高尾山登山。
今日は日影から小仏城山~高尾山のコースです。
小仏城山山頂からは新雪の富士山が見えました。

紅葉し始めたイロハモミジがありました。まだ「半分赤い」という感じです。

名前が分らない花が沢山咲いていました。

途中の日影沢沿いの林道にはムラサキシジミと多くのテングチョウが飛んでいました。

同じく林道にあったウグイスカグラの赤く熟した果実です。

山頂にはノハラアザミが咲いていてアカタテハが吸蜜していました。

一丁平への途中でアオバハガタヨトウらしい蛾がうまく飛べなくて道端で動いていました。どうしたのでしょうか?

一丁平にあるイガホオズキは果実になっていました。

一丁平近辺には多くのセンブリが咲いています。

高尾山への路にはサラシナショウマが咲いています。

サラシナショウマにイカリモンガが吸蜜していました。

高尾山の5号路にはツリガネニンジンが1本だけありました。

リンドウはまだ蕾です。咲くのは来週ぐらいでしょうか?

ケーブル山上駅ではブナの果実の殻斗が割れてドングリが見えるのがありました。

殻斗は割れるとこのようになり、中から2個のドングリが出てきます。

相変わらず人出は多い。行きの小仏行のバスは1台増便でしたし、高尾山へ来ると人出がぐっと増加しました。
「天狗焼き」は焼き上がりを待つ人で大行列ですし、ケーブルも待つ人で行列でした。
以上
今日は日影から小仏城山~高尾山のコースです。
小仏城山山頂からは新雪の富士山が見えました。

紅葉し始めたイロハモミジがありました。まだ「半分赤い」という感じです。

名前が分らない花が沢山咲いていました。



途中の日影沢沿いの林道にはムラサキシジミと多くのテングチョウが飛んでいました。


同じく林道にあったウグイスカグラの赤く熟した果実です。

山頂にはノハラアザミが咲いていてアカタテハが吸蜜していました。

一丁平への途中でアオバハガタヨトウらしい蛾がうまく飛べなくて道端で動いていました。どうしたのでしょうか?

一丁平にあるイガホオズキは果実になっていました。

一丁平近辺には多くのセンブリが咲いています。


高尾山への路にはサラシナショウマが咲いています。



サラシナショウマにイカリモンガが吸蜜していました。


高尾山の5号路にはツリガネニンジンが1本だけありました。

リンドウはまだ蕾です。咲くのは来週ぐらいでしょうか?

ケーブル山上駅ではブナの果実の殻斗が割れてドングリが見えるのがありました。

殻斗は割れるとこのようになり、中から2個のドングリが出てきます。

相変わらず人出は多い。行きの小仏行のバスは1台増便でしたし、高尾山へ来ると人出がぐっと増加しました。
「天狗焼き」は焼き上がりを待つ人で大行列ですし、ケーブルも待つ人で行列でした。
以上