誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

一気呵成にオクラ植え付け。

2023-06-01 | 野菜作り

     苗作り失敗第2弾は” オクラの苗作り ”でした。

    オクラは根が弱いから、苗作り⇒定植よりも直播が良いと判っていながら・・・

    もう、今年で苗作り⇒定植は最後にして、次期作から畑に直播することとします。

     畑-1と呼んでいる一番上の畑の西側に植えよと思って準備してあります。

    苦土石灰+ 耕運 ⇒ 元肥投入+耕運までを済ませてあります。

     70cmの平畝に行間50cm*株間50の千鳥で植えてみたいと思います。(5/15のお話)

 

     5/31-15:00になって雨が上がった、それ~オクラを一気に植付けよう☝   

      メジャーを引いて、株間と行間を決めて苗を配置します。

     た~っぷり水を含んだ畝に何時ものようにはホルゾー君が使えないので小さなショベルを使って

     植穴を作り苗を入れたら植穴の土手を崩して埋めるだけの単純作業ながら土が湿りすぎて難航

       突貫作業で8畝(2列千鳥配置)で143本(目標200本)植付けました。 

     畝間は、収穫時の朝露濡れを考慮して70cmとしてみました。  

        ピンクの粒は、ヨトウムシ対策のネキリエースという農薬です。

     PM6:20作業終了~畑の西側から東へと向って植付けました。

     この先、東側の空き畝には、生育不良の苗が大きくなったら順次追加で定植する予定です。

     そして、並行しながら3期目のオクラを植える(直播種)予定です。

      オクラは、雨の間隙を縫って懸案だった定植を終えることが出来て安堵ですが

     ジャガイモとタマネギはどうなることか(>_<)

      6/3 6/4 6/5

      このままの予報なら、6/3に地上部を刈り取ってマルチを剥がして土の乾燥

     6/4は、朝からジャガイモを掘り、お天道様の様子を見ながら畑で乾燥

     6/5は、軽トラ荷台(日影)で追加乾燥~コンテナ収函~冷暗所保存

      一方タマネギはどうする?

     知恵を出せ!汗を出せ!知恵も汗も出ない奴はどうする?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャガイモとタマネギ雨続き... | トップ | ラッキョウの甘酢漬け »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜作り」カテゴリの最新記事