片倉城跡公園で冬尺蛾の1種ウスモンフユシャク(薄紋冬尺)がいました。今冬今迄に出会ったクロスジフユエダシャクやイチモジフユナミシャクはシャクガ科エダシャク亜科やナミシャク亜科の蛾でしたが、ウスモンフユシャクはシャクガ科フユシャク亜科の蛾です。前翅長14~19mmぐらいの小さな冬尺蛾です。幼虫はクヌギやコナラの葉をよく食べます。
湯殿川では今日もカワセミやバンに出会いました。
カワセミ:今日は雄でした。
バン2羽:仲良く泳いでおりどうもペアが出来上がったようです。春が楽しみです。両者は嘴~額の赤さが少し違います。
雑木林でアカメガシワ(赤芽柏)の冬芽がありました。
アカメガシワはトウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木で雌雄異株。冬芽は裸芽で褐色の星状毛が密生。頂芽は大きく側芽は小さく丸い。葉痕は円形で維管束痕は多数。
以上