八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

2024年 多摩森林科学園:アオバズク(青葉木兎)、キビタキ(黄鶲)等

2024-06-09 17:34:51 | 花・昆虫・野鳥

6月9日。多摩森林科学園で散策です。

毎年営巣するアオバズク(青葉木兎)を見るために訪問しました。

やはり今年も同じ樹に営巣しており、雄?が近くの樹の上で見張っていました。営巣した樹はどうも枯れているようで倒れないか心配です。撮影している私を見ているように感じました。

思いがけなくキビタキ(黄鶲)に遭遇しました。キビタキは高尾山近辺に多く見られるのですが、ここで見たのは初めてです。ヒタキ科の夏鳥で黄色と黒の模様が綺麗な鳥で、チリリン、ホッピリリ、ホッピリリという鳴き声も綺麗です。

蛾も2種類に出会いました。日本にいる蛾は6,000種近くにものぼりますが大小、美醜まことに多彩で面白いです。

キンモンガ(金紋蛾):アゲハモドキ科の蛾で黄色(金色)と黒の模様が綺麗な蛾です。三頭山や上高地など高所では見ていますが、こんな低所で見るのは初めてのことです。ピンボケで全体像が撮影できなかったので過去に上高地で撮影したものをご参考までに挙げておきます。

ご参考:2011年に上高地で撮影。日中に飛び花に吸蜜します。これでも蛾です。

もう1種はオオハガタナミシャク(大歯形波尺)です。開張25~30mmぐらいで、よく似たハガタナミシャク(歯形波尺)よりどういう訳か小さいのは面白い。縞模様が特徴的です。

「道教え」ともいわれれるハンミョウ(斑猫)にも出会いました。奇麗な昆虫ですね。

咲いていた花は

伊豆の山地に自生しているアマギツツジ(天城躑躅):パッと見ヤマツツジかと思いました。

 

ガクアジサイ(萼紫陽花)

マタタビ(木天蓼):マタタビ科の落葉つる性木本。雌雄異株でドクダミ科のハンゲショウと同じように花期に葉の表面が白くなる。

ヤブレガサ(破れ傘):キク科ヤブレガサ属の多年草。頭花は多数の筒状花からなり舌状花がない。

 

果実は種々出来ていました。

マルバノキ(丸葉の木):マンサク科の落葉低木。花は2個背中合わせに咲き、果実は2個並んで付くのですが1個は落ちたのでしょう。一部の葉が紅葉していました。

 

ルイヨウボタン(類葉牡丹):メギ科の多年草で葉が牡丹の葉に似ているから。

ミヤマシキミ(深山樒):ミカン科の常緑低木。果実は核果で赤く熟すが有毒といわれる。

イヌビワ(犬枇杷)とホソバイヌビワ(細葉犬枇杷):クワ科イチジク属の落葉小高木。花嚢だけだと見分けがつかないが、葉が違う。

イヌビワ

ホソバイヌビワ

チドリノキ(千鳥の木):カエデ科の落葉高木。雌雄異株で翼果をつける。

 

サンショウバラ(山椒薔薇):バラ科の落葉低木~小高木。富士山近く(静岡県、神奈川県、山梨県)にのみに自生するバラの原種。名所は不老山。果実は刺々しく花より目立つ?

キリ(桐):ノウゼンカズラ(ゴマノハグサ)科の落葉高木。

エゴノキの果実と虫こぶ:エゴノキ科の落葉小高木。写真の右上方にある虫こぶ(虫えい)はエゴノキアブラムシが作るエゴノネコアシです。

以上

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年 片倉城跡公園近辺... | トップ | 2024年 道了堂(大塚山)... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東鴨ルパン)
2024-06-11 17:07:53
ハンミョウ!懐かしい。私の若い頃は道しるべ!と呼んでいました。アオバズクや道教えなど、そちら方面は、自然がよく維持できているんですね。
返信する

コメントを投稿

花・昆虫・野鳥」カテゴリの最新記事