大人神楽・・・宮崎県西臼杵郡日の影町大人地区
2012/01/14(土)~01/15(日)
今年も、大人神楽が開催されました。
いつもは、鑑賞に出掛けるだけだったが、今年は、なんと『裏方にもチャレンジ!』
会場設営、おもてなし料理つくり、お接待、食器洗い、掃除・・・・神楽後の会場片付け
神楽の表舞台だけでなく、地区の方々との交流や神楽の裏舞台を経験した
愉しく充実の3日間を過ごし、15日夕方帰り着いた後は、一気に爆睡に陥った。
次は、神楽の舞を経験したいと思っているが・・・・
神楽の舞台作成から、神楽の舞など、その一部を紹介しましょう。
神社から神楽の館「神庭(こうにわ)」を、五幣や七五三注連を付けた外注連で囲む
屋根に(3種類)の御幣で作った、「棟飾り(むねかざり)」を取り付け
室内の神棚の前に4本の柱と内注連(うちじめ)と切り紙の「彫り物(えりもの)」に囲まれた、
8畳分の正方形の空間を「神庭(こうにわ)」「御神屋(みこうや)」は「聖域」と呼れる。
最近の住宅事情から、6畳分にの空間になっている地域もある、。一般的には女人禁制。
神庭の上部には、絵の描かれた四角い『雲くも』を吊るし、雲の上には沢山の紙ふぶきを載せる。
内注連には、2枚の半紙を重ねて色んな図柄を切った『彫り物』を取り付ける、
彫り物は、鳥居、月~土、十二干支などの絵があり、取り付ける順番も決まっており
子、月、牛、火・・と、数人で次の絵柄を確認しながら付けるが、時々アレ~の場面も (^。-)
彫り物の下の注連には、七本五本三本の房の付いた七五三注連を付け、更に幣をつける
ここまでが、神楽の前日の神殿つくりである。
5幣=白・緑・赤・紫・黄の幣で作ったもの
お接待のない場合も有るが、お接待の準備も大変である
大人では、最後に大大餅撒きがあり、その餅が約2斗とか切る作業も大仕事
そして、あの美味し~~い煮しめ♪、作るのも半端な量じゃなかった。
直径1mの大鍋で、大根・椎茸・昆布・コンニャク・厚揚げなどなどを煮込んで仕上げ
大人神楽ではカッポ酒は振る舞いしません(お酒の提供はありますが・・・・)
と、我々『中山間盛り上げ隊』が、お手伝いした部分を掻い摘んで紹介しました。
Ver-2は、神楽の舞い数点を紹介します。
2012/01/14(土)~01/15(日)
今年も、大人神楽が開催されました。
いつもは、鑑賞に出掛けるだけだったが、今年は、なんと『裏方にもチャレンジ!』
会場設営、おもてなし料理つくり、お接待、食器洗い、掃除・・・・神楽後の会場片付け
神楽の表舞台だけでなく、地区の方々との交流や神楽の裏舞台を経験した
愉しく充実の3日間を過ごし、15日夕方帰り着いた後は、一気に爆睡に陥った。
次は、神楽の舞を経験したいと思っているが・・・・
神楽の舞台作成から、神楽の舞など、その一部を紹介しましょう。
神社から神楽の館「神庭(こうにわ)」を、五幣や七五三注連を付けた外注連で囲む
屋根に(3種類)の御幣で作った、「棟飾り(むねかざり)」を取り付け
室内の神棚の前に4本の柱と内注連(うちじめ)と切り紙の「彫り物(えりもの)」に囲まれた、
8畳分の正方形の空間を「神庭(こうにわ)」「御神屋(みこうや)」は「聖域」と呼れる。
最近の住宅事情から、6畳分にの空間になっている地域もある、。一般的には女人禁制。
神庭の上部には、絵の描かれた四角い『雲くも』を吊るし、雲の上には沢山の紙ふぶきを載せる。
内注連には、2枚の半紙を重ねて色んな図柄を切った『彫り物』を取り付ける、
彫り物は、鳥居、月~土、十二干支などの絵があり、取り付ける順番も決まっており
子、月、牛、火・・と、数人で次の絵柄を確認しながら付けるが、時々アレ~の場面も (^。-)
彫り物の下の注連には、七本五本三本の房の付いた七五三注連を付け、更に幣をつける
ここまでが、神楽の前日の神殿つくりである。
5幣=白・緑・赤・紫・黄の幣で作ったもの
お接待のない場合も有るが、お接待の準備も大変である
大人では、最後に大大餅撒きがあり、その餅が約2斗とか切る作業も大仕事
そして、あの美味し~~い煮しめ♪、作るのも半端な量じゃなかった。
直径1mの大鍋で、大根・椎茸・昆布・コンニャク・厚揚げなどなどを煮込んで仕上げ
大人神楽ではカッポ酒は振る舞いしません(お酒の提供はありますが・・・・)
と、我々『中山間盛り上げ隊』が、お手伝いした部分を掻い摘んで紹介しました。
Ver-2は、神楽の舞い数点を紹介します。