goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

番外:大横川の河津桜と深川・門前中町辺りの散策

2019-02-27 19:29:50 | 旅行
江東区の木場大横川辺に河津桜があると聞いたので門前中町近辺の散策を兼ねていってきました。

先ず、地下鉄大江戸線の門前中町で降り、深川ゑんま堂(法乗院)へ行きました。
日本最大級といわれる閻魔大王坐像はなかなか見事でした。そちらに行ったときは是非天国へ送って下さるようお願いしました。他に本堂にある地獄・極楽図はなかなかのものでした。

閻魔大王坐像


本堂内の地獄・極楽図


次に行ったのは深川不動堂です。ここは成田山の東京別院であり、昔出開帳が行われた深川の地に成田山不動明王の分霊が遷座されたのが始まりです。
参道は「人情深川ご利益通り」として賑わっています。

深川不動堂


おねがい不動尊:身の丈1丈8尺の楠木造


ご利益通り


この後、ご利益通りの入口あたりにある門前茶屋で深川名物の「深川あさり蒸籠めし」を食しました。
あさりがてんこ盛りで美味しかった!




次に行ったのが富岡八幡宮です。


江戸三大祭りの一つである「深川八幡祭り」に使用され日本最大といわれる黄金神輿や横綱力士碑などが見所です。

黄金神輿


横綱力士碑:初代明石志賀之助から第七十二代稀勢の里寛までの歴代横綱の名が大きな石に刻まれています。


すぐ側の深川遊歩道には東京最初の鉄橋である旧弾正橋(八幡橋)が架かっています。


この遊歩道を通り木場公園を抜けて大横川へ出ました。
伊豆河津の河津桜にはとてもかないませんが、満開に近い河津桜はなかなか綺麗でした。


木場公園沿いにはまだ咲きかけですが大寒桜も何本か植わっていました。これも咲けば綺麗でしょう。


最後に都立庭園の一つで、回遊式林泉庭園の清澄庭園を見てきました。こんな街中にと思われる静かな庭園で中の池には鴨の仲間、キンクロハジロやホシハジロの大群がゆっくり漂いながら眠っていました。


下町散策の後、清澄白河駅から地下鉄大江戸線に帰宅しました。

以上

小鳥たちの春?

2019-02-21 16:01:49 | 野鳥
先日久し振りでコゲラに出会ったと思ったら、今日は2羽に出会いました。会うときには会えるものです。

2羽目のコゲラ:枯れ木にかなり深い穴をあけていました。餌さを漁っているのか?それとも巣を作っているのか?巣作りの春なのかな?


これは湯殿川で。オオバン2羽とカイツブリ2羽。
オオバンはいつも2羽でいるので恐らくペアでしょう。カイツブリが2羽でいるのは初めて見ました。これも春のせいなのでしょう!


今日のセツブンソウです。


以上

春の日差しで待ちに待ったセツブンソウ(節分草)が一気に咲きました。

2019-02-20 14:27:20 | 
今日は春のような日差しで気温も18℃まで上がりました。
北部の雑木林公園ではマンサクが満開で、草原にはタンポポがあちこちで咲いていました。


いつもの雑木林では毎年可愛いセツブンソウ(節分草)が咲くので、散歩のたびにまだ咲いていないかと眺めていたのですが一昨日までは咲いていませんでした。
ところが今日の暖かさでセツブンソウが一気に9株咲きました。蕾もあちこちにあるのでこれから間もなく見頃になるでしょう。
1枚目の写真に蕾が2個あるのが分りますか?


咲きだせば早いものです。これからこの雑木林では3月にはカイコバイモ、バイモ、ヒメリュウキンカ、カタクリ、スミレ、アズマイチゲ、誰かが植えたスハマソウ(雪割草)等が次々に咲くでしょう。楽しみです。

以上

久し振りで出会ったキジ(雉)

2019-02-16 12:46:48 | 野鳥
今朝のお散歩中、久しぶりでキジに出会いました。
畑地の草原で1羽の雄キジが餌を啄みながらのお散歩です。
ジッとしていると10mぐらいのすぐ近くに来ても怖がらず悠々と歩いていました。
これから暖かくなると繁殖期に入りあちこちでケーンケーンと囀る?ことでしょう。


以上

雑木林に春を求めて(福寿草等)

2019-02-11 14:01:02 | 
昨日、立川の国立昭和記念公園でフクジュソウやセツブンソウが咲いているのを見て、我が家の近くの雑木林でも咲いていないか見に行きました。

行く途中の農家の畑で春の風物フキノトウが3個顔を覗かせているのを見つけました。


雑木林の北斜面にフクジュソウの蕾が4個顔を出しています。今まさに咲きそうです。明日は晴れそうなのできっと咲くでしょう。
この雑木林でもいよいよ春の花のシーズンが到来です。これから次々と春の花が咲くことでしょう。


同じ雑木林にはキツネノカミソリがあちこちで新葉を出しています。キツネノカミソリが咲くのは夏ですが、春には葉を出して養分を吸収し、花が咲くころには葉はなくなります。


カラの混群に混じってコゲラが一羽しきりに餌を探していました。
コゲラを見たのは久し振りのことです。


神社の社殿には冬尺蛾のヒロバフユエダシャクが2頭いました。この冬尺が出てくると春は近いという感じがします。
この冬私が見た冬尺蛾はこれで12種類になりました。


他に既にご紹介済みのウスバフユシャクとクロテンフユシャクがいました。

ウスバフユシャク


クロテンフユシャク


以上