今年もミコアイサ(巫女秋沙:カモ科ミコアイサ属の鳥類で冬鳥)の雄に会いたくて新横浜公園へ探鳥に訪れました。
残念ながら雄はいませんでしたが、雌が1羽いました。
偶然、潜って魚をゲットしたところを撮影できました。食性は動物食傾向の強い雑食で主に魚を食する。
今年はどうも雄が居ついていないようです。残念です。
他に出会った鳥たち。
カンムリカイツブリ(冠鳰:カイツブリ科・属の鳥類で冬鳥):食性は動物食。
カワウ(河鵜、川鵜:ウ科・属のの鳥類で留鳥):主食は魚類。
鶴見川にもいました。亀と共に。このウは婚姻色で顔が白くなっている。
コガモ(小鴨:カモ科マガモ属の鳥類で冬鳥)のペア:食性は植物食で藻や水草などを食す。
ハシビロガモ(嘴広鴨:カモ科ハシビロガモ属の鳥類で冬鳥)の雄は眠っていました。食性は植物食傾向が強い雑食。
ハシビロガモの雌
コサギ(小鷺:サギ科コサギ属の鳥類で留鳥):食性は動物食で主食は魚類。鶴見川にもいました。
アオサギ(青鷺:サギ科アオサギ属の鳥類で留鳥):食性は動物食で魚類、両生類、爬虫類、昆虫等。これも鶴見川にも数羽いました。
オオバン(大鷭:クイナ科オオバン属の鳥類で冬鳥or留鳥):食性は植物食傾向の強い雑食。よく見えませんが足には木の葉上の水掻き(弁足)があり泳ぎはバンより上手。多くのバンが陸上に上がって菜の花の葉等を食べていました。鶴見川にも多数おり、鶴見川ならぬ大鷭見川と名前を変えてもいいぐらいでした。
鶴見川では
イソシギ(磯鷸:シギ科の鳥類で留鳥or夏鳥):食性は動物食で主に昆虫を食べる。
オカヨシガモ(丘葦鴨:カモ科ヨシガモ属の鳥類で冬鳥):食性は主に植物食。嘴が橙色の方が雌でのこりの3羽は雄。
ヒドリガモ(緋鳥鴨:カモ科ヒドリガモ属の鳥類で冬鳥):食性は主に植物食。右側の頭頂がクリーム色で顔から頬が茶色のものが雄。左側が雌。
ヒドリガモの雌
鶴見川の土手には菜の花やスイセンそして白梅が1本咲いていましたが、昨年咲いていたカワヅザクラ(河津桜)はまだ咲いていませんでした。
また、河原には白花のオオイヌノフグリが多く咲いているとのことなので、また機会があれば来て見てみたい。
以上