八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

片倉城跡公園:イボクサ等水辺の花

2019-09-30 14:44:02 | 

片倉城跡公園へお散歩です。

イボクサが菖蒲田のあちこちに沢山咲いていました。この花は午前中に咲き、午後には萎みます。全国の水辺に生育するツユクサ科イボクサ属の湿性~抽水植物で1年草です。水田にも生えいわゆる水田雑草でよく繁殖します。しかし、ピンクの花はなかなか可愛い花です。また、可哀そうな名前ですが、茎から出る汁はイボをとるために使われたため名付けられたそうです。(この花がここあることはAさんに教えていただきました。ありがとうございました。)

    

同じく菖蒲田北の端のやや乾いた所にタカサブロウが多く咲いていました。タカサブロウはキク科タカサブロウ属の古くからの史前帰化植物で1年草です。1981年に発見された熱帯アメリカ原産の帰化植物であるアメリカタカサブロウとよく似ていますが違いは種子を見ればわかるそうです。このため、タカサブロウの別名はモトタカサブロウといいます。

   

水車小屋の西側の菖蒲田の畔に2カ所ザクロソウが咲いていました。この花も午前中に咲き午後には萎みます。前のイボクサとこの花を見るなら午前中がいいです。ザクロソウは道端や畑の縁に生えるザクロソウ科・属の1年草で小さな花です。

    

湿地には今ウナギツカミ(別名:アキノウナギツカミ)が花盛りです。ウナギツカミはタデ科イヌタデ属の1年草で葉が茎を抱くように付くのが特徴。茎のトゲは下向きにつくが短くあまり痛くない。

   

この他には、サクラタデが綺麗です。

スズメウリもありました。

アゼムシロ(ミゾカクシ)もまだ咲いています。

アカボシゴマダラが小さな木に産卵していました。

以上

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長沼公園:スズメウリ等の花

2019-09-28 19:38:54 | 

今日は長沼公園へのお散歩です。

我家の近くの人家のプランターにカリガネソウが植えられていました。

途中の道端にセンニンソウの花と若い果実がありました。

 

果実からはまだ白い毛が出ていません。

長沼公園へはいつもは長沼口または中谷戸から入るのですが、今日は絹ヶ丘口から入りました。

入ってすぐの草原は一面のアメリカイヌホオズキの群落でした。害虫が付いたのか葉が白くなっています。

アメリカイヌホオズキの花はイヌホオズキの花とそっくりですがイヌホオズキの花の色が白に対し、アメリカイヌホオズキの花は白もあるが薄紫色の花が多い。

  

果実もありました。

 

キツネノマゴ(狐の孫)の群落もあり色んな昆虫が吸蜜していました。

キンケハラナガツチバチ

シロオビノメイガ

橋を渡って次の長い階段との間にはヤブマメが彼方此方に咲いていました。

スズメウリも沢山咲いていました。今年はスズメウリによく出会います。

花と葉と果実が一緒に写せました。

  

果実もあります。

 

階段を下り、井戸たわ尾根への分岐を過ぎた辺りにギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)がありました。もう新鮮な花ではないので果実になるころまた来てみよう。

 

霧降の道に入るとすぐカラスノゴマ(烏の胡麻)が咲いていました。もう終盤なのか2枚目の写真の花のすぐ下に果実が出来ています。

  

ベニバナボロギクやハダカホオズキの果実もありました。

ベニバナボロギク

ハダカホオズキの果実

タデノ1種イヌタデの群落がありました。

 

ここにもスズメウリの果実がありました。花はありません。

アカネも咲いています。茜色はこの根からとれた染料で染めた色のことです。

 

ヤマノイモのムカゴです。

毎年ハンショウズルが咲くところに果実が出来ていました。

この果実は野猿峠口に近い所にも出来ており、こちらは白い毛が出始めたのがよくわかります。

霧降の道の最上部に近い所にキバナアキギリの群落があります。

    

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山:ツルギキョウ等秋の花々

2019-09-27 09:18:38 | 

9月26日。恒例高尾山登山です。今日は最近ご無沙汰の高尾・大平林道を歩いてみました。コースは稲荷山コース~高尾林道~大平林道~学習の道~紅葉台~5号路~富士道~1号路です。

稲荷山コースは花も少なく高尾林道に入ると急に花が増えました。しかし、舗装工事?のためか水をためたドラム缶のあるオオヒナノウスツボが咲く場所が削られて無くなっていたのが残念です。

アズマヤマアザミにウスキツバメエダシャクが吸蜜していました。ウスキツバメエダシャクは真っ白で綺麗な蛾、日中も飛びます。

ゲンノショウコがあちこちに咲いており果実もできていました。別名神輿草の名のもとになった種を飛ばした後の果実にはなっていませんが。

葉から見てイヌトウバナではないかと思いますが、何だろう?

 

モミジガサ

イタドリ:子供の頃この若い茎を齧ったものです。

 

シュウブンソウ

 

ここにもボントクタデが沢山咲いていました。

  

ヤブマメ

コメナモミ

メナモミ:コメナモミとよく似ていますが、メナモミは葉が大きく縁のギザギザが細かく茎に毛が多い。一方、コメナモミは葉のギザギザが大きく茎に毛が少なく細いことでしょう。

 

マルバノホロシの若い果実がありました。熟すと赤くなります。

レモンエゴマ:葉をもむとレモンの香りがするとのことですが、私は鼻が悪いので分りません。

  

イヌガラシ

 

高尾林道の最後の湿地にツリフネソウの群落があり、数頭のホシホウジャク(スズメガの仲間)が盛んにあちこち飛び回り吸蜜していました。この蛾はホバリングをしながら蜜を吸います。

これから大平林道です。ここでは草刈りが進んでおり道端のキチジョウソウが刈り取られていました。今まで残されており花が咲くのを待っていたのに残念。

ハナタデ:ボントクタデと異なり花穂が垂れません。

ハダカホオズキの大株があり沢山の若い果実が付いていました。これも赤く熟します。

 

タカオヒゴタイはまだ蕾です。

イヌショウマの群落がありました。

ウドが1本咲いています。

ヒロバトガリナミシャクが飛んでいました。

名前の分らない蛾です。

途中で引き返し、学習の道から1号路の方へ向かいます。

山頂近くでオクモミジハグマが一株咲いていました。

今年2回目の発芽をしたサガミランは蕾が膨らみ咲きそうです。

3号路ではもっとあると思っていたツルギキョウは少なく花は2個しか見つかりませんでした。他に撮影していた人も今年はどうしたのか少ないと嘆いていました。

よく見かける花ばかりでしたが、久し振りの林道歩きを楽しみました。

以上

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショクヨウホオズキ(Physalis pruinosa Bailey 食用酸漿)

2019-09-25 13:06:44 | 

片倉城跡公園近辺のお散歩です。

すっかり秋の気配です。

湯殿川沿いはコスモスが満開。

片倉城跡公園や湯殿川にはあちこちにヒガンバナが咲いています。

アキアカネやミドリヒョウモンが飛んでいます。

ミドリヒョウモン

片倉城跡公園の池にはアメンボが沢山泳いでいます。

畑地にはツユクサが満開です。

片倉城跡公園の林下でタカオヒゴタイの蕾が一つ開き始めました。

片倉城跡公園と片倉つどいの森公園の間の畑地に珍しいホオズキの1種がありました。最初、こんな所にヤマホオズキがあると思ったのですが、花の中心が濃い赤色でヤマホオズキの白い花とは全く別です。

通りかかったこの農地の持ち主の農家の人に聞くと前に植物に詳しい人に聞いたが名前は忘れた。ともかく珍しい花なのでこの辺り一面は草刈りをせずに残してあるということです。

帰って調べてみるとショクヨウホオズキ(食用酸漿)でした。昭和の初期に日本に移入されたが人気がなくすたれたとのこと。味は甘酸っぱく爽やかでフルーティな香りがするそうです。横に広がるため高さは40cmぐらいにしかなりません。

    

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長沼公園へのお散歩

2019-09-24 19:56:16 | 

今日は久し振りに石橋入緑地から長沼公園へのお散歩です。

石橋入緑地ではノササゲが咲いていました。ここのはもう終盤で早くも果実が出来ているのがありました。

ノササゲの若い果実

センニンソウも咲いていました。

長沼公園の長沼口ではここにもノササゲが沢山ありました。ここではまだ豆果は出来ていません。

 

カシワバハグマの群落もあります。

道端にはハキダメギクも沢山咲いています。

いつもあまり入らない所へというのですこし柿の木谷戸へ入ってみました。

川沿いにはツリフネソウが一杯です。

ボントクタデも多く咲いていました。

 

ニホンアマガエルもいました。久し振りで見たのですが、すっかり大きくなっています。

殿が谷戸へ向かうとヤブマメがありました。

 

ホタルガに出会いました。今年はよくホタルガに出会います。

ひよどり沢ではツリフネソウとボントクタデが沢山咲いていました。

ツリフネソウの群落

ハダカホオズの若い果実が付いたのが一株ありました。花はもう終わっています。

ヤマホトトギスも一株

井戸たわ尾根を登るとここは種々の茸が一杯です。名前の分るのはタマゴタケだけでした。

タマゴタケ:沢山生えていましたので成長順に並べてみました。

   

他の名前の分らないキノコです。

きのこ1

きのこ2

きのこ3

これが成長するとこうなるのでしょうか?

きのこ4

尾根筋を東方へ歩きました。ジイソブの保護地区へ行ったのですが残念ながら見つかりませんでした。遅かったのかな?

頂上園地に今頃咲いているヤマツツジがありました。暑さで狂ったのかな?

また、今まで見たことのないガガイモが繁茂しています。葉だけで花はありませんが何処から来たのでしょう?

畑に白いヒガンバナが咲いています。しかし、やはりヒガンバナは赤色がいいです。

白と言えば、来る途中の道路の生垣にマルバルコウソウの白花が咲いていました。

また、今、夜に賑やかに鳴いているアオマツムシを何匹か見つけましたが静かにジッとしていました。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする