、父と母とお気に入りのレストランに
少し早目の母の日のお祝いに出かけま~す 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第51回賀墨書展のご案内

2016-05-06 | 書展・展覧会情報

GWも早や終盤、部屋の大掃除もできないまま
今年ものんびり~な休日とはいかず~ですが、ま、ひとつづつ。

さて、明日7日から始まる賀墨書展のご案内をば。
現日会名誉顧問でいらっしゃる城所湖舟氏主宰の会。

書TENでお世話になっている越智麗川先生や、
書仲間の植草さんもご出品されているので、明日伺いたいと思っています。

昨年の模様は⇒こちらから こちらは⇒2013年の模様

2013年の越智氏の屏風作品↓





横須賀中央駅から遠く海も見える会場までは、住宅街を通って
ゆっくり歩いても10分程。気持ちよかです。

地図はクリックで拡大→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする