八王子市の新型コロナ感染者数は前日比+1名の累計二桁の10名になりました。今日のお散歩中も人にはたまにすれ違いますが濃厚接触や会話はなしです。
私の住んでいる団地の道路の舗装の隙間にスミレの群落がありました。純白のスミレや色変わりのスミレが混じっています。純白のは多分シロバナスミレ(別名シロスミレ)だと思うのですが特徴をあげておきましたのでご意見賜れば幸いです
色変わりのスミレ
純白のスミレ=シロバナスミレ(別名シロスミレ)?
距は白い
側弁に毛があり、唇弁には筋が入っている。
葉の縁には鋸歯がある
ただ、やや高い標高の草地に生えるはずなのですが、ここは標高100mぐらいの住宅地の舗装してある場所です。
片倉城跡公園では藤棚のフジやイロハモミジの花が咲き始めました。
フジ
イロハモミジ
小さいですがあちこちにフデリンドウが咲いています。
ハナミズキやセイヨウシャクナゲも咲いています。
ハナミズキ
セイヨウシャクナゲ
誰かが植えたキバナカタクリの蕾ができていました。キバナカタクリはカタクリより2~3週間遅く咲くようです。
片倉つどいの森公園の片隅の草原ではムラサキケマンが満開です。ここには昔ウスバシロチョウがたくさん舞っていたのですが、草刈りをしなくなった結果いなくなっていました。久しぶりで草が刈られたのでムラサキケマンが復活したのです。この花を幼虫の食草とするウスバシロチョウも復活すれば嬉しいのですが。
ムラサキケマン
湯殿川の土手にマツヨイグサとマツバウンランが早くも咲いていました。
マツヨイグサ:確か普通5月ころから咲くと思いますが。
マツバウンラン:アメリカ原産の帰化植物で越年草。
今日出会った蛾は春に出てくる枝尺蛾でシロテンエダシャクです。
なお、春に出て来る蝶で可愛いツマキチョウ2頭に出会いましたが撮影できず。
以上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます