1月4日、恒例の日野七福神巡りで今回で7回目になります。京王電鉄の百草園駅から歩き始めまず眞照寺(恵比寿天)にお参りします。初詣の人達を含めて一番賑やかな高幡不動尊(金剛寺:辯財天)を中間として、最後は京王電鉄の平山城址公園駅近くの宗印寺(布袋尊)で終了です。この間、ほぼ浅川、豊田用水(浅川の落合橋を取水口とする)に沿って歩きます。今年で日野七福神巡りは一応終了としてさて来年からどうしょうかな?
終了時の色紙
善生寺(大黒天)の大仏
同じく善生寺で咲いていたヒメヒガンバナ(姫彼岸花:ヒガンバナ科ヒメヒガンバナ属で南アフリカ原産の常緑多年草);今時咲く貴重な花です。
富士山は全行程の種々の場所から見られますがこれは新井橋から見た富士山です。この後は雲に隠れて見えなくなりました。
新井橋手前の浅川土手から見た奥多摩の山々:モノレールの走るレールの下が新井橋です。
浅川沿いにあったセンダンとマサキの果実
センダンの果実
マサキの果実
豊田用水で保護されているセキショウモ(石菖藻:トチカガミ科セキショウモ属で沈水性の多年性水草)
豊田用水には多くの鯉がいましたが、こんな魚も多く泳いでいました。また、シーズンにはオオカナダモも白い花を咲かせてくれるでしょう。
豊田用水で例年咲いていたオオカワヂシャはなくなっていました。また、延命寺で昨年咲いていた梅の花は今年はまだ蕾でした。
以上