4月22日。片倉城跡公園へ行く途中の雑木林等でキンラン(金蘭:ラン科キンラン属の多年草)咲き始めていました。例年ゴールデンウイークの頃に咲くのですが今年は咲くのが早い。今年は山野草の咲くのが遅いのや逆に早いのがあり様々で開花時期の把握が難しい。
咲いているのはほんの一部であとは蕾。本格的に咲くのは2~3日後になるでしょうか。
道路の並木下にあるホタルカズラが満開です。
片倉城跡公園では
奥の沢のヤマブキソウが満開。
二の丸広場の藤棚等のフジの花も満開です。
片倉つどいの森公園のハンカチノキも満開近くになりました。ハンカチに例えられた2枚の苞葉が大分大きくなりあとは薄緑色がもっと白くなれば見頃です。
苞葉の中にある頭(毬)状花序が本当の花で、多数の雄花と1個の緑色の両性花からなる頭花と多数の雄花だけからなる頭花もあります。
片倉城跡公園に戻って
2か所でユキザサ(雪笹:ユリ科の多年草)がこれも満開でした。葉が笹に似るのと花が白く雪に例えられ名がついた。果実は液果で赤く熟しますが、落ちることが多くなかなか見られません。
この花にマダラガ科クロマダラ亜科のヒメクロバ(姫黒翅)が吸蜜に来ていました。ヒメクロバとタケノホソクロバの2種がよく似ていて区別しずらいのですが翅脈がはっきりしないのでヒメクロバとしました。異論があればご指摘ください。
樹木の花でヤブデマリとツリバナが咲き始めていました。
ヤブデマリ(藪手鞠:スイカズラ科ガマズミ属の落葉小高木):ガマズミ同様多くの果実ができて赤く熟します。
ツリバナ(吊花:ニシキギ科・属の落葉低木):花は両性花で果実は熟すと5裂し赤い仮種皮に包まれた種子が花被片の先に吊り下がる様子が面白い。
湿地に
ホソバオモダカ(細葉面高:オモダカ科・属の水生植物:オモダカの品種で葉が細いもの。)が一株だけ咲いていました。水田に咲くオモダカよりずいぶん早く咲いたものです。
先般、エンコウソウ(猿喉草)をご紹介しましたが、リュウキンカとの違いとしてリュウキンカは茎が直立して花を付けるが、エンコウソウの花茎は横に這い先の方から斜上して花を付けるという様子が分かる写真が撮れましたので挙げておきます。
湿地でこんなトンボに出会いました。腹部が変わった色なのですぐ種名が分かるかと思ったのですが分かりませんでした。ご存じの方教えてください。この写真1枚しか撮影出来ませんでした。
追加説明:東鴨ルパンさんありがとうございました。シオヤトンボでした。シオヤトンボ(塩屋蜻蛉)は春一番のトンボです。未熟な雄は雌と同じような黄色ですが成熟すると背部や腹部は灰色~水色になります。しかし、成熟する前にはこの写真のトンボのように中途半端な色になるとのことでした。
以上