goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

番外:白石川堤一目千本桜

2025-04-17 11:00:20 | 旅行

4月14~16日。仙台へ旅行し白石川堤の一目千本桜、日本三景の松島、青葉城等市内見物等してきました。

そのうち、「白石川堤の一目千本桜」のご報告です。

こちら東京方面の桜の季節は終了しましたが、白石川堤の一目千本桜は丁度満開で「おおがわら桜まつり」も17日まで延長されていました。仙台駅から東北本線の船岡駅まで行き、「さくら歩道橋」から船岡城址公園ふもとの「しばた千桜公園」経由「末広歩道橋」までの白川堤を歩きました。

全長約8kmの白石川堤沿いにソメイヨシノを中心とした約1200本の桜並木が続く宮城県随一の桜の名所です。桜並木沿いに残雪の蔵王連峰を遠望し、「しばた千桜公園」では花桃等の種々の花々が目を楽しませてくれました。

上段:さくら歩道橋から、下段:末広歩道橋からの桜並木。上段中央の岡は船岡城址公園

しばた千桜橋から東北本線:電車は桜の時期のみ船岡駅から大河原駅までの間、桜がゆっくり見られるよう徐行する。

車窓からの桜

しばた千桜橋からはるか蔵王連山を望む:残念ながら雲に覆われて一部しか見えませんでした。

しばた千桜公園の花々

末広歩道橋付近の川堤:桜のアーケード

以上


番外:大横川の河津桜と深川・門前中町辺りの散策

2019-02-27 19:29:50 | 旅行
江東区の木場大横川辺に河津桜があると聞いたので門前中町近辺の散策を兼ねていってきました。

先ず、地下鉄大江戸線の門前中町で降り、深川ゑんま堂(法乗院)へ行きました。
日本最大級といわれる閻魔大王坐像はなかなか見事でした。そちらに行ったときは是非天国へ送って下さるようお願いしました。他に本堂にある地獄・極楽図はなかなかのものでした。

閻魔大王坐像


本堂内の地獄・極楽図


次に行ったのは深川不動堂です。ここは成田山の東京別院であり、昔出開帳が行われた深川の地に成田山不動明王の分霊が遷座されたのが始まりです。
参道は「人情深川ご利益通り」として賑わっています。

深川不動堂


おねがい不動尊:身の丈1丈8尺の楠木造


ご利益通り


この後、ご利益通りの入口あたりにある門前茶屋で深川名物の「深川あさり蒸籠めし」を食しました。
あさりがてんこ盛りで美味しかった!




次に行ったのが富岡八幡宮です。


江戸三大祭りの一つである「深川八幡祭り」に使用され日本最大といわれる黄金神輿や横綱力士碑などが見所です。

黄金神輿


横綱力士碑:初代明石志賀之助から第七十二代稀勢の里寛までの歴代横綱の名が大きな石に刻まれています。


すぐ側の深川遊歩道には東京最初の鉄橋である旧弾正橋(八幡橋)が架かっています。


この遊歩道を通り木場公園を抜けて大横川へ出ました。
伊豆河津の河津桜にはとてもかないませんが、満開に近い河津桜はなかなか綺麗でした。


木場公園沿いにはまだ咲きかけですが大寒桜も何本か植わっていました。これも咲けば綺麗でしょう。


最後に都立庭園の一つで、回遊式林泉庭園の清澄庭園を見てきました。こんな街中にと思われる静かな庭園で中の池には鴨の仲間、キンクロハジロやホシハジロの大群がゆっくり漂いながら眠っていました。


下町散策の後、清澄白河駅から地下鉄大江戸線に帰宅しました。

以上

番外:超伝導リニア試乗

2018-11-08 16:06:40 | 旅行
11月7日、何年にもわたり十回以上も応募していた「超伝導リニアの試乗」にやっと当選し試乗に行ってきました。

まず、JR大月駅で昼食のため「大月名物手打ちうどんの吉田屋」で「馬肉きんぴら月見」を食しました。
この辺りの名物で太麺でキャベツが付いたいわゆる「吉田うどん」です。
大月では1軒しかないという吉田うどんの名店で、売切れ次第閉店という店です。

大月駅付近と岩殿山


馬肉きんぴら月見


バスで山梨県立リニア見学センターへ
リニア見学センターはリニア実験線のすぐ脇に建てられた建物で、「どきどきリニア館」にはリニア試験車両やミニリニアなどが設置され、両電導リニアの仕組みが理解されるよう、シアターやジオラマ等が作られていますし、すぐ脇を走るリニアを見ることもできます。

どきどきリニア館


リニア試験車両:2003年に当時の世界記録時速581Kmを記録した実車両です。


その内部:片側の座席は撤去されています。


どきどきリニア館からみたこれから試乗する車両:右奥の建物から乗車します。


いよいよ試乗です。

実験線は上野原市から笛吹市の間42.8Kmを1往復と少々を30分ぐらいで走ります。次のモニターをご参照ください。


まず、実験センターから上野原市の起点まで後ろ向きに走ります。この間の最高速度は350Km/hです。
次に上野原市の起点から笛吹市の終点まで走ります。この間の最高速度は500Km/hになります。
さらに逆に笛吹市の終点から上野原市の車両基地まで戻ります。この間の最高速度も500Km/hになります。
最後に車両基地から実験センターまで最高速度250Km/hで戻ってお終いです。

最初車両の窓から外の風景です。


あとはモニターをご覧ください。

時速150Kmぐらいまではタイヤで走り、一定速度になるとリニアで浮上走行に移ります。
乗り心地は浮上走行の方がはるかにいい。

車両走行


200Km突破


300Km突破


400Km突破


500Km走行


一時1~2Km程度は500Kmをこえます。今回の最高速度は502Kmでした。


折り返し点の甲府盆地、笛吹市風景です。


下車した後、試乗車両のすぐ側から撮影できました。長い顔です。


500Km/hはやはり早い。どきどきリニア館から見てもあっという間に通過してしまい、撮影はうまくできません。動画なら撮れるでしょうが。
乗り心地は浮上走行の場合思ったより良い乗り心地でいい経験が出来ました。

以上

番外:飛騨高山&新穂高(3/3)

2018-11-02 11:25:40 | 旅行
10月30日。朝食後、長座をチェックアウトし今日の宿舎「民宿粋泉荘」に荷物を移す。
福地山登山組10名はすぐ近くのある石動朝市で食料等を仕入れて登山に出発しました。

我々二人はバスで新穂高温泉のロープウェイ駅へ向かいました。駅前の山の紅葉は綺麗でした。


ロープウェイ駅でモニターの画面を見ると西穂高口駅では雲の中で何も見えません。でも取り敢えず上まで行こうと決定。
ロープウェイの乗り継ぎ場所である鍋平、しらかば平はカラマツや紅葉の紅葉が真っ盛り。
ビジターセンターで山と自然の展示や槍穂の写真展を見学。槍穂の写真は見事な出来栄えでした。

しらかば平の紅葉


2階建ての第2ロープウェイに乗ると素晴らしい景色と紅葉が360度眺められました。
 

西穂高口駅に着くとすぐ展望台へ。気温は氷点下1℃で周りは霧氷の森です。
まずは眺めをご覧ください。

第2ロープウェイ:後方の山は笠が岳等


錫杖岳:この右方が笠が岳ですが雲の中です。


焼岳方面:右端の雲の中が焼岳です。


双六岳方面の眺め


栃尾方面の眺め:中央に低く薄っすらと福地山が見える。


あとで聞いてみると福地山からも西穂山荘やロープウェイが見えたとのことでした。

この展望台のメインの景色:西穂高岳は西穂山荘から上は雲の中で見えず。随分粘ってやっと雲が切れた時に撮影したのがこの写真で西穂高千石尾根の独標の少し上部までなんとか見えました。右端に西穂山荘が小さく見えます。


上の写真の拡大


この冬型の天候の時にこれだけ見えればまず満足しなければならないでしょう。
また、このロープウェイは設備が整っていて車いすの人や90歳の老人まで来ていたのには感心しました。

同じ道を民宿まで戻ると既に登山組は宿に戻っていて、あとはお定まりの宴会です。

あくる日、平湯温泉まで仲間の車に同乗し、平湯から高速バスで帰宅しました。

以上



番外:飛騨高山&新穂高(2/3)

2018-11-01 21:02:53 | 旅行
10月29日。S君の自宅近くで開かれている、宮川朝市を冷やかしてきました。観光客は外人の方が多いように感じます。


その後朝食をとり、S君が高山城山を毎日10 ㎏ の荷物を担いでトレーニングのため登っているというので付いていくことにしました。高山城山は標高687mで標高差は約100mあるそうです。ここを2回上り下りします。

城山へ向かう途中には古い街並みの保存地区上三之町があります。

古い街並み保存地区:上三之町:電柱のない古い街並みが下三之町を含め約2Km続いているそうです。


城山は紅葉や桜の名所でもあります。また山上からは天気次第ですが槍ヶ岳や穂高連峰、笠が岳や黒部五郎岳が見えるそうです。

城山の紅葉


城山にはS君の登山仲間の男女や観光客も多く登っていました。高尾山と同じで種々の登山道があるのですが、S君の歩く道は道なき道が多く、ついていくのが大変です。
北アルプスの山々は残念ながら見えませんでした。
帰り道の二の丸付近で思いがけずカモシカに出会いました。すぐ傍を自動車が走っているようなところにカモシカが出るなんて驚きです。冬場は三日に一度は見かけるそうです。また、高い山からこの城山には山続きで来られるとのこと。
熊も出たことがあるそうです。我が八王子も自然豊かなところですが、どうも高山の自然には負けそうです。

カモシカ


帰宅して蕎麦屋で昼食後、残りの6名と合流し計12名が福地温泉へ向かいます。

平湯峠付近から平湯温泉街と紅葉


福地山(標高1,671.7m)と福地温泉全景


今日の宿、福地長座です。福地温泉一番の立派な旅館です。


(3/3)へ続く