心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

ワークショップ~自分を筆文字一字で表現する

2016-09-21 | つなぐ展
                        「楽」

先週18日まで開催していたつなぐ展でのワークショップ。
自分と向き合い、自分をイメージする漢字一字を書く。
あるいは、こんな風になりたい自分とか。

半紙に、気がつくとみんなで立って書いてました。



心静かに・・と思っていましたが、始まったら賑やかで。
筆文字で・・と思っていましたが、藁の束や歯ブラシで。



途中参加のこちらの方、
「普通の書しかやったことないし」「たまたま通りかかっただけだから」と、
遠慮がちでしたが、まずは、「放」という文字を書いてみて~と。

1枚目は、半紙の真ん中に「普通に」。

「全然放たれてないですけど~」
「え?あ、そういうこと?」

と5枚位書いたところで、下の「放」に。



最初の画像の「楽」もこの方。いろんな「筆」を使って。

「文字を書く」のではなく、いろんな心をイメージして書いてみてくださ~いと
お話したら、心は、藁の束でこんな風に。



躍動したいと、「躍」の文字も。
最初は四角くまとまりすぎていて、固まってます~と言ったら
藁の筆で思い切りよく、全体を左に寄せて右の余白がきいてます~。


最初に書いたものと最後に書いたものを並べてみて、いかがですか?と伺うと
「全然違う」と、ご本人も変化を楽しんでいらはいました 

うれしや~

猫のクラフト作家の白井光可さんもご参加下さり。
10月に谷中・ギャラリー猫町で開催する個展のテーマ「seminare(種を蒔く)」から
「種」を書く!と。この種から、どんな芽が出て花が咲くのか楽しみです



白井さんの工房はこちら⇒ 路地裏の猫屋&工房W-WELL
(個展のご案内はまた次回)

こちらは、笑いすぎて泣いちゃってる「笑」と
凸凹やらいろんなことを辿ってきた「道」。


そして、この方は大事にしたいものを書かれて。
力強く凛々と。


予定よりかなり時間オーバー&賑やかだったので、作品をご覧下さった皆様には
ご迷惑だったかもですが  楽しいひと時でした。

嵐?が去ったあとに、少し前までご近所に住んでいらした方がお母さまと。
1枚書く?と聞いたら、うん!というので書いてくれました。

人の人生もいろいろ。
書の楽しみ方、かかわり方もいろいろでいいのかな、と。

ここから、私もどこかにつないでいけたらと思っています。

ありがとうございました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークショップ

2016-09-17 | つなぐ展


あぅ‥こんなに筆をいじめて‥怒られそう(^_^;)

今日のワークショップ、自分を漢字一字で表現するー
皆さまに楽しかったぁと言って頂けてほっ。

ここ数週間休みなし〜と、今日のワークショップが終わったら、一気にお疲れがどどどどど(^_^;)

我が家の猫さまは、あれこれ缶詰開けても食べてくれず、だし😢

そんなわけで、レポートはまた明日。
つなぐ展は明日最終日です。

おやすみなさいましし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手織り体験しました〜

2016-09-17 | つなぐ展


手織り機で作るコースターのワークショップに参加しましたぁ🤗

自分がいかに不器用なのか再認識(^_^;)
でもやりたぁ〜いの気持ちがあったから、無事完成。

大好きな色合いのコースターができました(*^_^*)
楽しかったぁ♪

みかさんが染めてきてくれた綿。
左のは私のコースターに使いました〜


途中〜




みかさんが染めてきてくれた糸たち。



シャツを裂いているところ


裂いた布をヨコ糸に見立てて織る


裂織のコースター完成


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のもったいない

2016-09-16 | つなぐ展

書をやっていると、反故紙も溜まるのでして。

気に入らないなら捨てればいいのだけど、なんか引っかかるとか
この部分だけは気に入ってるんだけどなぁとか言って。

時々揚げ物の油切に使ったり、レンジまわりの掃除や窓ふきに使ったり、
老猫がほぼ毎日ゲボするので、そのキャッチャーに使ったり

それだけじゃもったいない・・ということで
今回は柿渋で染めて、紙箱や猫たち用の枕を作ってみたり
お菓子が入っていた箱は、額に見立ててあれこれ遊んでみました~


お菓子の木箱に墨を塗って、玄関の鍵をひっかけるものとか。



これは小さい紙の箱に作品を貼って。玄関のハンコ入れとか。


作品をカットして残ったものは、栞にしてみたり。
左奥はペットボトルの灯り。中には電池で灯す灯り入り。



何度も登場してるけど、昔の糸巻きの灯りとか(普段寝室で使ってます)
拾ってきた石ころに和紙を貼って、インテリア風とか
筆は、母が長年溜め込んでいたものたち。



まぁ、お遊びです

毎日なんとなく忙しがしくて、気ぜわしくて、
ゆっくり物事を考えたり感じたりすることを忘れているような。

私のまわりでも、介護や子育てで自分の時間がなく
かといって、どこかに出かけたりのんびりもできないというような
ことを最近よく聞きます。

17日(土)13:00~のワークショップでは、
心静かなひと時を持ちつつ、、漢字という形を借りて
自分と向き合い、開放するヒントをお届けできたらと思っています。

まだまだ知らない自分を探しに〜。

ご参加下さる方は当日、会場で。
墨を使うので、多少汚れてもいっかという服装で。
手ぶらでご参加くださ~い。

今日のワークショップは、おがわみかさんの
「手織り機でコースターを織る」です。
私も会場にいるので、体験してきま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おがわみかさんの染織の仕事

2016-09-16 | つなぐ展
                        タペストリー

おがわみかさんのタペストリーの両脇にあるのは、
残った部分を額に入れて、インテリアとして楽しめる作品に。

今回のテーマ、もったいない!から素敵へ、について、こんなメッセージが。
 
 私のもったいないからすてきは、少し余ってしまういとから。
 カシミヤのストールをつくるとき、必要な糸の量を計算して割り出して紡ぎます。
 だけどいつも足りなくなるのが心配で少しだけ多く紡ぎます。
 そして無事織り上がると、少しの糸が残るのです。

 織り上がって良かったけれど残っていく少しの糸たち。
 今回は、そんな糸たちで二枚のストールをおりました。ほっこり温かそうな黄色の。
 冬木立のようなの。
 はじめからそのつもりだったみたいに仲良くストールにおさまってくれました。


さて、こちらはコースター。


今日16日のワークショップは、おがわみかさん担当。


たて糸に毛糸やわたや布をよこ糸に見立てて通します。
お気に入りの色や風合いのコースターを織りあげませんか?

ということで、こんな感じのコースターを作ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない!から素敵!へ

2016-09-14 | つなぐ展

某タウン紙の記者だった林 香さん。
林 香さんも高校のブラスの同級生。

今まで誰かのことを書いてきたのだから、今度は自分の詩を書いてみたら?
なぞと軽々しくも言ってみたら、その日の夜に早速詩を送ってくれて。

その後、どんどん生まれた詩の中から、
秋のはじまり、月、あっ、ただいま、胸に棲む言葉、アゲハなど
額に入れた作品を展示します。 手作りの冊子の詩集も~。

つなぐ展第2章。詳細はこちらへ

林さんからこんなメッセージが届きました。

 日々の暮らしの中でであう
 さまざまなことを
 形にしないなんてもったいない!

 楽しい時間も幸せな経験も、
 時には厳しい現実も辛い出来事も
 何かの形に残したい。

 今回、詩をつくることで
 その瞬間を切り取ってみました。

明日14日のワークショップは、林 香さんの詩作の時間。
13時〜当日会場にて先着5名。

ノート、消しゴム、そしてエコのアイディアが光る鉛筆付きです
明日は林 香さん、岩元さんが在廊。

連日ワークショップ開催しま~す。
お出かけの機会がありましたら、お立ち寄りくださいませ~。


16日 おがわみかさんの、手織り機でコースターを織る 
    (みかさんのお母さまの毬さん:ステンドグラス作品出品、沙於里が在廊)

17日 私、沙於里の、自分を筆文字一字で表現する 
    (17日は林香さんも在廊)

私は16日・17日・18日会場にいます。
最終日は全員集合、16時までです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子のワークショップ開催中〜

2016-09-14 | つなぐ展

今日から始まった、つなぐ展第2章。

13時から、帽子作家のいわもとけいこさんの、
キットで作る帽子のワークショップの会場から画像が届きました~。



今朝11時にはオープンと同時に、いわもとファンのお客様がお越し下さり。


紫の帽子は、林さんのカシミヤのセーターだったもの。昨日のブログで、毬さんが被っている帽子です。




こちらがいわもとけいこさん。
毎回お会いするたびに違う、スタイルに合わせた帽子を被られています♪
首飾りもお手製。こちらのワークショップもあるみたいです。



数年前、私の絵手紙教室にいらしていたNさんが、
いわもとさんの帽子教室に行かれていて。

Nさん、いつも私の絵手紙を持ち歩いていて下さり、
数年前、帽子教室でその絵手紙を見たいわもとさんが、
私などにお声をかけて下さったのがご縁の始まり。

以来、時々お会いしてはお互いの思いや夢を語り、
今回ようやくその第一歩を踏み出すことができました。

つなぐ、の思いが、これからどんな風に
人と人との出会いを広げていけるのか、一つ一つを大事に
育てていけたらと思っています。

明日は、染織家のおがわみかさんのワークショップが同じく13時~。

➡︎もとい〜。ちとお疲れ気味?で、間違えましたぁ。
明日のワークショップは林 香さんの詩作のじかんです(^_−)−☆

ご案内はまた後程。

つなぐ展は、18日まで、相模原市にあるギャラリースペース游で。

追記
皆さま無事、帽子が完成したようです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子のワークショップ開催します

2016-09-13 | つなぐ展

つなぐ展、第2章が明日から始まります。

2章では、帽子作家のいわもとけいこさん、詩作人の林 香さんが加わり、
染織家のおがわみか、墨の坂本沙於里、四人展。

使っていないけれど捨てられないものに、
ちょっとした工夫や遊び心を加えた作品もご紹介します。


 ■会期:2016年9月14日(水)~9月18日(日)
     11:00~17:00 最終日は16:00まで 

  ■会場:ギャラリースペース游 アクセス
 
明日から毎日日替わりでワークショップも開催します。

初日14日(水)はいわもとけいこさんと作る帽子。
キットを使って、2時間~2時間半でちくちく手縫いで作ります。

見本は最初の画像と、こちら。



先週日曜の陳列の時に、おがわみか&吉村毬母娘が被ってみました
実はこの帽子、みかさんのシャツだったものをリメイク。
いわもとさんが、メンバーそれぞれをイメージした帽子を作って下さり


林さんのは紫のカシミヤセーター、私のはウールのカラフルなスカートをリメイク。
近々アップしま~す。

ワークショップは、各日13:00~。 
当日先着5名様。 手ぶらでご参加頂けます。

帽子は人気のようなので、参加ご希望の方はお早めにお越しください。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母とのつなぐに感謝

2016-09-11 | つなぐ展

つなぐ2016NO.1〜NO.7 by 沙於里

墨、色、直線、曲線、強い線、細い線、擦れ、滲み。
時間の流れの中に存在する人と人、思いと思い、それらの響き合い、つながり。
そんなものをイメージしました。

つなぐ展最終日〜。
雨の予報がなんとか曇り空。

あと数時間ですが、楽しみま〜す(*^_^*)

昨日は母の兄弟子、石川芳雲先生、宮山一琴先生がいらして下さり感激!

来年は銀座で米寿の個展をされると伺い、母と是非伺います〜と、元気を頂きました。


今回は、母の書には敵わないと思ったので、書の作品は3点だけ。
そのひとつ、「あなたと生きてこれたしあわせ」。

母に、このあなたはお母さんなの〜と言ったらt頷いて、「ありがとう、お母さんもよ」

今回、つなぐ展を開くことができて、母とのたくさんのつなぐを持てたことはしあわせでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おがわみかさん染織と毬さんのステンドグラス

2016-09-09 | つなぐ展


おがわみかさんと吉村毬さんの袋物作品たちをご紹介。









綿を草木で染めて、紡いで、機織り機で手織り。
今回使った草木は、ヒメジオン、母子草、南天、白山吹、くず、コスモス、バラ、マリーゴールド、杉、犬蓼、いちょう、桜、茜、すおう、アメリカセンダン草、ぶどう、ミント、バジル、タンポポ、モロヘイヤ、きはだ、カラスのエンドウ、りんご、葛、まてばしい、ミモザ、もっこく、藍、どくだみ、レモン‥。

これだけの植物たちと出会い、会話しながら染めている姿を想像をするだけで、私まで楽し〜い気持ちになってきます。

とはいえ、その工程を聞くと、わたしなどは気が遠くなる〜。


ステンドグラスの作品は、みかさんの母、毬さん。





今日はおがわみか母娘、私も会場にいます。

つなぐ展ー母から娘へ、は明日まで。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする