goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

2025年 秋川丘陵:シハイスミレ(紫背菫)等

2025-03-31 18:56:31 | 花・野鳥

毎年恒例のシハイスミレ(紫背菫)を見るため秋川丘陵を歩いてきました。シハイスミレは本州から九州の山間部の雑木林や森林の林縁などに見られます。葉は光沢を帯び背後が赤紫色で、花の色は淡紅色~濃紅紫色、側弁は無毛、唇弁には紫色の筋があり距は細長く後方に跳ね上がるというスミレです。八王子市内でこのスミレがあるところを私はこの秋川丘陵の林道しか知りませんので毎年見に来てしまいます。しかし、イノシシが林道の縁等を掘り返すので無くならないか心配してしまいます。

      

他にあった菫は

タチツボスミレ(立壺菫)あちこちに沢山咲いています。

曇り空で寒かったせいか半開きですがニオイタチツボスミレ(匂立壺菫)が1株ありました。

丘陵入り口にコスミレ(小菫)も1株。

丘陵の麓の里には種々の花が咲いていました。

満開のヤマザクラ(山桜)

ミツバツツジ(三葉躑躅):よく似たトウゴクミツバツツジの雄蕊は10個だが、ミツバツツジの雄蕊は5個。

 

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草:中国原産でキンポウゲ科ルフィリューム属の1年草):この花は色が薄かった。

菜の花

他にスミレやナズナ、ホトケノザ等が咲いていました。

今日はアオジの雌に出会いました。

以上


2025年 片倉城跡公園近辺:ヒサカキ(柃)、イチイ(一位)等

2025-03-20 16:42:52 | 花・野鳥

今日から徐々に暖かくなりそうで東京では間もなくソメイヨシノが咲くでしょう。

湯殿川沿いのカワヅザクラは7分咲きぐらいでしょうか。

 

片倉城跡公園では

ヒサカキ(柃)の花が咲き始めました。ツバキ科ヒサカキ属の常緑小高木で名前は姫榊(ヒメサカキ)が短縮されたといわれる。雌雄異株でこれは雌株で雌花です。雌花には雌蕊だけがあり花柱は3裂する。

 

イチイ(一位)も咲いていました。イチイ科・属の常緑針葉樹。自生のものは寒冷地や深山に生え雌雄異株。生垣などに植栽されるがこれも植栽されたもので雄株です。残念ながら雌株は見たことがありません。雄花は球形で中に9~10個の雄蕊があり、外から見えるのは雄蕊の葯です。触ると花粉が飛び2枚目の写真の右方の葉に白く付いています。

 

ハナズオウ(花蘇芳)の花芽が膨らんできました。マメ科ハナズオウ属の落葉低木で庭園などに植栽され葉より先に紅紫色の花を密に付けます。

ハンノキの大木に雄花序が下垂して付き前年の果実殻も沢山ついていました。雌花序は雄花序の下方につくはずなのですが高いのでどこにあるのか分かりません。

アマナ(甘菜)にも蕾ができています。ユリ科アマナ属の多年草。

片倉城跡公園にはミスミソウが花盛りです。

アオイスミレの花数が増え綺麗な花弁の花が咲いていました。

キクザキイチゲも綺麗に咲いていました。

今日出会った野鳥はヤマガラです。人懐っこい可愛い鳥です。

以上


2025年 舗装道路脇で咲く花達、スズメ(雀)等

2025-03-17 17:02:36 | 花・野鳥

片倉城跡公園へ行く途中の舗装道路脇で咲く花がありました。逞しい花達です。

ミチタネツケバナ(道・路種浸け花:アブラナ科タネツケバナ属の越年草):ヨーロッパ~東アジア原産で道端、芝生、庭園などに群生する。在来種のタネツケバナに似ている。種が入った長い鞘が花より上に伸びる。

 

ノボロギク(野襤褸菊:キク科ノボロギク属の1年草):ヨーロッパ原産の帰化植物。実についた穂綿が襤褸布のように見えるから名付けられたといわれる。普通、筒状花だけが集まり、舌状花は稀にしかつかない。

 

スミレ(菫):スミレも次のコスミレも葉が十分に伸びていないうちから花が咲いていました。

 

コスミレ(小菫):舗装道路脇の植え込みの中ですが。

 

スミレではもう少し先になるとアリアケスミレ(有明菫)も舗装道路脇で咲きます。

コクサギの冬芽が大分伸びてもうすぐ新葉になりそうです。

兵衛川沿いにスズメの群れが採餌していました。最も身近な野鳥ですが、最近市街地でその数が減っているとのことです。兵衛川や湯殿川沿いなどではよく見かけますが、我が家でも以前はよく庭にも来ていたのが最近はほとんど見かけなくなりました。屋根瓦が少なくなったり等の住環境の変化のせいでしょうか。

以上

 


2025年 片倉城跡公園近辺:カタクリの花が咲いた 等

2025-03-15 13:29:34 | 花・野鳥

片倉城跡公園の隣の人家のカタクリに花が咲きました。ここは午前中の日当たりがいいので早く咲きますが、公園内のカタクリはまだ蕾がちらほらで花が咲くのは何日か先のことでしょう。なお、この写真は望遠で撮影しています。私有地なので入らないようにしましょう。

  

公園内では芽吹きと同時に蕾を持っているものもありました。

なお、カタクリは種子から発芽して8~10年で花を咲かせて、花を咲かせてから10年ぐらいで一生を終えるといわれます。

この公園でも1年生からの葉・茎があちこちに見られます。

カタクリの1年生。芽の先に種皮をつけています。

これは多分2年生だと思います。

2年生以上の葉

これらの茎の地中には鱗茎が付いていて次第に深く潜り大きくなっていき、8~10年後ぐらいに花を咲かせるのです。花や蕾が付いたカタクリには立派な葉がついていますね。

アブラチャンの冬芽のうちの丸い花芽が大分膨らんできました。花が咲くのも近いことでしょう。

湯殿川では

いつもの場所でクイナがコガモのペアと仲良く採餌していました。いつもなら単独で採餌しているのに。

 

以上


2025年 番外:井の頭公園:ヨシガモ(葦鴨)等の冬鳥、ソメイヨシノ(染井吉野)等

2025-03-09 19:41:54 | 花・野鳥

昔々、多摩川で1度だけ出会ったことがあるヨシガモ(葦鴨:冬鳥)が井之頭公園にいると聞いて会いたくなり出かけました。

雄雌各1羽でしたが幸いまだ残っていました。冬鳥として日本に渡来する淡水鴨で食性は植物食です。雄の後頭部の羽毛は伸びて冠毛になりナポレオンの帽子のようになっています(1枚目の写真)。頭部は紅紫色と緑色の金属光沢がある黒色、首は白くて黒い横帯がある。体は灰色で細かい縞模様、三列風切りは長く垂れさがる。綺麗な鳥です。1枚目の写真の向こう側にいるのはオカヨシガモ(丘葦鴨)の雄です。枚数が多くなりますがご容赦ください。

    

ヨシガモのペア

他にいた水鳥は

マガモ(真鴨)の雄

ホシハジロ(星羽白)の雄

ヒドリガモ(緋鳥鴨)の雄

ハシビロガモ(嘴広鴨)の雄

キンクロハジロ(金黒羽白)のペア:休憩中です。

オカヨシガモ(丘葦鴨)のペア

バン(鷭):人が漕ぐボートが多くいる方にも恐れることなくたくさん出ていました。

カイツブリ(鳰):この公園で営巣し雛も見られます。

公園でヒイラギナンテン(柊南天:メギ科・属の常緑低木)の黄色い花が咲いていました。

 

帰り道の玉川上水べりの桜並木のうち1本のソメイヨシノ(染井吉野)に花が咲いていたのにはびっくりです。

 

アセビ(馬酔木:ツツジ科の常緑低木)にも花が咲いていました。

以上