毎年恒例のシハイスミレ(紫背菫)を見るため秋川丘陵を歩いてきました。シハイスミレは本州から九州の山間部の雑木林や森林の林縁などに見られます。葉は光沢を帯び背後が赤紫色で、花の色は淡紅色~濃紅紫色、側弁は無毛、唇弁には紫色の筋があり距は細長く後方に跳ね上がるというスミレです。八王子市内でこのスミレがあるところを私はこの秋川丘陵の林道しか知りませんので毎年見に来てしまいます。しかし、イノシシが林道の縁等を掘り返すので無くならないか心配してしまいます。
他にあった菫は
タチツボスミレ(立壺菫)あちこちに沢山咲いています。
曇り空で寒かったせいか半開きですがニオイタチツボスミレ(匂立壺菫)が1株ありました。
丘陵入り口にコスミレ(小菫)も1株。
丘陵の麓の里には種々の花が咲いていました。
満開のヤマザクラ(山桜)
ミツバツツジ(三葉躑躅):よく似たトウゴクミツバツツジの雄蕊は10個だが、ミツバツツジの雄蕊は5個。
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草:中国原産でキンポウゲ科ルフィリューム属の1年草):この花は色が薄かった。
菜の花
他にスミレやナズナ、ホトケノザ等が咲いていました。
今日はアオジの雌に出会いました。
以上