goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

2024年 番外:静岡県熱海市の糸川遊歩道沿いの「あたみ桜」等

2024-01-26 19:28:41 | 旅行

1月25日。以前から気になっていた「あたみ桜(アタミザクラ)」を見に行きました。早咲きで有名な河津桜(カワズザクラ)より一足早く花見です。

あたみ桜はインド原産の寒桜の1種で毎年1月上旬から2月にかけてと、河津桜より一か月ほど早く咲きます。河津桜同様花期が約一か月と長いのが特徴です。熱海市の木に選定されており、糸川遊歩道沿いには57本植えられているといわれています。多くの人達が花見に来ていました。

糸川あたみ桜の基準木:右側にある大木がそれです。

あたみ桜:河津桜のほうが華やかな感じがしますが、花が固まって多く咲き丁度満開で見ごろでした。

   

あたみ桜には多くのメジロやヒヨドリ、スズメが吸蜜あるいは食事に来ていました。

メジロ

 

ヒヨドリ

スズメ

糸川遊歩道にはあたみ桜の他ブーゲンビリアも植えられています。ブーゲンビリアは中央・南アメリカ原産でオシロイバナ科の低木です。花弁のように見えるのは苞で3枚が一組になっています。苞の色は種々で白、赤、オレンジ、紫、黄色等あります。

 

ブーゲンビリアの拡大図で見ると、苞の中にある3個の筒状をした萼の先が開くと白い花になりますが、まだ咲いていません。

市内で見た紅梅です。熱海梅林へ行けば梅は沢山咲いているのでしょうが、今回は行きませんでした。

糸川を下り親水公園レインボーデッキに出ると多くのユリカモメが遊んでいました。

親水公園レインボーデッキから熱海城方面を見る。

 

この寒いのにユリカモメたちは水浴びをしていました。

次の機会にジャカランダの花を見に来よう。

以上

 


2022年 番外:百観音霊場巡拝結願御礼のため善光寺参り

2022-11-10 10:51:00 | 旅行

11月8~9日、西国三十三観音、秩父三十四観音、坂東三十三観音霊場の百観音霊場巡礼結願の御礼のため北向観音と善光寺へお参りしてきました。昔から善光寺と北向観音はあわせてお参りすることになっています。その帰途、葛飾北斎所縁の小布施町を訪れました。

まず、信州上田駅から上田電鉄で別所温泉へ。

信州上田駅:真田幸村の上田駅へも行きたかったのですが、時間の関係で残念ながら行けず。

上田駅にて

上田電鉄

北向観音で納経

北向観音の本殿と舞台です。

 

上田へ戻り長野へ。駅からバスで善光寺へ

善光寺の山門(重要文化財)と本殿(国宝)

 

紅葉も綺麗です。

善光寺で納経です。これでやっと百観音結願しました。

この夜は長野駅前で宿泊しました。日中雲があったので心配したのですが、夜には晴れ渡って皆既月食を観賞できました。綺麗に撮影できませんでしたが。

  

翌日9日。長野電鉄で小布施町へ。

趣のある街並みや北斎館、中島千波館を見学し、泉石亭で庭を見ながら昼食で名物「栗わっぱ御膳」を食しました。

 

中島千波館近くでみたリンゴの木:こんな近くでリンゴが実っているのを見られるとは。

小布施駅からみた北信の山々

飯綱山と右方の戸隠山

黒姫山

妙高山、左へ火打山と焼山

帰りの新幹線から見た浅間山

久し振りの旅行で懐かしい北信の山々を見ることができ、小布施の町を楽しみ十分癒されました。

以上