goo blog サービス終了のお知らせ 

ギャラリー酔いどれ

売れない絵描きの世迷い言&作品紹介

寒気募りてⅢ

2019-01-12 10:35:17 | Weblog
 画は 藤田 嗣治 (ふじた つぐはる レオナール・フジタ)

 エコール・ド・パリの代表的な画家

 Leonard (Tsuguharu)  Foujita

 明治19年(1886) ~ 昭和43年(1968)        作


  「Porte d Arcuei アルキュイの入り口」です。


☆晴れ。

JOCの竹田に フランスが贈賄の捜査とか、何年も前からの案件です、

IOCとか 今や「利権の巣窟」でしかない、ゴーンの意趣返しかw

オリンピックは 返上でいい、無駄金を これ以上使うな!

◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201901100000/
櫻井ジャーナル  2019.01.10
利害の対立が強まっている アメリカへの従属を続けるEU


アメリカとEUとの利害対立が 強まっている。

本ブログでは何度も指摘してきたように、アメリカやイギリス、

つまりアングロ・サクソン系の支配層は

ユーラシア大陸の周辺部、つまり西ヨーロッパ、パレスチナ、アラビア半島、

インド、東南アジア諸国、朝鮮半島をつなぐ地域を支配して

内陸部を締め上げようというのだ。

この地域をハルフォード・マッキンダーは 内部三日月帯 と名付けた。

その西端の外側にあるのがイギリス、東端の外側が日本。

こうしたイギリスの世界制覇戦略において 日本は重要な意味を持っている。

19世紀にイギリスは 中国(清)を略奪するためにアヘン戦争を仕掛けたが、

内陸部を支配するための地上部隊が圧倒的に不足、

そこで日本が目をつけられたのだ。

国家神道の日本を作り上げた明治維新も その後の日本の大陸侵略も

そうした視点から 見直す必要がある。

内部三日月帯 という包囲網を築くためには

パレスチナとアラビア半島を支配する仕組みが必要だが、

その仕組みとして機能しているのが 1948年に作られたシオニストの国である

イスラエルと 1932年に作られたワッハーブ派の国であるサウジアラビアだ。

この海の包囲網を機能させる上で1869年に完成した スエズ運河の役割も重要。

この運河は1875年にイギリス系企業の所有になり、

82年にイギリス軍は運河周辺の地域を占領する。

この運河が存在しないなら、船はアフリカ大陸の南端を回らなければならない。


第1次世界大戦(1914年から18年)と第2次世界大戦(1939年から45年)で

ヨーロッパ、ソ連/ロシア、中国などは 破壊と殺戮で疲弊、

イギリスやアメリカの支配層が世界に君臨する時代に入った。(詳細は割愛)

第2次世界大戦の終盤にイギリスのウィンストン・チャーチル首相が

イギリス軍、アメリカ軍、ドイツ軍で ソ連を奇襲攻撃しようとしていた

ことも本ブログで繰り返し指摘してきた。

ドイツ軍との戦闘でソ連は消耗、侵略のチャンスだと考えたのだろう。

つまり、大戦後、ソ連が 軍事侵攻してくるような状況にはなかった。

そこで組織されたNATOの 主要な目的はヨーロッパの支配。

NATOが組織される前から「NATOの秘密部隊」は編成され、

そのひとつがイタリアで 爆弾テロを繰り返したグラディオだ。

イタリアと同じようにコミュニストの力が強かったフランスでも

米英は秘密工作を実行している。

フランスで1947年に社会党政権が誕生すると、その内部大臣だった

エドアル・ドプは右翼の秘密部隊が創設されたと語っているが、

これがフランスにおける「NATOの秘密部隊」。

その年の夏、アメリカとイギリスの情報機関は秘密部隊を使い、

クーデターを目論む。

そのクーデターでシャルル・ド・ゴールを暗殺しようとした という。

この計画は成功しなかったが、1961年になるとOAS(秘密軍事機構)

という秘密組織が作られた。

ド・ゴールに反発する軍人らによって構成されていたが、

その黒幕は CIAの破壊工作(テロ)部門。

OASはこの年の4月にマドリッドで開いた会議でクーデターを計画する。


この年、アメリカではジョン・F・ケネディが大統領に就任していた。

この計画を知ったケネディはジェームズ・ガビン駐仏大使に対し、

必要なあらゆる支援をする用意があるとド・ゴールへ伝えるように命じた。

選挙期間中、ケネディは「タカ派」だと見られていたが、実際は違った。

ケネディの発言はクーデター軍がパリへ侵攻してきたなら

アメリカ軍を投入するということを意味しているわけで、CIAは驚愕する。

その後、ド・ゴール大統領は計画に参加していたと見られるフランスの

情報機関SDECEの長官を解任、

SDECEの暗殺部隊と化していた第11ショック・パラシュート大隊を解散させた。

それでも諦めないOASの一派は 1962年8月にパリで

ド・ゴール大統領の暗殺を試み、失敗している。

暗殺計画に加わったメンバーは9月にパリで逮捕され、

全員に死刑判決が言い渡されたが、実際に処刑されたのは

ジャン-マリー・バスチャン-チリー大佐だけ。

ド・ゴールを救ったケネディ大統領は1963年11月に暗殺された。

ド・ゴール大統領は暗殺未遂から4年後の1966年に

フランス軍をNATOの軍事機構から離脱させ、

翌年にはSHAPE(欧州連合軍最高司令部)をパリから追い出した。

ド・ゴールはNATOの正体を熟知していた。


フランスがNATOの軍事機構へ一部復帰すると宣言したのはソ連消滅の4年後、

1995年になってからのこと。 完全復帰は その14年後だ。

その間、2003年にアメリカのジョージ・W・ブッシュ政権

イラクを戦争攻撃した。 大量破壊兵器を口実に使っていたが、

これが嘘だということは攻撃前から指摘されていた。

この攻撃にフランスやドイツは参加していない。

当時、フランス大統領としてアメリカ政府の姿勢を批判していた

ジャック・シラクはド・ゴールの流れをくむ政治家だという。

そのシラクは大統領を退任した直後、2007年からスキャンダル攻勢にあい、

職員架空雇用の容疑で起訴されて 2011年には執行猶予付きながら

禁固2年が言い渡された。

現在、EUは イランとの貿易を継続する方策を検討しているらしいが、

アメリカ支配層の圧力で前に進んでいない。

その間、イランはロシア、中国、トルコ、イラク、インドなどの国々との

関係を強めている。

2014年にバラク・オバマ政権がウクライナでネオ・ナチを使った

クーデターを進めた際、ビクトリア・ヌランド国務次官補と

ジェオフリー・パイアット駐ウクライナ大使との電話での会話が

インターネット上に公開された。

その中でヌランドは話し合いでの解決を模索していたEUへの不満を

「EUなんかくそくらえ(F*ck the EU)」という表現で表している。

イランやノード・ストリーム2の問題でも アメリカ側は同じようなことを

口にしているかもしれない。



Leonard  Foujita、二枚目、



「Paysage de neige à Akita 秋田での雪の風景」です。



これはオカシイわなぁ、民意を封じて どーすんだよ、

◆http://www.asyura2.com/19/senkyo256/msg/106.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2019 年 1 月 10 日  kNSCqYLU
政府が誘導する「沖縄県民投票 妨害」/政界地獄耳(日刊スポーツ)


http://asyura.x0.to/imgup/d9/8658.jpg

http://asyura.x0.to/imgup/d9/8660.png

☆https://www.nikkansports.com/general/column/
 jigokumimi/news/201901100000093.html
日刊スポーツ  2019年1月10日


沖縄県議会で昨年10月に成立した住民投票条例に基づき2月24日、
 辺野古埋め立ての賛否を問う県民投票が行われる。
 ところが宮古島市、宜野湾市、沖縄市が
 投票事務を拒否する考えを示した。
 また うるま市議会は8日の臨時会で投票事務費用を否決したが
 市長の判断待ち。糸満市議会は同日の臨時会で事務予算を可決した。
 これでは 県民なのに投票できない人とで きる人が生まれてしまう。
 または市長の考えと市民が同じだということになる。
 そもそも市長が 県民の投票権を奪う権利などないのではないか。
 これでは憲法14条1項が定める「法の下の平等」に反することになる。

3市長が辺野古埋め立てに賛成しようが、
 県民の意思を問うている時に自らの意思と違うから協力しない
 など法律は想定していない。
 そもそも県民投票実施に向けて県内の市民で作る
 「『辺野古』県民投票の会」が条例制定を直接請求するため
 昨年5月から2カ月間、県内各地で署名を集め有効署名数は
 既定の4倍の9万2848筆に上った。
 つまり、県民の意思は既に示されているし、
 1日、同会が県民対象の電話世論調査したところ
 投票と回答した人が73・6%に、
 市長が不参加を表明している宜野湾市でも賛成は約73%だった。
 このように市長が反対しようとも市内に住む県民の反対票が
 上回る可能性があることを避けるため、
 総務省や自民党や官邸が 知恵を出したのではないかとおもわれている。

保守系3市長らの拒否権の行使は法的根拠の希薄な
 いかがわしい判断と言わざるを得ない。
 つまり市長がその善しあしに関わるべきことではないのだ。
 市長や市議会の判断で投票権が行使できなくなる状況に、
 市民が「投票権を奪うな」と声を上げるのは当然のこと。
 だが、この健全な地方自治を政府は後押ししてくれることはない。
 本来は 県民投票の結果を見てから判断すべきことを
 政府は県民投票実施の妨害という形で誘導する。
 多分、県民投票での民意が明確に表れることを嫌っているのだろう。
 大きな政策のわりに 小さくせこい対応にあきれる。(K)※敬称略



県民投票不参加」、波立つ民意 
意見表明、大事」「分断を深める」 辺野古移設巡り

☆https://digital.asahi.com/articles/DA3S13842598.html
朝日新聞  2019年1月10日分  文字起こし 


米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設の賛否を問う

沖縄県民投票(2月24日投開票)。

トップが不参加の意向を表明している自治体の住民は、

県が投開票の事務作業を代行するといった対策をとらなければ、

投票の機会が失われる。

どう受け止めているのか。総合4面=「サンゴ発言」に反発

宜野湾市は松川正則市長が不参加を明言。

元高校教諭の宮城和子(なぎこ)さん(68)は

「普天間飛行場移設問題の県民投票なのに、

宜野湾市で投票を実施しないなんてショック」と憤る。

日々、自宅の上空をオスプレイやヘリが行き交う。

原則飛ばないことになっている午後10時以降も騒音が響き、

テレビの音が遮られる。

でも、名護市辺野古への移設には反対の立場だ。どこに基地を移しても、

被害のたらい回しだと思う。

なぜ、沖縄だけが過重な基地負担をしなければならないのか。

「だからこそ、意見を直接表明できる場として

県民投票は大事。 県民の一人として『基地はいらない』と訴えたい」


一方、宜野湾市内の派遣社員幸地(こうち)善弘さん(58)は

県民投票に懐疑的な立場だ。 「県民の分断を深める」と思うからだ。

確かに、騒音被害はひどい。

基地から米軍機のエンジン音が昼夜問わず鳴り響き、頭を悩ませる。

「騒音が嫌なら『辺野古移設』に賛成しろ」。

そう迫られていると感じる時すらある。

日米両政府が普天間の返還に合意したのは1996年4月。

以来、市民はずっと翻弄(ほんろう)されてきた。

「経済発展のため、県内移設はやむを得ない」

「お金欲しさで辺野古に基地を押しつけていいのか」。

知人同士でも、酒が入ると言い合いになることがある。

「(投票すれば)本音だけがむき出しになり、県民がいがみ合う。

こんな苦しみはうんざりだ」


宮古島市の内科医・岸本邦弘さん(57)は、

県民投票の実施を求める署名集めに参加。

下地敏彦市長が不参加を表明していることに「残念だ」と肩を落とす。

宮古島市は陸上自衛隊の新たな駐屯地の建設をめぐって

市民の賛否は割れている。だからこそ、どんな問題も市民が声をあげて

議論していくことが大切だと考えた。

県民投票を求める署名は、宮古島市でも全有権者の1割近い

約4200筆が集まった。

ただ、県内41市町村のうち36市町村が投票に参加する

ことには期待している。

反対票が不参加自治体を含めた全有権者の過半数に達すれば、

それが沖縄の「民意」と言える。

「全県実施ではなくても、投票自体には意味はある」と話した。


一方、市中心部で食品製造業を営む前川勝信さん(53)は開口一番、

「投票はやらない方がいい」と言った。

県全体の関連予算は5億5千万円。

菅義偉官房長官は投票結果が工事に与える影響は「まったくない」

と明言しており、政府が工事を止めることはないと思う。

「それなら、お金を福祉に回した方がいい。

仮に投票が実施されても、行くつもりはない」


知事が協力要請、宮古島市長拒む

県民投票をめぐり、玉城デニー知事は9日、沖縄県宮古島市を訪れ、

下地敏彦市長に投開票事務への協力を求めた。

下地氏は実施しないと表明しているが、

知事の説得を受けても方針を変えなかった。

実施しないと表明した市長には、これまで副知事らが説明してきたが、

玉城氏が直接説得に当たるのは初めて。


3市が不参加表明

沖縄県内の41市町村のうち、首長が県民投票を実施しないと表明したのは

宮古島、宜野湾、沖縄の3市。

また、石垣、うるまの2市は 議会が関連予算案を認めず、

実施するかどうか市長が態度を明らかにしていない。

5市長とも玉城デニー知事と 距離を置き、安倍政権に近い立場だ。

ほかの36市町村は実施する。

有権者数(昨年9月30日の知事選の時点)は、

県全体で114万6815人。

うち実施しないとした3市の有権者は計22万7988人で、

全体の19・88%にあたる。

うるま、石垣両市も含めた5市になれば、

計36万3096人(31・66%)に拡大する。



Leonard  Foujita、三枚目、



「秋田の行事 (左 部分)」です。



文在寅は 反日・盧武鉉 の股分、容共の親北鮮ですよ、

◆https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_512401/
Business Journal / 2019年1月11日
韓国レーダー照射北朝鮮の 瀬取り支援 疑惑浮上…
 韓国、日本が金融制裁なら 通貨危機に発展も



海上自衛隊のP1哨戒機が韓国海軍の駆逐艦から

火器管制レーダーを照射された問題が尾を引いている。

事態が表沙汰になってから、韓国側の言い訳じみた説明は

二転三転しており、国際社会の信用を失いつつあるのが実情だ。

日本側は証拠として防衛省が当時の映像を公開したが、

韓国は根拠のない反論を繰り返し、年明けになってようやく

当時の映像を公開した。

しかし、レーダーを照射していなかったという明確な証拠は

いまだ確認されておらず、防衛省は追加の証拠として記録した

レーダーの波形を示すことも検討しているという。


この問題のポイントは、なぜ韓国が日本の自衛隊に対して

レーダーを照射したのかということだ。

まず、海上自衛隊の哨戒機は何をしていたか ということになるが、

これは国際連合安全保障理事会決議による

北朝鮮の瀬取りの監視であると見られている。

当時、北朝鮮籍の漁船を 韓国のボートや警備救難艦が

取り囲むように位置していたことが確認されており、

韓国側は「人命救助の活動中だった」と説明している。

しかし、佐藤正久外務副大臣のオフィシャルブログによると、

1月7日に行われた国防部会・安全保障調査会合同会議では、

ある国会議員から「海上保安庁は、北朝鮮の漁船から

救助の信号を受けていない。 都合が悪い現場を押さえられて、

レーダーを照射して 海自機を追い払おうとしたのであれば、

辻褄が合う」といった意見が出たという。


瀬取りとは、洋上での船舶間の物資の積み替えのことであり、

国連制裁の対象である北朝鮮が 瀬取りを行うこと、

あるいは国連加盟国が 北朝鮮の瀬取りに関与することは禁止されている。


一方で、実際には 北朝鮮が瀬取りを行っていることは
 
何度となく指摘されており、裏では韓国や中国の協力も取り沙汰されていた。

そして、北朝鮮の瀬取りに対しては

日米英などの多国籍軍が 連携するかたちで対応しており、

その情報は常に共有されている。

韓国は、その自衛隊の活動を妨害しようとしたわけだ。

あくまでもひとつの仮説であるが、韓国軍が北朝鮮の瀬取りに

協力または容認している可能性がある
 といわざるを得ない。

かねて文在寅大統領は 北朝鮮との経済協力に前向きな姿勢を示しており、

国連や日米から制裁を受けている北朝鮮に対して

なんらかの支援をしている という見方も浮上している。

文大統領の思惑に 韓国軍が利用されている可能性もあるというわけだ。


しかし、北朝鮮の瀬取りを支援するという違法行為が公になってしまえば、

今度は韓国が経済制裁の対象になりかねない。

すでに韓国は 経済減速が伝えられており、

金融機関の信用も 著しく低下しているため、

そうなれば通貨危機にも発展しかねない
だろう。

そのように考えると、韓国の説明が二転三転したり

日本が強硬な姿勢を見せていたりする理由も 納得できる。

当然ながら、この問題に関しても アメリカとの間で情報共有がなされており、

強気な対応も日本側だけの判断とは思えない。

アメリカとしては反米政権といわれる文大統領は

やっかいな存在であり、引きずり降ろしを考えていてもおかしくないため、

これを機に一気に攻勢をかける戦略に 合意した可能性もある。



韓国のレーダー照射は 国際社会への宣戦布告

ちなみに、韓国に対しては日本単独でも 金融制裁を科すことは可能である。

たとえば、韓国産業銀行、中小企業銀行、韓国輸出入銀行などの

国策銀行は 輸出に伴う信用状の発行などが

日本の銀行の信用枠で 成立している状態だ。

その信用枠を撤廃すれば、韓国は外貨調達や輸出に大きな制限が課せられ、

経済の急落を招くことになる。

また、金融庁が 韓国関連の債券や保証に対するリスク評価を

引き上げるだけで、韓国の債券やウォンが暴落する可能性もあるのだ。

すでに米連邦準備理事会(FRB)は、

北朝鮮関連の取引について 韓国系銀行のニューヨーク支店に

警告を発している。それにより、韓国系銀行のコルレス(国際決済口座)

によるドル取引は凍結状態で、

アメリカや日本の銀行を仲介するかたちで 国際送金を行っている。

いわば、韓国は 日米に生殺与奪を握られている状態 なのだ。


また、たとえば文大統領が「SDNリスト」

(アメリカの経済制裁の対象となる 人や国、法人のリスト)入りすれば、

韓国内の文大統領の銀行口座などは凍結され、

それに応じなければ 韓国の銀行はドル決済ができなくなって

経営危機に陥ることになる。

これは大統領令で行使できるため 議会の承認は不要で、

ドナルド・トランプ大統領の さじ加減ひとつだ。

いずれにせよ、瀬取りの監視は日本だけで行っているのではなく、

国連安保理決議に基づく共同作戦であるため、

韓国のレーダー照射は 国際社会への宣戦布告といっても過言ではない。

仮に日本 が同じことをすれば、防衛大臣と統合幕僚長の更迭は確実で、

首相の責任問題にまで発展するだろう。

果たして、韓国は どのように落とし前をつけるつもりなのだろうか。

(文=渡邉哲也/経済評論家)



◆https://archives.mag2.com/0000110606/
日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信  2019年01月07日
【緊急寄稿】レーダー照射問題 ここで沈黙したら 日本の完敗


全世界のアメ通読者の皆様、山岡鉄秀です。

韓国駆逐艦から海自対潜哨戒機へのFCレーダー照射問題、
韓国政府が発表した反論動画はひどかったですね。

素人目にもコラージュと歪曲とわかる拙劣さでした。私も呆れました。

早速、SNS上には「こんなもの、世界は信用しない」とか
「韓国は恥を晒した」というようなコメントが飛び交いました。

そう思うのも無理はありません。


しかしはっきり言いましょう。

日本人の悪い癖は、自分たち日本人の

常識、理解力、道徳観、民度などを

当然のこととして 世界に期待してしまうことです。

国際社会は 国連を含めて 日本人が考えるより

ずっと野蛮な世界です
。 漠然と期待してはいけません。


今回、防衛省は、決定的となるデータを公表しませんでした。

軍事機密の保護とか武士の情けの観点からでしょうが、

それが国際社会では「弱さ」に映るのです。

だから韓国は

「まだ抵抗できる! 日本人は

決定的なデータを公表する勇気は ないだろう」と踏んで、

「韓国船が 北朝鮮漁船の救助という

人道的な活動をしているのにも拘らず、

日本の哨戒機が超低空で威嚇して来た。悪いのは日本だ」

というプロパガンダを始めたのです。 そう、プロパガンダです。

それにしても稚拙なのですが、

世界は「日本が絶対の自信があり、全ての証拠を掴んでいれば、

最初から公表したはずだ。日本にも落ち度があるのではないか?」

と考えてしまうのです。

もちろん、軍事の専門家は正しく判断します。

しかし、韓国が狙っているのは 国際世論です。

防衛省が「韓国が認めて謝罪するまで 証拠を小出しにする」

と言っていたので、心配していました。

相手に常識があれば、先に出した動画で十分でしょうが、

相手は 赤化が甚だしい極左文在寅政権下の 韓国です。

韓国出身労働者裁判の例を見てもわかるように、

もう感情のうねりを抑えられないのです。


ところで、今回の韓国の反論動画を観て、既視感を覚えました。

そう、韓流ポップグループの BTS騒ぎです。

メンバーのひとりがナチス帽を被ってポーズを取っていたことがわかり、

サイモンヴィーゼンタルセンター(SWC)から抗議を受けると、

韓国人ネット民が物凄い勢いで

「あれば日本人が BTSを貶めるためにフォトショップで加工したんだ」

と大騒ぎを始めました。

まさに息を吐くように嘘をつく、

韓流アーミーから韓国政府まで 同じレベルだということです。


そこで私は、問題となった

2014年発行のファッション雑誌を独自ルートで入手し、

そこにナチスのカギ十字が写っていることを確認しました。

これが加工だというなら、
雑誌の編集者がやったことになりますね。

この事実をツイートしたら静かになりました。

※参考動画※---

【Youtube動画】
BTSファンとのバトルから学ぶ・・・
 フェイク、デマには (1)即座に (2)一次資料で、 対抗せよ!

<山岡流情報戦の作法>
山岡鉄秀(AJCN代表) & 和田憲治(OTB代表)のTSJ1
https://youtu.be/cyEWkO2a3Sg

--------------

相手が韓国人や中国人であった場合は、

最初から動かぬ証拠を突きつけて

一発で議論を終わらせる のが基本です。

今回、私のFBやツイッターのフォロワーの方々から

「韓国により多く恥をかかせるために、証拠の提示は小出しでもいい」

という意見も複数頂きました。

それをしっかりやる決意と能力があるなら
それもいいかもしれません。

それなら、今回間髪入れずに再反論して
相手の稚拙な反論を叩き潰さなくてはなりません。

相手の軍事機密を暴露することも辞さない覚悟でやるべきです。

不用意に時間をかけると、
韓国にも理があるように見えてしまうリスクがあります。

韓国側は、日本側の攻勢を一旦かわして、
密室の協議で解決したい考えです。

ここで日本が「これ以上関係をこじらせないための大人の対応が必要」

などと考えてそれに応じれば 日本の完敗です。

日本が韓国の主張を認めたことになるからです。

たちまち韓国は日本が自らの間違いを認めたと喧伝し始めるでしょう。

日本は、韓国の反論を客観的事実を持って粉砕する必要がありますが、

いかなる情報発信も第三国向け である ことを忘れてはなりません。

韓国は反省しません。

相手が強かったら黙る、弱かったら攻撃するだけです。

第三国が聞いて いかに説得力があるか、が鍵です。

そして、拙書「日本よ、情報戦はこう戦え!」に書きましたが、

即時性が重要です。

相手に時間的猶予を与えず、間髪入れずに粉砕すること。

時間を与えれば、どんな滅茶苦茶な論でもばら撒かれて不利になります。

「馬鹿を相手にしても時間の無駄だ」なんて言ってはいけません。

「説明なんぞしなくても世界はわかる」なんて考えてはいけません。

これまで情報戦に対応できず、どれだけ国益を損ねて来たか?

第二次世界大戦における敗北も同様です。

今回は経済制裁まで視野に入れるべきでしょう。

少なくとも、ビザ免除は直ちに廃止すべき
 です。

今回は、尖閣の衝突事件の時とは違う対応を見せて欲しいと切に願います。

逆説的ですが、そうして初めて、韓国と健全な関係を築いていけるのです。

( 山岡 鉄秀 :Twitter:https://twitter.com/jcn92977110 )




イチゴばかりか 今度はミカンを盗んで 輸出を狙ったが 発覚とかw

パクリと捏造が 十八番、さすが 腐海支那の属国 です。

とにかく日本が妬ましい 根性がいじけて ひん曲がっておる からねぇ。


寒気募りてⅡ

2019-01-11 09:51:05 | Weblog
 画は 再掲ですが 拙作にて

  「土佐 光信 『十王圖』 より、亡者を救う 地蔵菩薩」 です。

 水彩 32cm x 40cm 紙


☆曇。

さて、

今日は、3.11のご命日です、                            合掌

避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。

7年と10ヶ月が 経ちました。


曲学阿世の徒 という、

◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-612.html
東海アマブログ 2019-01-10
とうとう世界中に 嘘がばれた、インチキ御用学者の 早野竜吾


より抜粋、

以下、めげ猫ブログの解説が的確 なので、全文引用する。

被ばく線量を3分の1に評価した 御用学者・早野 龍五

http://mekenekotama.blog38.fc2.com/


福島事故後に怪しげな人が福島に巣くうようになった気がします。

早野 龍五(はやの りゅうご)氏は、物理学者です。

彼が係った 復興庁の小冊子「放射線のホント」では、

「電磁波は 波の性質を持っており、

その波の長さが短いものが 放射線です。」

と記載し、あたかも電波と放射線が同じようなもの と記載しています。

電磁波は「波」と「粒子」の2重性があり、

波長の長い電波は「波」の性質が強いですが、

波長が短いガンマ線は「粒子」の性質が強いです。

電波は「波」ですが、ガンマ線は「粒子」です。

それを同じような物と言ってのけるデマ屋(御用学者)です。

彼は個人線量計で測定した被ばく線量を分析した論文は、

実際よりも 3分1近く小さな値を記載している ことが発覚しました。

しかも、この論文は無断提供されたデータを使っています。

福島は 事故で汚染されました。

そしたら、福島には怪しげな人が 巣くうようになった気がします。

そうした一人に 早野 龍五氏がいます


2015年10月には 自らが開発した子供の内部被ばくを測定する

ベビースキャンの測定結果を発表しました。

福島産を避ける人が 多い相馬・南相馬市と

そうでもない郡山市・三春町、中間のいわき市では 全員が

検出限界未満だった との内容です。

福島産を許容する方と 避ける方を比較するなら

ダイレクトにすれば良いと思うのですが、論文をみると、

わざわざ地域分けしています。

そして福島市や伊達市のお子さんも 検査を受けているのですが、

結果が掲載されていません。その代り茨城県大子町の結果出ています。

なんとも不可思議な論文です。

2016年12月と2017年は、福島県伊達市が 市民を対象に実施した

個人線量計による被ばく線量の測定データと 空間放射線量を比較して、

個人の被ばく線量は 空間線量の15%程度 との論文を発表しました。


(中略)


早野氏は2018年1月には「しあわせになるための『福島 差別』論」

を共著で出版しました。内容の概略は

「福島から避難した子どもたちに対して くり返されるいじめ。

本書は原発事故がもたらした差別と分断を 乗り越える道筋を示す。

『(被害者)それぞれの判断を 尊重すること』、

『科学的な議論の土俵を 共有すること』が不可欠ではないか。

まわりの人々に求められるのは、

福島の人々の『しあわせ』を最優先する ことではないか。」

とのことです((=^・^=)は読んでませんし、読む気になれません)。


「科学的な議論」とは 彼のこの「デマ」論文のことでしょうか?

「しあわせになるための『福島差別』論」の著者の一人に

番場 さち子さんがいます。彼女は元東電幹部との深い関係が

ささやかれています。

復興庁は今年3月に「放射線のホント」を公表しました。

早野 龍五氏が係ったのですが、その中で

「電磁波は波の性質を持っており、その波の長さが短いものが放射線です。」

と記載し、あたかも電波と放射線が同じようなもの と記載しています。

電磁波は「波」と「粒子」の2重性があり、

波長の長い電波は「波」の性質が強いですが、

波長が短いガンマ線は「粒子」の性質が強いです。

電波は「波」ですが、ガンマ線は「粒子」です。

それを同じような物 と言ってのけています。


携帯電話が普及して「電波」が 身近な物になりました。

電波と放射線を同一視すれば、放射能に対する警戒感が薄れます。

事故後に生じた「福島(産)離れ」を緩和できます。

****************************************************************

引用以上


早野ら、東大の御用学者たちは、基本的に物理学者であって

医学者ではない。 被曝について、ろくな知識がないシロウト同然である。

医学者であるはずの中川恵一も、ガンマ線診療の専門家ではあるが、

内部被曝に関する知識は 非常に少ない。

内部被曝の意味を本当に知っているのは、児玉龍彦だが、彼もまた、

アイソトープ被曝療法の専門家であり、被曝を否定すれば、

甲状腺学会同様、自分たちの商売が成り立たない立場であって、

呼吸と飲食経由の内部被曝 については、

ほとんど何も発言していないというか、

明らかに業務への影響を考慮して避けている。


東京大学全体が、東電による年間30億円近くの寄付金を死守したい

という利権の前に、真実から目を塞ぎ、東電の加害性を、

どのように薄めるか だけに腐心してきたのは明らかである。

学会を見渡しても バンダジェフスキー論文やペトカウ効果についてまで

触れているのは、琉球大学の矢ヶ崎克馬氏と故肥田俊太郎氏くらい

かもしれない。 残りの自称学者たちは、やはり原子力産業から流れ下る

利権を当てにして、真実を隠蔽する卑劣な立場を貫いているというしかない。

また、総じて、医学界は放射線被曝について、

自身が加害者の立場にも立つ 利害関係があるため、

被害性に詳しく立ち入ることを避けている と断言してよい。


私は、早野が 検出限界が、体重キロあたり300ベクレルという、

ほとんど無価値、無意味な ホールボディカウンター(WBC)を作って、

被曝させられた子供たちを検査という名目で、

被害がなかったと洗脳するだけの陰謀的調査を見て、

この男が、完全に原子力産業の利権に立脚している人物である

ことに確信を抱き、まったく信用していなかったが、

今回、暴露された、インチキ論文を見て、今更ながら呆れかえった。

そもそも、人体の放射能測定に、3インチとか5インチの

NAIシンチレータ測定器を使うことは、まったく被曝の意味を理解していない

ことを証明するものだった。

シンチレータ測定器は、NAI結晶が大きくなるほど解像力が劣ってゆき、

感度は上がるが精度が落ちる。

人体測定に実用上有効なのは、2インチまでである。

それ以上では、セシウムと ビスマスの区別も つかなくなる。

小さな結晶で長時間かけなければ 正確な被曝データはとれないのだ。

http://onodekita.sblo.jp/article/81696470.html


それなのに、3インチ以上の測定器を使う意味は、

感度を上げて、測定時間を短縮する意味 しかなく、

早野の本当の狙いは、ひどく精度の劣るWBCで、

福島の子供たちには被曝が存在しないと、嘘のデータを作る

ことだっただろう


これは、福島県による 米の全袋検査と、まったく同じである。

そもそも、測定に数時間かけなければならないWBCが、

早野の測定器では、わずか数分ですんでしまう。

大量の 福島の被曝児童が
、「内部被曝は ありませんでした」と、

短時間に確定する仕組みなのだ


私は、このWBCを見て、瞬時に早野龍吾が、どのような人物かわかった。

以降、二度と信用していなかったが、今回、やっと世界に、

そのインチキぶりが暴露された ということだ。

早野は、被曝について、ガンマ線による外部被曝だけを取り上げ、

外部被曝の600倍の危険性、人体破壊力のある 内部被曝については、

一切無視している。

https://ameblo.jp/pb-onwa/entry-11081049025.html


早野論文では、福島の人々に 年間1ミリシーベルトを超える被曝は

存在しないと報告しているが、これを見て、私は云々(デンデン)返った。

福島市内や、郡山市内では、毎時1マイクロを超える住居に

住んでいる人など、まるで珍しくないのだが、

毎時1マイクロシーベルト とすれば、

年間8760マイクロ=8.8ミリシーベルト になってしまう。

原発推進派の日経が報道している被曝量だって、この通りだし、

専門家によれば、1000ミリシーベルトを超えて被曝した人も

珍しくないとされている。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG20029_Q2A220C1CR0000/


2019年度の今現在でさえ、福島県内には、数十マイクロ毎時の線量が

報告されているのだ。 当然のことだ。

セシウム137は、事故時の85%も残っている のだから。

http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/732.html


こんな危険地帯に、政府は、避難補助金を打ち切ってまで、

強制帰還させている のであり、住民は、日々、寿命を縮める被曝を

強要されているのが実態
である。

東京大学は、もはや知性の府ではない。

権力や金にしがみついて真実を歪曲する 曲学阿世の徒である。

こんなインチキ大学で 早野のようなインチキ教授がいたのでは、

もはや東大の学問は 完全に終わっている。

金の亡者を輩出することはあっても、もはや二度と世界に評価される人材は

出てこないであろう。



画像 二枚目は、杉山 寧(やすし、1909年~1993年)。



『「救 すくひ」 昭和61(1986)年』 です。

救世観世音菩薩(ぐぜ かんぜおん ぼさつ):
法隆寺夢殿の本尊で、聖徳太子の等身の御影 と伝わる観音菩薩立像。



まさに、暴虐の府、 Hitler 政権 と変わらん、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/10-bb0b.html
植草一秀の『知られざる真実』
2019年1月10日 (木)
消費増税は 誰のため? 消費税10%を ぶった斬る


政治の最大の仕事は 財政活動である。

主権者から税を徴収し、政府が支出を行う。

国権の最高機関である国会は、立法と予算決定 を担う。

国家権力は 法を定め、法を執行する。

同時に国家権力は 税を徴収し、予算を執行する。

国会での最重要議案は 予算の決定 である。

予算を決定し、予算を執行する。

これが行政府である。


財政というのは、政治活動の中核 なのだ。

その財政に三つの機能がある。

  資源配分、所得再分配、景気安定化

という三つの機能だ。

この財政のあり方が 問われている。

2019年は財源調達に関して、消費税の増税が計画されている。

その是非を考えなければならない。

1月13日の日曜日に、ビジョン21が主催する講演会が

横浜市青葉区の東急田園都市線田奈駅隣接の

青葉区民交流センターで開催される。

演題は、

  「消費増税は誰のため?

   -消費税10%をぶった斬る!-」

私が講師を 務めさせていただく。


第16回ビジョン21新春講演会

消費税は誰のため?

-消費税10%をぶった斬る!-


1月13日(日)13:30~16:00
会場:青葉区区民交流センター 第5会議室
資料代:¥500
講師:植草一秀
主催:ビジョン21

E-mail:vision21@ps.catv.ne.jp


社会保障費と、財政健全化に必要 という政府。

でも消費税増税に この二つは無関係。

消費税のからくりを 暴きます。


拙著『国家はいつも嘘をつく――日本国民を欺く9のペテン』

(祥伝社新書、税込み907円)

https://amzn.to/2KtGR6k

に、№9「消費税で 社会保障」の嘘

を記述した。


市民は、財政再建のために 消費税増税が必要」、

社会保障制度維持のために 消費税増税が必要
と聞かされてきた。

この大本営発表を 鵜呑みにしている国民は多い。

NHKはラジオ番組で、消費税について 東京財団 政策研究所研究主幹の

森信茂樹氏を出演させて語らせている。

しかし、この森信氏は 財務省の税務行政のエキスパートだった人物である。

NHKは消費税の解説を装って、

行政当局による広報、宣伝活動をしている のである。

まさに「大本営」そのものである。


2009年9月に樹立された 鳩山由紀夫内閣。

鳩山内閣は 戦後日本政治の基本構造を打破する 画期的な方針を明示した。


  対米隷属政治 からの脱却

  官僚支配政治 からの脱却

  大資本支配政治 からの脱却



である。

戦後日本政治を支配 してきたのは

米・官・業の トライアングルだ


この基本構造に根本から メスを入れようとした。

それゆえに、鳩山内閣は 既得権勢力の総攻撃の標的 にされた。


  辺野古米軍基地建設に NOを突き付けた。


  財務省の消費税増税に NOを突き付けた。


  大資本の政治支配の原動力である 

  企業献金の全面禁止 を打ち出した。


だからこそ、既得権勢力の総攻撃を受けた のである。

この鳩山内閣を潰すために、誰が、どのように動いたのか。

この問題と消費税問題が 密接に関わっている



1月13日の講演では、この点にも焦点を当てて、

日本政治の深層を えぐり出したいと思っている。

青葉区区民交流センターの定員数は 限られている点には

ご留意下さるようお願いしたい。



再掲ですが、拙作二枚目、



「観世音菩薩 立像」です。 油彩F10号



へばり付いて離れぬ 禿鷹・偽ユダヤ、 支える 在日買弁ども、

今朝の道新でも TOPニュース です、

◆http://my.shadowcity.jp/2019/01/post-14601.html#more
ネットゲリラ  (2019年1月11日)
日本が カラッケツになるまで、連中は 居座る


毎月勤労統計が 偽装されていたというんだが、15年間です。

清和会が政権を握っている間、ずっと偽装されていた。

となりゃ、犯人が誰なのか、まぁ、一目瞭然だわw 

アメリカが 日本の富を収奪するために、不景気を不景気と認めさせず、

「景気が 良いんだから」と増税ばかりしてきた。

その結果、発展を遂げている東アジア諸国に置き去りにされて、

日本は滅亡の一途w


  ☆https://this.kiji.is/455714079212586081
  共同 2019/1/10
  ◎雇用保険、数十億円超を 過少給付 勤労統計問題の影響で

  賃金や労働時間の動向を把握する毎月勤労統計の調査が不適切

  だった問題で、この統計を基に算定する雇用保険の失業給付などで

  過少給付があり、総額が少なくとも数十億円に上ることが9日、

  分かった。厚生労働省は精査を進めており、

  さらに過少給付額が膨らむ可能性がある。

  厚労省は過去にさかのぼって 不足分を支払う検討を始めた。

  また厚労省の担当者が 2004年に

  本来とは異なる調査手法に変更した後、

  担当者間で15年間引き継がれてきた可能性があることも判明した。

  調査手法を正しく装うため、データ改変ソフト も作成しており、

  厚労省の組織的な関与の有無も 焦点の一つだ。



この15年間の 統計数字は、GDPはもちろん、全て、計算し直しだ。

とてつもないマイナスの数字が 出てくるぞw


  -----------------------
  安倍忖度 データー作成ソフト
  -----------------------
  ↑2004年からだぞ。
  -----------------------
  こんな連中に 年金を預けるのは間違っている
  -----------------------
  改変ソフトまで作成とか 厚生労働省すごいな
  -----------------------
  だから景気がよくなった実感が 無いんだよ。
  当たり前だよな、統計がすべてウソだったんだから。
  外国人観光客がやたら ウロウロしてるだけで。
  -----------------------
  賃金格差とか 就業率とか誤魔化して
  景気動向を公表して操作してたんだな
  省庁の官僚と政府は 国賊だろ
  海外なら政治犯で収監されてもおかしくない
  -----------------------
  政府が嘘だらけでも全く反省しないし
  国民も危機感も感じない
  それに乗じて政権にとって都合のいい好景気
  という言葉を宣伝利用して批判する奴を
  非国民だと罵る馬鹿
  中国韓国でも目指してんのか この国と自民党
  -----------------------
  嘘の上に 政権も株価も 成り立っていたのか。
  -----------------------
  GDPの数字も実態と違うのではないかと
  日銀から指摘されてるし、
  国の発信する情報の信用性が 著しく下がってきてる

  -----------------------
  「失業手当の不正受給は 犯罪です」
  「支給額の3倍返し、さらに詐欺罪での 刑事告訴もします」とか、
  ハロワでの受給者説明会のビデオで 散々脅しておいて、
  国の調査に不正とか、ホント不足分は 3倍返しで支給するべき
  実際に、受給者にはプラス金利が発生してる わけだし
  -----------------------
  官僚に責任を取らせる事ができないなら 大臣が辞めるべきだな
  官僚と結託したら 政治家なんていらない
  何のための民主主義なのか わからん
  -----------------------
  公文書改ざん300ヶ所でも 誰も逮捕・起訴されない 異常な国。
  -----------------------


日本人が、戦後50年間かかって築き上げてきた「富」を、

ユダ菌が「回収」するための手口が、偽の統計、

偽の株価で「好景気」を装いつつ、

経済を収縮させて カネを回収する事だった。

15年間それを続けて、結果がコレです。

そろそろ騙しきれなくなって来た。

革命が起きれば アベシンゾーは吊るされるだろう。

だが、主犯は海外w  姿も見えない安全地帯にいるw


  -----------------------
  派遣法改悪で 数字の整合性取れなくなった
  ところが スタートと考えれば しっくり来るよね
  -----------------------
  厚生年金の計算の元になる 標準報酬月額
  というのがあるが、あれも知らない間に減らされていってる
  ただでさえ生まれた年だのなんだので
  意味不明な計算式で 減額されてるのを、
  さらに分からないように 数百円単位で減らしていってる
  -----------------------
  これ、基幹統計だから、色々実害ある よなあ。
  -----------------------
  これって大ニュースだろ
  予算もやり直し になるし。

  -----------------------
  遡れば犯人の特定は すぐ出来ると思う。
  当時の公明党 坂口や 自民党 尾辻、
  当時データに携わった官僚に 聴き込みを。
  -----------------------
  もう統計を取る意味すら 無くなってしまってるな
  -----------------------
  ・GDP捏造
  ・賃金統計捏造
  ・国民の投資額捏造
  ・自殺者数統計も捏造

  なんでも安倍に不利なことは 全て捏造改ざん
(笑)
  -----------------------
  身障者の雇用といい、財務相の文書改竄といい、
  今回のことも含めて氷山の一角だろ。
  役人どもは バレないと思って 不正を平気でやる。
  公務員の監視システム が必要だよ。
  -----------------------
  人手不足 嘘
  賃金上昇 嘘
  失業率  嘘
  求人倍率 嘘
  GDP    嘘
  内閣支持率 嘘
  自民党得票数 嘘

  乗っ取り 独裁犯罪者 政権

  -----------------------
  新年早々から 安倍売三のサンゴ移植騙りを皮切りに
  捏造大国フルスロットルだな おい
  文明の 下り史上最速でも目指してんのか この国
  -----------------------
  『「いざなぎ超え」好景気のはずが、
  実は 世帯収入の中央値が 
  22年前のピークから 122万円減という惨状』
  https://buzzap.jp/news/20170926-household-income-median-down/
  -----------------------
  小泉竹中時代のことか
  こんな数値を弄くる 小狡いことを考え付くのは
  あの教授先生しか考えられないのだが。
  今は奴隷の口入れ屋をやっている
  あのお方が 忖度させたんだろ。
  -----------------------
  内閣支持率も未だに 40パー代だけど
  これも偽装なんだろう 全てが信用できない
  -----------------------


太らせた日本を ユダ菌が食い散らかしているのが、現在。

このまま放置していたら、日本が カラッケツになるまで、

連中は 居座る。
 


◆http://adoi.hatenablog.com/entry/2018/12/27/160037
(真)日本の黒い霧   2018-12-27
陰陽道的 絵画鑑賞法 ー フェルメール展
 呪詛



より抜粋、

現在、上野の森美術館で「フェルメール展」が行われています。

フェルメールの絵画の他、同時期の 名だたる画家の絵が展示されています。

先日、友人に誘われて、久しぶりに西洋名画の鑑賞に行ってきました。

絵画は 人の念が籠もる ので、

実物を鑑賞するのはあまり好きではありませんが、それでも、

フランス印象派の絵は美しいと思うし、

特にルノワールの描く女性の肖像画には 私も心惹かれます。

名画鑑賞の解説などはネット上に山ほどあるでしょうから、

ここでは陰陽道的見地から、私がこの美術展をどう見たのか

レポートしたいと思います。なお、ここで書くことは、

一般的には あまりに非常識かつ非科学的ですから、

妄想として捉えて頂ければ結構です。

そんなものに付き合う暇はないと思われる方は、スルーでお願いします。


次へ行きます。いよいよフェルメールです。

3)絵画に仕掛けられた 魔術

最後の特別展示室には、フェルメールの絵画9点が

世界中の美術館から集められています。 部屋に入った最初の印象で、

この人の光の表現はやはり独特で、なおかつ落ち着いた色合いの中にも

明る色彩が織り込まれいることが分かり、実物を見て改めて感動しました。

2,500円の入館料(前売)も これで元が取れたというものです。



集められた念は、その人を縛る紐のようなものですから、

今度はこれを通して、念を奪われた人々をコントロールするのに

活用されます。たくさん集まればそれだけ社会をコントロールしやすく

なります。 少なくとも西洋魔術師や、日本の呪術師は

そういう技法を 伝統的に引き継いでいるのです。

名画が高額取引される理由とは、

その歴史的・美術的価値もさることながら、実は、

絵画が持つ 念の収集能力の高さ も評価に入っている
のです。

そして、何億円も投じて絵画を収集する人の一部には、

その事情をよく知ってる人が少なからずいる のです。



以上、こういう絵画鑑賞もあるというご紹介でした。

東京のフェルメール展は 来年の2月3日までです。

ぜひ足をお運びください



二の年に記す
管理人 日月土




同感ですな、 手前は「オーラ」と言っています。


「生絵」の オーラを 感じてください、

観る人に 取り憑く ことなど ありえない。

災いなど あるわけが ない。

そんな 意図で 作品を描く 絵描きは いませんよ。

傑作は 意図せざることから 傑作になる 

作品自体が 発する オーラから  なのですよ。


 

寒気募りて

2019-01-10 09:11:11 | Weblog
 画は 初代 歌川 豊國 (しょだい うたがわ とよくに)

 明和6年〈1769年〉~ 文政8年〈1825年〉

 江戸時代の浮世絵師、多くの門弟を育て、幕末に至る歌川派の興隆をもたらした。

 号は一陽齋。              作


  「扇屋内 篁たかむら」  「扇屋内 満汐みつしお」 です。


☆曇、今年は 格別寒い。

棄民国家=朝鮮カルト・自公政権、

◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/10604
長周新聞  2019年1月8日
被災者を 置き去りにするな 
 半年経った 西日本豪雨被災地 仮設住宅に 1万3500人



住民帰還妨げる 重い負担 「自助努力」に委ねられ 乏しい公的支援

西日本豪雨災害の発生から6日で 半年を迎えた。

だが被災地では、被害が集中した広島、岡山、愛媛の3県だけで、

少なくとも1万3500人が 仮設住宅や「みなし仮設」での

不安定な生活を強いられている。

どこでも被災者の生活再建の課題が置き去りにされ、

生活基盤をとり戻すことができないまま「自助 努力」の名の下に

公的支援もうち切られる趨勢にあり、

二重三重の苦しみが被災地を覆っている。

毎年、災害が日本全国で頻発し、そのたびに何千、何万人もの人人が

住居を失うなかで、その暮らしを支えるべき

国や地方自治体の存在意義が 問われている。


関連死を含めて235人の死者を出した西日本豪雨災害では、

土砂崩れや浸水によって 集落全体が壊滅する地域があいついだ。

全半壊した住宅は、全国で1万7636棟(総務省調べ)に上り、

その94%が広島、岡山、愛媛の3県に集中している。

3県だけで、全壊6609棟、半壊1万108棟、一部損壊3328棟、

床上浸水6245棟、床下浸水1万4852棟に上る。

家財道具もろとも土砂に埋もれたり、押し流されてしまった家、

家は残ったものの 泥や水に浸かったため大規模な改修をしなければ

居住不可能な家、一階のみ居住不可能になった家 ……。

被害の程度によって境遇はさまざまだが、いずれも改修や

建て替えなしには住み続けることができない住居が

少なくとも5万棟に及んでいる。

家財を失った被災者が、新たな家財道具や住居を準備するためには

莫大な費用が必要となる。

年金だけに頼って生活する高齢者をはじめ、育ち盛りの子どもを抱えた

現役世帯でも生活費のうえに何十万、何百万もの住居費を

新たに捻出できるほどの経済的余裕はない。

ローン返済を残したまま家だけを失った世帯は、

少しばかり返済期間が猶予されたり、利息が減免されたところで

負債は重くのしかかる。 家を失って避難所に身を寄せた住民の多くは、

時間の経過とともに 応急的な生活の場として建設された仮設住宅、

あるいは自治体が指定した「みなし仮設」で 生活を再スタートせざるを得ない。


仮設住宅への入居世帯数は、広島が170、岡山が299、愛媛が170の

合計639世帯で、自治体が借り上げるみなし仮設(3県で4200世帯)や

公営住宅(同約550世帯)を含む「仮住まい」で生活する被災者は、

岡山県が最多の約9800人(うち倉敷市が8700人)、

広島県が約2600人、愛媛県は約1000人の合計1万3500人に上っている。

これらの家賃が免除される「仮住まい」の提供期間は 半年~2年。

「あくまで急場を凌ぐための 被災者支援であり、

私有財産のためには 公費助成しない」という原則から、

退居時には、無償提供された家電製品や家財道具は 返却しなければならない。

被災者が生活再建のための貯蓄や準備をするためには あまりにも期間が短いが、

新たな住居が見つかったか否かにかかわらず、

最大2年(災害救助法)の期限が切れると同時に 「被災者」扱いは終わる。



問われる行政機関の役割

広島県内では、土砂崩れで山あいの造成団地が壊滅した広島市、

町の大部分が山からの土砂に襲われた坂町、

東西にわたる広範囲に土砂や浸水の被害を受けた呉市や三原市などで

約4万5000棟もの住居が全半壊した。

全国からのボランティアによる支援などもあり、土砂撤去が終わった地域も

ある一方で、小規模集落ではいまだに土砂に埋もれたり、

倒壊寸前の住居が放置されている。

崩れた川や道路などの応急処置が終わると、外面は復旧したようにみえるが、

被災した家は建具がとり払われて吹きさらしのまま廃屋となり、

町は閑散としている。 住民が帰ってこなければコミュニティは復活できず、

坂町小屋浦や呉市天応など 被害の大きかった地域では、

復旧の遅れによって地域の存続すら 危ぶまれている。


住民の帰還の妨げとなっているのは、生活道路や交通機関の復旧が未完

であったり、川の上流や砂防ダムの修復が滞って

再び災害が起きる危険性がある ことなど複合的な要因があるが、

被災者自身が 家の改修や建て替えに着手するところまで、

経済的にも時間的にも 手が回らない現状がある。

持ち家の場合、倒壊した家屋の片付け、使える家財道具の保管場所の確保、

住居の解体などの後処理が終わらなければ、次のステップには移れない。

家の解体は、自治体によって差はあるものの概ね 公費解体(半壊以上)

となっているが、申請しても罹災程度の査定や見積もり(最低限価格)に

時間がかかるうえに業者不足で手が着かず、

工事が完了しているのはわずか3割程度。 解体だけで今年一杯かかる

と見込む自治体もある。

家の改修にはさらに時間がかかるが、放置すればするほど

家は傷んで崩れやすくなる。

住む意志のある人は、自費で工事をおこなわなければ手遅れになる

のが現実だ。


全壊の世帯には支援金として100万円、大規模半壊には50万円、

建て替えや購入には200万円、補修には100万円、

賃貸(公営住宅を除く)には50万円などの補助金支給があるものの、

家財道具を揃えたり、少し床や壁の補修をしただけで吹き飛んでしまう。

仮設に入居した場合は、その支給額から75万円(2年間分)が

差し引かれるため無支給に等しい。

一度泥を被った家は掃除をしても臭いが消えず、砂があちこちから出てきたり、

泥が入り込んだ床下から カビて腐っていくため、

改修なしでは暮らすことは難しい。

収入が限られる高齢者をはじめ、新たな負担を負いきれない世帯ほど、

帰還を諦めて 他地域に移り住まざるを得ない。

住み慣れた地域を離れて 各地に散っていった高齢者の孤立化が予想されるが、

解決のための対策は 皆無に等しい。

人的にも財政的にも長期支援をする構えはなく、

家を失った被災者に対して「自力による生活再建」を呼びかけている状態だ。



国民の為に使われぬ税金 巨額兵器やODAの大盤振る舞い とは裏腹

発生から8年が経つ東日本大震災の被災地でも、

被災者の生活再建のメドはいまもたっていない。

行き場のない被災者が あまりにも多いため

「原則2年」の仮設住宅の入居期限の延長がくり返され、

現在もプレハブ仮設で暮らす被災者は1万人をこえ、

みなし仮設を含めると3万人近くが仮住まいでの生活を続けている。

福島原発事故の影響を含む避難者は、5万4000人(復興庁調べ)に及んでおり、

「復興」の名の下に 高台造成や巨大堤防建設に莫大な費用を投じて

ゼネコンが潤う一方で、住民の災害関連死が 増え続けている。


2016年の熊本地震では、熊本県内で4万3035棟の住宅が全半壊したが、

2年半がたった現在も2万人以上が仮設住宅など仮住まいで生活している。

ここでも災害に乗じて 道路などの拡幅工事をおこなう一方で

住宅の確保は「自助努力」に委ねられている。


福岡、大分両県で40人の死者を出した 一昨年7月の九州北部豪雨の被災地でも

同様に約400世帯が仮設住宅などで暮らしているが、

国は規模が小さいことを理由に「原則2年」の入居期限の延長を認めず、

追い出しにかかっている。


安倍政府が「国防」「存立危機事態に備える」などと唱えながら、

1兆円以上を投じて F35戦闘機(一機150億円)の100機追加購入や、

6000億円をこえる イージス・アショアの購入など

過去最大の27兆円の防衛予算を組み、

東京五輪には3兆円 を注ぐ一方で、

足元では 十数万人単位の国民が住居を失ったあげく、

狭い仮設住宅に押し込められ 命を縮めている


東南アジアやアフリカへの ODAや円借款のバラ撒きを含め、

国民が収めた税金が 困窮する国民のためには使われない不条理がまかり通り


その度に 自力ではどうすることもできない被災者がうみ出されている。

生活基盤を失った国民に 住む家を 早急に整備すること、

地方自治体は その責務において住民の生活再建を最後まで支援する

こと
が待ったなしの課題となっている。



豊國、二枚目、



「市川 團十郎」です。



庶民は 「円高」大歓迎だが、通貨安で 栄えた国はない、

◆http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/463.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2019 年 1 月 07 日  kNSCqYLU
乱高下する 鉄火場
 こうして 今年の市場は沈んでゆく(日刊ゲンダイ)


http://asyura.x0.to/imgup/d9/8483.jpg

http://asyura.x0.to/imgup/d9/8484.jpg

☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/244931
日刊ゲンダイ  2019/01/07  文字起こし


大発会から東京市場は大きく沈んだ。

4日の日経平均は一時700円を超える大幅安。

終値は前年末比452円81銭安の1万9561円96銭に落ち込み、

あっさり節目の2万円台を割った。

7日の市場は急反発、一時700円以上も値上がりしたが、

その後、売られ、477円高の2万38円で引けた。

これぞ、今年の市場の象徴ではないか。

ちょっとした材料で乱高下する鉄火場だ。

しかし、ハッキリしているのは、それでも 徐々に沈んでゆく流れである。

それは“プロ”の予想を はるかに超えている。


日経新聞は1日付で、日本を代表する大手20社の経営者に

今年の株価を予想させていたが、安値を2万1000円、2万円、

1万9500円と答えた6人は大発会で、いきなり大外れ。

残る8人も1万9000~1万9200円と答えており、

早くも“危険水域”に突入している。

読売新聞も3日付で、経営者30人に株価を予想させたが、

こちらは6割超の19人の安値が 翌日にアウト。

先見の明がなさすぎる。

日本を代表する経営者の投資判断はかくもデタラメなわけだが、

投資のプロはとうに日本株を見放している。


〈正直に話しますと、私は日本の株を 1カ月前にすべて売りました〉

最新号の「週刊現代」のインタビューにそう答えたのは、

ジム・ロジャーズ氏(76)だ。

著名投資家のジョージ・ソロス氏とクォンタム・ファンドを共同設立し、

“投資の神様”として 市場に君臨する「世界3大投資家」のひとりである。

そんな大物投資家が、保有していた日本株の完全放出を明かすとは

衝撃告白だが、その理由は単純明快だ。

ロジャーズ氏はこう語っている。

〈日本の経済政策の限界を感じ、株価はこれ以上伸びないと

判断したわけです。にもかかわらず、安倍首相は10月の消費増税を

断行しようとしている。

5%から8%に上がったときも クレイジーな政策だと私は思いましたが、

まだ無駄な橋や道路を作り続けるために、

税収を上げようとしているのは 信じられません〉

ロジャーズ氏は 消費増税が日本経済にトドメを刺すと指摘するが、

そこに至るまでにも 今年は株暴落と、現在1ドル=108円台まで

上昇した円高リスクは山のようにある。

大発会の大幅株安は、まだまだ序章だ。

素人は絶対に 今年は株に手を出さない方がいい。


円安が吹っ飛べば 日本経済はオシマイ

日本に限らず、世界経済を左右する大きな懸念材料が、

米中貿易戦争の行方だ。

昨年12月の米中首脳会談で 一時休戦が図られたように見えたが、

舌の根も乾かぬうちに、トランプ政権はカナダ政府に要請し、

中国通信機器最大手・ファーウェイの孟晩舟CFOを逮捕。

中国も報復のように 計13人のカナダ人を自国で拘束するなど、

米中両国の対立はくすぶり続けている。

米国の対中関税引き上げの猶予90日間が切れるのは、3月1日。

それまでに恐らく、米中両国による壮大な水面下での駆け引きと情報戦が

繰り広げられるのだろう。 それでも打開できなければ、

米国は2000億ドル(約21兆6000億円)分の中国製品に課す

関税比率を10%から25%に引き上げると表明している。


シグマ・キャピタルのチーフエコノミスト、田代秀敏氏はこう指摘する。

「米中両国の関税報復合戦が激化すれば、

ダメージを被るのは米国経済の方です。

『アップル・ショック』の株暴落を招いた米アップル社の

中国市場での販売不振の理由として、

貿易摩擦の激化で中国経済が低迷したかのように報じられていますが、

実態は違う。

中国国内ではiPhoneよりも

ファーウェイのスマホの方が高性能で、低価格。

だからiPhone需要が減ったのです。

貿易摩擦が中国の実体経済に与えた影響は微々たるもの。

むしろ、中国の報復措置で 原油や大豆などの対中輸出を止められた米国の方が

影響は大きい。

もちろん、金正恩委員長とでも手を握ったトランプ大統領のこと、

中国に譲歩する可能性もありますが、

彼の支持基盤は『アンチ中国』に染まる 低所得・低学歴の白人層です。

来年の大統領選に勝たなければ逮捕されかねない立場ですから、

票目当てに引くに引けず、激しい貿易戦争に突入する公算は高い。

そうなると、関税強化で無用なインフレが進み、

米国の景気後退局面を早めるだけです」

NYダウ平均もみるみる下落し、引きずられるように日経平均も暴落の一途だ。

その上、米国経済の落ち込みはさらなる円高要因となる。



すでに始まった 第2の世界金融危機の兆候

経済失速を取り戻すため、今春にも本格化する日米通商交渉で、

トランプ政権の要求はエスカレート。

日本からカネをふんだくる圧力が、さらに増すに違いない。

ただでさえ、トランプは日本が通貨安政策により

米国で散々儲けていると考えているフシがある。

新たな貿易協定に、通貨安誘導を禁じる為替条項 が盛り込まれたら、

日本経済は一巻の終わりだ。

「主要通貨の中で、昨年ドルに対し 為替が高めに振れたのは、

日本の円だけです。その上、米国に為替条項まで突きつけられたら、

円高に歯止めが利かず、1ドル=90円台の高水準まで高騰しても、

おかしくありません」(田代秀敏氏=前出)

そうなれば、輸出頼みの日本経済は大失速

昨年、初めて3000万人を突破した 訪日外国人観光客が、

日本を訪れる理由に挙げるのは「日本は 物価が安い」。

円安が吹っ飛べば、日本の値頃感もガタ減りし、

4兆円以上ともいわれるインバウンド市場もオシマイだ



いよいよ、上げ材料を失った日本株は「乱高下の 鉄火場」

を繰り返しながら、沈みゆくのだろうが、

前出のジム・ロジャーズ氏はさらなる危機的状況を口にする。

ズバリ、08年のリーマン・ショックに続く、

第2の世界金融危機の到来だ。

その兆候として、ロジャーズ氏は昨年露呈した

アルゼンチン、ベネズエラ、トルコ、インドの各銀行の運営難を挙げ、

〈これらの国々の財政的な問題は、今年もさらに深刻化していく〉と語った。

リーマン・ショックの時も 前年にアイスランドの金融不安が露呈したが、

誰も注意を払わないうちに

英国の大銀行であるノーザン・ロックの取り付け騒ぎが勃発。

人々が危機感を強めた直後に、リーマン・ブラザーズの破綻

という未曽有の事態が発生した。

金融危機は誰も気づかない地域に起こり、

数カ月後にようやく事の重大性に気づくのが歴史の教訓
だ。

ロジャーズ氏の予言通り、第2の金融危機が世界中に飛び火すれば、

日本経済は クレージーな消費増税との ダブルパンチで、

目も当てられない惨状となる。



さらなるETF購入は 危険を飛び越えて暴挙

これだけ懸念材料は山積みなのに、日本株を買い続ける黒田日銀は

狂気の沙汰だ。

日銀は昨年1年間に過去最大6兆5040億円もの

ETF(上場投資信託)を購入。

黒田総裁が目安とした6兆円を軽く突破し、現在保有するETFは

取得価格ベースで約25兆円分まで膨らんでいる。

今年も大発会から 716億円のETFを購入する気前の良さ。

ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジストの井出真吾氏の推計によると、

日銀が保有するETFの損益分岐点は 1万8434円(昨年11月末時点)。

間もなく株価が割り込み、含み損を抱えようが、黒田日銀はお構いなし。

4日の全国銀行協会の賀詞交歓会で、黒田総裁は

「マーケットのことはマーケットに聞けというが、

マーケットは 真相を教えてくれない。

自分の判断でしっかり政策を行っていく」と豪語した。

マーケットが常に真相を示唆するのは、歴史が証明している。

マーケットに対峙できないほど狂乱した人物に、

金融のカジ取りを任せるのは 危険を飛び越えて、暴挙だ。

「日銀が含み損を抱えれば、日本の信用力は低下し、

国債の格付けもガタ落ちしかねません。

中央銀行の株式購入は“禁断の果実”で、

その毒が回って 死に至るのは時間の問題です」
(株式アナリスト・黒岩泰氏)

その時、ツケを払わされるのは国民であることを忘れてはいけない。



豊國、三枚目、



「ゆかんば かいおんほう八郎兵衛  松本幸四郎」です。



困った時の 日本頼み、 文化大革命での孤立を 救った日本、

米中摩擦で まーたw すり寄り始めておるようだが 

食人民族=支那畜 を信用してはなりませんぞ、必ず裏切る、

◆http://melma.com/backnumber_45206_6776733/
宮崎正弘の国際ニュース・早読み  2019/01/09
<中国の米国企業買収は 95%減っていた ーー トランプ効果は激甚


  中国人留学生、客員学者、交換教授ら4000名が米国から帰国

    中国の米国企業買収は95%減っていたーートランプ効果は激甚


************************************

衝撃的な(中国にとってだが)ニュースが次々と飛びこんでくる。

ハイテクを 米国から取得(「盗取」ともいうが)するために

派遣される学者、研究者、教授、学生らに対して

ヴィザの審査が厳しくなったことは広く知られるが、

滞在延長が認められないばかりか、

いったん帰国した中国人の米国留学組の 再入国に対しても

ヴィザ審査がより厳格化された。

中国人留学生は数十万人に達するが、

これをのぞいた客員派遣の学者、交換教授ら 4000名

(奨励金が14万500ドルから72万ドルの巾で供与される)が

米国から帰国していた。

これは12月1日に「自殺」した 張首晟スタンフォード大学教授が

運営していた「ホライゾン・キャピタル」とかの

面妖な財団が象徴するように、

スパイ養成、ハイテク泥棒のダミー、表向きの看板がシンクタンク

というわけだった。 慌てて帰国した疑惑の中国人も目立ったという。


一方で、アメリカ企業、不動産を片っ端から買いあさっていたのはHNA、

安邦に代表される投機集団だったが、

いずれも有利子負債が膨張したため、

事実上、国有化された挙げ句、在米資産を 殆ど売却した。

そのドルを 外貨準備が底をついた中国に環流させた。


このケースが代弁するように 中国の米国企業買収は95%も激減していた。

ちなみに2016年に553億ドル、17年に87億ドル、

それが2018年速報で30億ドルという激減ぶりだった。


ところがアジア太平洋地域では中国の投資額は激増し、

52・4%増の1600億ドルに達した。

もっと激増したのが 欧州諸国で

中国からの投資は81・7%増の604億ドルだった。

余談だが、中国の富裕層は昨今、

規制をくぐり抜けるか 地下銀行を通じて、

京都の 豪邸や億ションを「爆買い」している と南華早報が伝えている。



◆https://news.yahoo.co.jp/byline/tomisakasatoshi/20181205-00106492/
富坂聰  2018/12/5(水)
ついに 領土問題まで最重要ではないと言い始めた
 中国の対日政策 尖閣問題で 変化か



今年10月の安倍総理の公式訪問、習近平国家主席との首脳会談を経て、

中国の対日政策には、従来にはない「緩み」が広がっている。

象徴的なのは、中国メディアが競って 日本の対中援助に触れ、

その果たした役割を強調するようになったことだ。

しかも裏側に 明らかな中国共産党の意図もうかがえる。

安倍訪中のニュースを上海のテレビで見ていた現地の会社経営者は、

「安倍総理を強硬に批判してきた お決まりの専門家やコメンテーターが、

誰一人 画面で見かけなかったことに驚かされた」という。

この変化が偶然であるはずはない。

そして融和ムードが広がる北京の一部で、

外交当局者や専門家を騒然とさせる文章が注目を浴びている。

『環球時報』の編集長、胡錫進氏が発表した

〈中国にとって 最も重要な核心的利益とは何か それは決して領土ではない〉

(11月24日)である。


共産党の「観測気球」か

これまでの中国の対外姿勢を考えれば、大胆という以上に

思い切ったタイトルだ。 しかも記事中の「領土」が主に

「日中間の『刺さった棘』である 釣魚島(尖閣諸島)を指している

と受け取るべき」(国務院のOB氏)というから驚きだ。

安倍総理の訪中を受けて 対日政策が変化し始めた時期でもあり、

ここ数年とくに、「領土」といった場合に、

多くの中国人が思い浮かべるのが「尖閣諸島」であったからだ。

文中の「領土」に「尖閣諸島は含まない」との記述も見当たらない。

発言の主は、従来、政府に対し対外強硬を迫る論陣 を張ってきた

『環球時報』の編集長である。

『環球時報』は、人民日報社の系列にあることから、

日本では記事=「党の意見」と誤って引用されることが多いが、

本来は『人民日報』という権威ある紙面に 載せられない言論を拾い、

なお商業的にも成立する ことを目指した媒体である。

そのため大陸にあって 最も香港メディアに近い――玉石混交という意味――

存在とされ、その特性を生かし、近年では権威メディアではできない

実験的な意見を発信できる媒体 との地位を獲得している。

つまり胡氏の記事にも、「観測気球」的な意味が含まれていると考えられるのだ。


記事の削除がされない理由

「現在まで、『喝茶談話』(上級機関などから聞き取りの連絡が入ること)

や記事の削除といった「負」のアプローチがないことを見ても、

注目すべき言論だと考えざるを得ない」(前出のOB氏)というわけだ。


では、胡氏はなぜ領土は「最も重要な核心的利益ではない」というのか。

文章のなかでは、〈(最も重要な核心的利益とは)中国が経済社会の発展を

実現することであり、全局面での政治的安定を保ち、

中国の近代化を完成させること〉で、

〈すべての利益は、この重大な第一の利益の 後ろに位置づけられるべき〉

だと説明されている。

領土は、〈もちろん中国の核心的利益である〉としながらも、

〈高度に敏感な問題でもあり、またゼロサム的要素を強く包含する〉とし、

大多数の国における最大公約数は、

〈各国が現状維持の原則を維持すること〉だとの考え方だ。

故に領土問題を安定させる最も有効な方法は、

〈(双方が)対立をコントロールすること〉だと提案する。

至極もっともな意見だが、従来、領土問題での合意や約束は、

国内のナショナリスティックな圧力にさらされ、

「破棄」のリスクを拭いきれなかった。


中国が経済発展するためには 安定した国際環境が不可欠

この点に関し胡氏は、強大になった中国は〈主導性を十分に発揮できる〉存在だ

とし、〈(その問題では)大きなリスクは存在していない〉と断じる。

妥協的な姿勢の裏側には、

経済及び軍事面で台頭した中国の自信があるということだ。

日本の視点からすれば警戒心も刺激される。

ただ実際、ここ数年の対日政策の変化は顕著だ。

例えば、日本ではいま「憲法改正」の動きが慌ただしいのだが、

中国から激しい反発は起きていない。

これがもし胡錦濤政権末期であれば、たちまち各地で

反日デモが起きたことは想像に難くない。

わずか5年余りの変化だとすれば、驚くべきことだ。

対日政策の変化は、訪日観光客の急増で

直接日本に触れる機会を得た中国の人々の対日感情が緩んだ

ことや 世代の交代、日本のソフトパワーに対する評価など、

さまざまな要因が指摘されているが、

やはり最大の理由は 中国が自信をつけたことだ。

そして現在、中国はその自信を維持するためにも、

また内政の安定を保つためにも

経済発展の環境を失うことを恐れている。


中国が提唱する「一帯一路」イニシアチブもまた

対外関係が悪化している環境下で 成果を残すことは難しい。

つまり、胡氏の主張は極めて合理的で、

その根本には中国経済の好悪が 世界経済と連動している現実
 
があるということだ。

胡氏はそれを、「水漲船高」(水位が上がれば船の位置も高くなる)、

と表現し、中国経済の安定のためには国際環境の安定が不可欠であり、

そのためには領土問題を最重要視すべきではないと主張する。


有利なカードを握るのは中国

記事は最後に、〈中国の手中にはいま有利なカードがある。

ただ冷静さと自信を持ち、自らの態勢を自分から乱すことをせず、

何が重要かという視点を見失うことさえなければ、

われわれは必ず一歩一歩、確実に 全面近代化 という向こう岸に

たどり着くことができるだろう〉と結んでいる。

あくまで国内向けに出された「観測気球」であり、

前述したように「権威」メディアの記事ではないが、

十分注目に値する内容だ。

先の日ロ首脳会談で、プーチン大統領から唐突に

平和条約の締結を提案されて 言葉を失った日本が、

再び対中外交で 後手に回ることのないよう、

あらゆる可能性を検討して備えておくべきだろう。

それほど世界の動きはいま、激しく、混とんとしている。




支那に 妙な幻想を抱いておる人が 未だ居る ブロガーも多い、

李白、杜甫の 支那人は もはや絶滅して いない。

客家に その残滓が残るだけ。

北方民族と混血を繰り返し、モンゴル、満州の血が濃くなっておる。

肉食民族ですよ、 包丁を握れば 家畜、人、解体に躊躇がない。

日本人とは DNAが全く近似しない。

所詮は 「寄生虫にして 疫病神」 関わらぬことです。

支那畜との共存など ありえないし その必要も皆無、

宜しく「排特亜」を 粛々と厳密に やることです、それが国益。


年明けてⅤ

2019-01-09 10:03:03 | Weblog
 画は 再掲ですが 拙作にて

  「近づく戦雲 土方歳三と四斤山砲」です。

 油彩F10号



☆晴れ、今日も冷え込む。

背乗り・李晋三では よろず危険です、

北方四島を 事実上放棄するつもりだ、

☆https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190107-OYT1T50105.html?from=ytop_ylist
読売  2019年01月08日
北方4島、日露で賠償請求放棄案 … 日本が提起へ


軍事ではロシアは強いよ、ユダ米は勝てない、

◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201812310000/
櫻井ジャーナル  2018.12.31
米国の戦争マシーンに 組み込まれた日本が
 急ピッチで 軍事力を増強中



アメリカは軍事力や経済力を使い、中国を封じ込めて破壊しようとしている。

沖縄をはじめとする日本列島のアメリカ軍基地が

そうした戦略の中で 重要な役割を果たしていることは言うまでもない。

その政策を実行するため、アメリカは「同盟国」も巻き込もうとしている。

例えば、日本、ベトナム、フィリピンを中核とする東アジア版のNATOを

アメリカは考え、そこへ韓国、インド、オーストラリアを

結びつけようとした。

ここにきてイギリス、フランス、カナダと言った国々も

南シナ海で軍事的な活動を始めている。

アメリカは日本と安全保障条約、オーストラリアやニュージーランドとは

ANZUS条約を結んでいるが、太平洋地域の軍事的な同盟を強化しよう

ということだろう。

その基盤には イギリスで20世紀初頭以前に唱えられた戦略がある。


現在、日本の軍事力増強は 世界的な話題になっている。

例えば、地上配備型イージスシステム「イージス・アショア」配備、

艦首から艦尾まで平らな「全通甲板」を有し、

その外観がアメリカ海軍の強襲揚陸艦「アメリカ」を連想させる

「いずも」と「かが」の就航、

それと連動したMV22オスプレイや F-35Bの購入などだ。

2019年度から23年度の中期防衛力整備計画(中期防)は

総額で27兆円台になると言われ、高額低性能の戦闘機、F-35A/Bを

100機購入する方針だともいうが、それ以上に注目されているのは

日本の海兵隊とも言われている ARDB(水陸機動団)の創設だろう。

このARDBは今年(2018年)3月に創設された陸上総隊の直轄部隊で、

本部は長崎県佐世保市の相浦駐屯地に設置されるという。

この部隊の創設に合わせて「いずも」や「かが」は建造されたように見える。

日本政府は12月14日、沖縄県名護市辺野古のアメリカ軍キャンプ・シュワブ

南側の沿岸部に土砂を投入し始め、「新基地建設」を本格化させようとしている。

この基地建設で 普天間飛行場が返還されると考えるのは楽観的すぎる。

この新基地建設も軍事力増強の一環だろうが、

この建設問題の陰で 日本の軍事力増強は急ピッチで進められていた。


新基地の建設が明らかにされたのは1996年4月のこと。

当時の橋本龍太郎首相とウォルター・モンデール駐日米大使が

「普天間基地の 返還合意」を発表したのだ。

本ブログでは繰り返し書いてきたが、その前年、つまり1995年に

日本をアメリカの戦争マシーンへ組み込む報告書が発表されている。

国防次官補だったジョセイフ・ナイが作成した

「東アジア戦略報告(ナイ・レポート)」だ。

この報告は 国連中心主義の立場を放棄し、

アメリカの単独行動を容認するように 求めている。


ナイ・レポートが発表された 直前から直後にかけて、

日本政府を揺さぶる事件が 立て続けに引き起こされている。

1994年6月に長野県松本市で神経ガスのサリンがまかれた事件(松本サリン事件)、

95年3月20日には帝都高速度交通営団(後に東京メトロへ改名)の車両内で

サリンが散布されるという事件(地下鉄サリン事件)、

同じ月の30日には警察庁長官だった國松孝次が狙撃され、重傷を負った。

さらに、1995年8月27日付けのスターズ・アンド・ストライプ紙

(アメリカ軍の準機関紙)には、1985年8月12日に墜落した日本航空123便

に関する記事
が掲載された。

その当時、大島上空を飛行していたアメリカ軍の輸送機C-130の乗組員だった

マイケル・アントヌッチの証言に基づいている。

記事の内容は割愛するが、自衛隊の責任を示唆するものだった。


1995年以降、日本はアメリカの戦争マシーンへがっちり組み込まれていくが、

ナイ・レポートのベースはアメリカ国防総省が1992年2月に作成されたDPG草案、

いわゆるウォルフォウィッツ・ドクトリン。

当時、国防次官だったポール・ウォルフォウィッツが中心になって作成された

ことから、こう呼ばれている。

その頃の大統領はジョージ・H・W・ブッシュ。

副大統領のリチャード・チェイニーやウォルフォウィッツは

戦争ビジネスとも結びついたネオコンで、好戦的だった。

ウォルフォウィッツ・ドクトリンが作成される直前の1991年12月にソ連は消滅、

ネオコンはアメリカが唯一の超大国になったと信じ、

潜在的なライバルを潰しにかかる。

西ヨーロッパ、東アジア、旧ソ連圏、南西アジアなどだ。

ソ連消滅後のボリス・エリツィンが君臨するロシアは

ウォール街やシティの属国。

最も警戒すべき潜在的ライバルは中国だと考え、

東アジア重視が主張された。

力の源泉でもあるエネルギー資源を支配するため、

中東やアフリカなどの国々もターゲットになる。

ウェズリー・クラーク元欧州連合軍(現在のNATO作戦連合軍)最高司令官によると、

ドクトリンが作成される前年、ウォルフォウィッツ次官は

イラク、シリア、イランを殲滅するとしていた。


このウォルフォウィッツ・ドクトリンは21世紀に入って

ロシアが再独立したことから破綻している
のだが、

ネオコンは 一度作成された予定表を 変更しそうにない。

2014年にネオコンがウクライナでネオ・ナチを使ったクーデターを成功させると

ロシアと中国は接近、戦略的な同盟関係を結んだ。

それでもネオコンは一度作成された予定表を変更しそうにない。

アメリカ支配層は核戦争でロシアや中国を脅しているが、

この両国が脅しに屈するとは思えない。

それでも脅しをエスカレートさせていけば、どこかの時点で戦争になる。

そのときのための準備を 日本政府は進めている



◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201901060000/
櫻井ジャーナル  2019.01.06
トランプのイスラエル離れを イスラエルも懸念


アメリカとイスラエルをつなぐネットワークは強力で、

両国の情報機関も深く結びついている。

アメリカ大統領は 政策を決定する際、アメリカの情報機関から

アドバイスを受けるのだが、​シリアからの地上部隊撤退では

そうしたアドバイスを聞かなかった​という。
☆https://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-5440289,00.html
Israeli source: Trump not listening to intel,
doesn't get Iran moves in Syria


ドナルド・トランプ大統領は2016年の大統領選挙で

シェルドン・アデルソンが最大のスポンサーだった。

この人物はカジノ経営者でイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフと親しい。

つまり、トランプの後ろ盾は シオニスト(イスラエル至上主義者)。

トランプ大統領は2017年12月にエルサレムをイスラエルの首都だ

と認めると宣言しているが、これはスポンサーの意向に沿うものだった。

もっとも、選挙戦のライバルだったヒラリー・クリントンも

後ろ盾はシオニスト。

彼女は 投機家のジョージ・ソロスから 政策面で支持を受けていたが、

ソロスは ロスチャイルドと結びついている。

トランプとクリントンは対立関係にあるが、

その後ろ盾はいずれもシオニスト。

エルサレムをイスラエルの首都だと認めるべきだとする考えは共通のものだ。

本ブログでもすでに書いたことだが、

アメリカには「1995年エルサレム大使館法」という法律があり、

エルサレムが イスラエルの首都だと認めた上で、

1999年5月31日までに そこへ大使館を建設するべきだとしていた。

その法律は歴代大統領の判断もあって現実にならなかった。

そこで2017年6月に アメリカ上院はその法律を再確認する決議を

賛成90、反対0、棄権10で採択している。


トランプもこうした世界で生きてきたのだが、

ここにきてイスラエル離れを起こしているように見える。

アメリカではイスラエルに対するBDS(ボイコット、資本の引き揚げ、制裁)

運動
を封印しようとする動きがあるが、

これはBDSの影響力が強まっていることを示している。

そうした反イスラエルの動きが トランプに影響しているのかもしれない。



再掲ですが、拙作ニ枚目、



「戦友姿絵 土方歳三」です。 油彩F6号
 
中島 登(なかじま のぼり) 新撰組隊士(伍長)作  「戦友姿絵」より。



湿気(シケ)た見方はいらん、明るい展望が大事だ、気(+のオーラ)が核です、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-6571.html
植草一秀の『知られざる真実』
2019年1月 7日 (月)
暗い日本」から 「明るい日本に 刷新する元年



2019年が 実働し始めた。

2019年は国内で 大きな変化が相次いで生じることになる。

改元、参院選、消費税増税が 計画されている。

大発会で2万円の大台を割り込んだ日経平均株価は

週が明けて2万円台を回復した。

株価下落の 主要因は、

  1.米中貿易戦争、  2.米利上げ、 3.日本増税であるが、

2.米利上げについて、重要な変化が観察された。

米国FRBのパウエル議長が 今後の金融政策運営について、

重要な路線変更の可能性を 示唆したのである。

1月4日発表の米12月雇用統計は 経済の強さを示すものであったから、

パウエル発言がなければ、利上げ観測はさらに強まったと考えられる。

このタイミングで パウエル議長が利上げを抑制する可能性を

示唆したのである。

このパウエル発言を受けて NYダウが反発し、

それが日経平均株価の反発に つながった。

今後の見通しについては、『金利・為替・株価特報』
http://www.uekusa-tri.co.jp/report/index.html
2019年1月15日発行号

に詳述する。


安倍内閣は 消費税増税撤回に 追い込まれる可能性が高いが、

予算を提出して消費税増税を撤回することは、内閣の自己否定であり、

内閣総辞職に追い込まれる可能性が高くなる 点に留意が必要だ。

改元と消費税導入が重なった 1989年に

竹下内閣が総辞職に追い込まれた こととの類似がクローズアップされる。


2019年を 日本政治再生の 元年にしよう

新しい時代を、日本の主権者が 切り拓くのである。

時代を どう変えるべきか。

答えは明確だ。

「暗い時代」を 「明るい時代」に 変えるのだ。

第2次安倍内閣が発足して6年の時間が経過したが、

この6年で 日本はすっかり暗くなってしまった。

明るくなったのは 大企業と富裕層だけ である。

労働者を 雇い止め=首切りしておいて、

自分だけ富と所得を独占する行動が 社会を暗いものにしてきた


大企業の利益は史上空前の水準に拡大し、株価は上昇したが、

その明るさは、庶民である労働者の実質賃金が 5%も切り込まれる

という犠牲の上に成り立つものだった。


「アベノミクスは 成功した」の言葉が 虚ろに宙を舞う。

アベノミクスで恩恵を受けたのは、1%の資本家=富裕層だけ である。


99%の一般市民は 下流へ、下流へと 押し流されてきた。

この 格差推進=弱肉強食推進の 安倍政治

日本を 暗黒に包んでしまったのである。

2019年、新しい時代の扉を みなで開こうではないか


「希望」や「常に前進」、「限りない挑戦」という花言葉を持ち、

さまざまな色やかたちをした陽気な姿が

回りにいる人々の気持ちを 明るくさせる

「ガーベラ」を象徴にして、

「すべての人々が明るく 笑顔で生きてゆける 社会・政治」

の実現を目指す運動として、

「ガーベラ運動=ガーベラ・レボリューション」 を提唱する。

新しい運動は 明るくなければいけない。

新しい運動は 光り輝いていなければいけない。


愛と夢と希望に満ちた、新しい運動を みなで始めるべきときが来た。


いまだけ、金だけ、自分だけ」 の三だけ主義

社会を 暗いものにしてきた。

「友愛の原点は愛である、愛の原点は利他である」

これが、友愛運動の基本精神である。

「三だけ主義」の対極にある考え方が「友愛運動」である。


3月2日土曜日、午後1時半に

東京神保町の日本教育会館一ツ橋ホールに結集しよう。

ここから、新しい、愛と夢と希望に溢れた新しい時代が始まる。



再掲ですが、拙作三枚目、



「節義の友(中島三郎助と土方歳三)」です。 水彩 32cm x 40cm 紙



ゲシュタポ Gestapo ですよ、そっくりだ、

◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-608.html
東海アマブログ  2019-01-07
官邸ポリス』 安倍政権を永続させる 世界最強の機関


http://tanakaryusaku.jp/2019/01/00019390
田中龍作 2019年1月6日

「これまでの総理のなかで 一番頭の悪い安倍さんが、

何故 こんなに長続きするの?」

海外在住の長い日本人は、実に不思議そうに尋ねてくる。

中学生以下の知的レベルしかない低脳な首相を支える

世界最強機関の実態が、一冊の著書によって明らかになった。

官邸ポリス』(講談社)

警察官僚OBが 幕蓮(まく・れん)なるペンネームで著した。

『官邸ポリス』は内閣府本庁舎6階にアジトを構える。

そう。 実在するのだ。

元警察庁警備局長の杉田和博(作品中は瀬戸弘和)官房副長官をトップに

警察官僚で固める。

詩織さん事件で名を馳せた中村格(作品中は野村覚)

元警視庁刑事部長・現警察庁組織犯罪対策部長らがメンバーだ。

官邸ポリスの強さの秘訣は、卓抜した情報収集力と巧みな情報操作にある。

尾行、盗聴、自白の強要と 何でもありの警察組織から上がってくる情報は

いうまでもない。 驚くのは各省庁やその出先機関にまで

張り巡らしたスパイ網から、もたらされる情報だ。

官邸ポリスは 見事なダメージコントロールをする。

それを思い知らされる出来事があった。

森友学園事件で 文書改ざんに手を染めさせられていた

近畿財務局職員が自殺した事件だ。

父親は息子の遺書を見ていない。 警察が押収したからである。

遺書は 改ざんの最高責任者だった財務省の佐川理財局長(作品中は佐藤)の

やり口を 糾弾していた。

国会答弁でシラを切り抜いた佐川理財局長は、安倍首相を守り抜いた格好で

国税庁長官に栄転したが、世論は許さなかった。

税金不払い運動が起きるほど 怒りは沸騰した。

政権崩壊にまで つながる恐れがあった。


岸田文雄政調会長が総裁選の出馬を見送ったのは官邸ポリスの誘導だった。

=2018年9月、那覇市 撮影:田中龍作=
 

官房副長官は、遺書の写しを 兵庫県警から直接入手していた。

佐川国税庁長官を官邸の自室に呼びつけ遺書の写しを見せたが、

国税庁長官は開き直った。

そこで官房副長官は言った。 「これを 公表しようか」と。

この後、佐川氏は国税庁長官を辞任する。

官邸への延焼が必至だった「佐川騒動」にピリオドが打たれたのである。


官邸ポリスは 警察庁出身者や現役警察官僚で固めていながら

治安組織ではない。 あくまでも安倍首相を守るための装置だ。

安倍批判を封じるための 巧妙な言論弾圧を仕掛ける。

既存のマスコミは 官邸のコントロール下に置かれているが、

SNSは野放し状態だ。 読者諸氏もご存じのように、安倍批判で溢れる。

首相への酷い書き込みで賑わうサイトが 官邸ポリスの目に留まった。

だが露骨な介入はしなかった。

そのサイトでチケットの高額転売が行われていることに目を付け、

社長を詐欺容疑で書類送検したのである。

サイト運営会社は大人しくなった。

言論弾圧の形をとらない「安倍批判 封じ」だ。

警察はスキャンダルの宝庫だ。 尾行の成果である

尾行は 警察OBの調査会社に依頼したりするほど本格的だ。

安倍首相にとって厄介な人物はスキャンダルで潰していく

憲法を知らない首相を 法律論でグイグイ攻める検事出身の女性議員が、

不倫を週刊誌に書き立てられて、離党に追い込まれる騒動が2017年にあった。

衆院解散前というタイミングだった。

もちろん官邸ポリスの リークである。

警察と霞が関を支配下に置き、硬軟取り混ぜた手法で目的を完遂する。

トラブル処理、政敵潰し、世論操作 ・・・ 全対応だ。

体調不良でもない限り、安倍政権は永遠に続く。

官邸ポリスの存在は そんな恐怖を抱かせる。

******************************************************************

引用以上



「官邸ポリス」という名称は、田中龍作氏が命名したのかもしれないが、

少なくとも、自民党政権中枢に、警察・検察・自衛隊など、

国家の暴力装置を一元的に支配する部署 が設けられているという噂を

初めて聞いたのは、2005年前後だったと思う。

2009年、鳩山由紀夫内閣のとき、副島隆彦は、

田母神幕僚長が更迭された、驚くべき理由をネット上で暴露した。

その後、すべて削除

田母神率いる、自衛隊の極右思想集団が、当時の鳩山民主党政権を

武力で追放するため、軍事クーデターを起こし、

幕張に拠点を構えて安倍晋三を首班として、臨時政権を樹立する

という計画が、各務原自衛隊内で偶然、警務部に発見されたメモから

明らかになった
のだ。

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-538.html


ちょうど、私は、中津川市に移住したばかりだったが、

各務原自衛隊内の極右集団から、殺すとか、家を焼くとかの脅しを

受けていたので、各務原基地内に極右思想集団が存在する

ことは知っていたが、まさか軍事クーデター計画まで作っていたとは

青天の霹靂だった。

各務原自衛隊の極右思想集団に関しては、

新幹線に対する大量殺人を狙った破壊工作の犯人=墨子事件と

関係している可能性も小さくない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/東海道新幹線墨子事件


この頃、立花隆や、数名の権力筋に近い評論家から、

自民党と官邸、権力機関中枢における 奇妙な連携について、

意図を疑う論評が いくつか雑誌に掲載された。

当時、警察庁長官だった漆間巌、検事総長だった大林宏らが、

日本会議の中核メンバーであり、最高裁判所の人事にまで手を伸ばして、

自民党翼賛体制を作ろうとしているというもので、

実際に、最高裁の判決が、極端に権力よりになって、

基本的人権を否定する方向に向かって歩き出している ように見えた。

立花の、この文書は非常に重要なので、目を通しておいていただきたい。

https://critic5.exblog.jp/17356496/
世に倦む日日  2009-03-11
漆間巌は日本版CIAの初代長官? - 立花隆の国策捜査論の盲点


日本の公安関係を一手に掌握していたのが、佐々淳行だが、

彼が警察官僚の第一線を離れた 後がまとして、漆間巌が登場してきた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/佐々淳行

https://ja.wikipedia.org/wiki/漆間巌


漆間巌こそ、自民党が、官邸に 警察権力拠点を導入した最初の人事であった

(2008年麻生太郎内閣における 内閣官房副長官)

佐々淳行は、戦争経験者だったので、権力の暴走の歯止めを理解していた人物で、

政府内部に 官邸の特務機関を作ることには賛成していなかったともいわれる。

しかし、漆間は、反民主主義であるとともに 徹底的な権力礼賛主義であり、

官僚の権益を最大に優先させ、これを規制することには激しく反対し、

全国民を権力によって支配するという計画を実現しはじめた人物であって、

陰謀的秘密工作が大好き、

最初に官邸ポリスといわれる特務機関を結成した ともいわれる。

この漆間が、官房副長官だった時代に、検事総長だった大林宏と手を組んで、

2005年前後に 官邸秘密特務機関を作り、

非合法な行動を含む、監視システムを開始した と考えられる


彼らの背後には、日本会議とともに、ジャパンハンドラーである

ナイやアーミテイジすなわちCIAの関与が 強く疑われている。

また、漆間には統一教会との関係も 噂されていた。

http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20060909/1157740160


2009年の民主党政権を 軍事クーデターによって破壊する

暴走を行った田母神らも、この官邸グループと連携していたと考えないと

不自然なのだ。

漆間は、官邸内に、国家権力を集中させた、一種の非合法マフィアに近い

秘密工作部隊を結成し、それが冒頭の田中龍作氏の紹介した「官邸ポリス」

になっていると考えるべきだろう。

現在のトップは、 元警察庁警備局長の杉田和博だが、

もちろん陰謀を絵に描いたような、陰険そのものの今井尚哉

中核メンバーだろうし、いずれも日本会議、統一教会と関係したメンバーばかり

で占められている


https://tocana.jp/2016/06/post_10024_entry.html


安倍晋三の懐刀といわれる世耕経産相

(現在の安倍政権は 経産省を中心に回っている)は、

早稲田原理研出身=統一教会の大幹部 であることが知られている。

http://www.asyura2.com/17/senkyo223/msg/827.html


このように関係を調べてゆくと、今の安倍晋三政権は

議会制民主主義の上に成立した政権ではなく、

CIAや統一教会、自民党の背後にある極右思想集団 によって、

非合法工作を駆使して 作り出された政権である
ことがわかる。


何度も指摘してきたように、2012年、

第二次安倍政権の選挙は、あまりに異様であり、

善戦が予想されていた小沢未来党が 極めて不可解な大敗を喫し

これも不可解に、安倍自民党が飛躍的に議席を伸ばしたのだが、

このときの選挙には、不審なバックドア工作による不正が行われた

との証言が少なくなかった。

https://ameblo.jp/cargoofficial/entry-12194355511.html

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-563.html


このときも、「官邸ポリス」によって、

安倍政権を 無理矢理勝たせるための、

たくさんの不正工作が実施された と考えるべきであろう。

直接の証拠はないが、選挙のような大規模な票の動きは、

必ず「大数の法則」に支配される統計的事象であり、

その気になって、選挙後にサンプリング調査をすれば、

統計的に不正を浮き彫りにすることができたはずだが、

なぜか、どこからも 声がかからなかった。

私は、小沢一郎が、未来党大敗を追求しなかったことに

不審を抱いている



中村格による 詩織さん事件への介入は、この機関が、

完全に非合法活動体である ことを示していて、これからも、

法を無視し、非合法活動を繰り返す とみている。

我々は、官邸ポリスによる暗黒政治を 直接攻撃しなければならない

ときに差し掛かっていると思う。




過大評価は禁物、警察など たかが知れておる、

学生時分に 学生と過剰警備の機動隊との乱闘は 何度も目撃したが、

ゲバ棒で制圧される 完全装備の機動隊員が ゴロゴロいた。

人殺しが仕事の軍隊が 怖いわけです、

その軍隊とて 国民にはかなわない 支持を失えば終わり、

投票行動が基本、棄権に 行政罰としての罰金 が必要かも、

権利不行使は 不作為による 国家・社会の破壊行為 ともいえる。




追:1:00PM

不気味ですな、大事にならねばよいが、

☆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-610.html
東海アマブログ  2019-01-09(12:16)
2019年1月9日12時


フクイチがおかしい

https://twitter.com/jumpilikeyou/status/1016455722907754496

もしかすると、本当に再臨界かもしれない

空中に奇っ怪な浮遊物が流れている

JNN現地カメラ

http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/Fukushima_Daiichi_NPP/

空中にキラキラ輝く浮遊物が全面に写っているが、

これは、もしかすると 空中の放射能が発光しているのかもしれない

東電のライブカメラは、工作加工されて通常どおりだ。

必死になって隠蔽しているように思える。

東電カメラは1号機と4号機があるが、4号機が表示されず、

勝手に1号機カメラにシフトするように設定されている

4号機側のカメラは見せたくないようだ

http://www.tepco.co.jp/decommission/progress/about/livecamera/index-j.html



年明けてⅣ

2019-01-08 10:00:00 | Weblog
 画は 再掲ですが 拙作にて

  「能 翁」です。

 水彩 32cm x 40cm 紙



☆曇りの予報。

二ヶ月おきの通院日ですので、予約投稿になります。


湿気(シケ)た見方をすれば そうなるのさ、

まずは「政権交代」で 確実に 徐々にだが 変わりますよ、

◆http://blog.tatsuru.com/2019/01/06_0821.html
内田樹の研究室  2019-01-06 dimanche(日曜日)
貧乏くさい2019年の 年頭に


2019年の年頭にあたって、

年頭のご挨拶がわりに一言申し上げる。

今年はどんな年になるのか 予測がつかない。

「予測が つかない」ということが、

現代の実相を よく表しているのかも知れない。

「大きな物語」も「グローバル・ヴィジョン」も

「文明史的 文脈」もみあたらない(まったくないわけではないが)。

個々の出来事をうまく解釈できる枠組みが みつからないのである。

そんな年の初めに ある媒体に書いたものを再録する。

書いたのは12月だけれど、年頭にネット上で話題になった

いくつかのイシューは どれも「日本の貧乏くささ」の

好個の適例であることが知れる。


「祇園精舎の鐘の声  諸行無常の響きあり」と

中学生の頃に習った時には、それは遠い昔の話であって、

「盛者必衰の理」を まさか我が身で体験することになるとは

思っていなかった。

私が中学生だった 60年代中頃の日本は 今よりはるかに貧しかった。

けれども、国が上昇気流に乗っていることは

子どもにも 体感として分かった。

国運は 45年の敗戦で底を打ったので、

もうそれより下には 下がりようがなかったのである。

62年の キューバ危機を回避した後は

第三次世界大戦のリスクも すこしだけ遠き、

当分は 核ミサイルで国土が消失することは 心配しなくてもよくなった

(その頃は 小学生だって「世界の終り」が近いことを感じていたのである。

それでも、ふつうにけらけら笑って遊んでいたのは

「日本人が心配しても 世界情勢に何の影響もない」ことは

小学生にもわかったからである)。


でも、この「あとは 上向き」という

(実はあまり 根拠のない)思い込みによって、

日本の国運の上昇は 実際に加速していった。

人というものは「これから運気が 上向きになる」と信じ込んでいると、

守りに入っている時には 尻込みしてとても選択できないような

冒険的な計画にも けっこう気楽に踏み込んでしまうものだからだ。

勢いのあるときは 変数が増えて、話が複雑になることもあまり気にならない。

「そのうち なんとかなるだろう」というのは植木等が歌った

「黙って 俺についてこい」の歌詞の一節(作詞・青島幸男)だが、

これが主題歌だった映画が公開されたのは 1964年である。

その時代の気分を一言で言えば、

それは たしかに「銭のないやつ」も 「彼女のないやつ」も

「仕事のないやつ」も 「黙って俺について」くれば、

「そのうち 何とかなるだろう」という 無根拠な楽天性だった。

そして、実際に、そういう朗らかな気分でいるうちに、

いろいろな問題は 何とかなってしまったのである。

「そのうち 何とかなるだろう」というのは

思えば私たちの世代の人間の多くが 難局に遭遇する毎に心の中で呟いた

フレーズだった。

それくらいには この時代の「成功 体験」は

われわれの身にしみつていたのである。


国運が落ち目になる というのは、

GDPがどうだとか、出生率がどうだとか、平均賃金がどうだとか

いう数字の話ではない。 「時代の 気分」の問題である。

時代の気分が醸成されるには 無数の原因がある。

人口減や 高齢化といった人口動態学的な変化も 一因だし、

「失われた 20年」と呼ばれる バブル崩壊以後の経済的停滞も一因だし、

グローバル化も、立憲デモクラシーという政治システムの制度疲労も

一因だろう。 とにかく、無数の理由によって、

ある時点から日本人は「そのうち 何とかなるだろう」と思えなくなった。

むしろ、「時間が経てば経つほど さらにどうにもならなくなる」

ような気がするようになった。

だから、先のことを考えず、とりあえず目先の小銭を

懐にねじ込む ことをすべてに優先させるようになった。

「銭のないやつ」や「仕事のないやつ」は 自己責任で

そうなっているのだから、そんなやつらのことは 知るものか

という考え方を 人々がごく自然にするようになった。

一言で言うと「貧乏臭く なった」ということである。


「貧乏くさい」は「貧乏」とは違う。

60年代の日本は「貧乏」だったけれど、「貧乏臭く」はなかった。

「銭のないやつは 俺んとこへ来い」という雅量があった。

今の日本はその時より 遥かに金持ちである。

依然として日本は世界第3の経済大国であり、

企業は史上空前の利益を計上している(らしい)。

でも、富裕層たちは しかと銭を抱え込んで、

貧者に分け与える気がない。

彼らも「これから もっと悪くなる」と思っているからである。

「そのうち」なんか たぶん来ないと思っているからである。



再掲ですが、拙作二枚目、



「能 老松」です。 水彩 32cm x 40cm 紙



当ブログ既報ですが、

◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-607.html
東海アマブログ  2019-01-06
GPIF(167兆円の 年金投資基金)は 14兆円の損失、
 この先、軽く20兆円を超える損失 が見込まれる



https://ja.wikipedia.org/wiki/年金積立金 管理運用独立行政法人

1月4日の日経平均は、19,561.96 円  −452.81 (2.26%)

年末の日経平均2万円の段階で、赤旗の試算によれば、

国民年金の損失額は、14兆円、

ところが、これは底ではなく、凋落の始まりにすぎない。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.html


損失のメインは、外国債券投資にあるという。

安倍は北方領土交渉のなかで、二島返還の前提として、

プーチンの関与する、胡散臭いロシア企業に、

GPIFを使って1兆円以上もの投資をする(した?)と噂されている。

https://lite-ra.com/2018/11/post-4365.html

https://biz-journal.jp/2016/12/post_17339.html


もちろん、日本人の労働者が 汗水垂らして積み立てた老後資金=年金を

勝手に使って、「北方領土を回復した 日本の名宰相」

との評判を作ろうとして、ロシアに巨額の貢ぎ物をしたわけだが、

それらは、投機市場からは、ロシアの赤字を穴埋めするだけの

「ドブ捨て」 と酷評されてきた。

ここにきて、次々に 大幅な回復不能の下落 を見せて、

GPIFに巨大な穴を開けている ことが知られた。

 
きっかけは狂人博徒、トランプによる 中国との駆け引き戦争が、

世界経済を不安定化させていることだが、

元々、世界的に株価は、2019年年頭には、

暴落すると予想する評論家が多かった。

https://www.youtube.com/watch?v=6idz1136xe0

https://www.youtube.com/watch?v=dv6g4zMwlj8&t=598s


そもそも、日本の株価の根拠のない異様な上昇は、完全に、

安倍政権の人気取りのために意図的にでっちあげられたもの
で、

金子勝は 早くから、日銀の無理な株価介入によって、

本来、下がるべき国内企業株価も 無理矢理持ち上げられ、

海外ファンドが 無理筋の株価維持介入を、いいようにもてあそんで、

日本国の資産を吸い上げてゆく と繰り返し指摘してきた


https://www.youtube.com/watch?v=3u60gv5Llc8

https://www.youtube.com/watch?v=-N_x0me7g38&t=280s


金子勝は、一見、浮き沈みがあって均されているように見えても、

暴落傾向は世界経済の必然であって、

世界は、完全にリーマンショック級の

リセッションに突入すると警告している。

https://www.youtube.com/watch?v=1uRUz7OZR-Q&t=279s


そして、その大きな原因の一つに、自民党政権による

無謀な消費大増税があった と指摘し、これを10%に増税すれば、

世界経済にも危険な影響を与えると、

クルーグマンが、わざわざ日本に飛んできて、

直接、安倍晋三に増税を思いとどまるよう 求めたほどだ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40411

https://www.mag2.com/p/money/342792/2


現実問題として、この期に及んで安倍晋三が、消費増税を凍結させても、

世界的リセッションが 消えるわけではなく、

結局、安倍は飼犬にすぎなくて、背後霊は、韓国統一教会であったり、

米国CIA であったりするわけで、

消費増税の利権 にまとわりつく有象無象の悪霊どもが

跳梁跋扈している以上、安倍と日本の心中路線が消えるとは考えにくい。


まず、GPIFの資産が、長期的な株価下落により 数十兆円も失われてしまう

と どうなるのか?

背後にいるユダヤ投機ファンドは、日銀やGPIF、あるいは五頭の鯨と呼ばれる、

ゆうちょ、かんぽなどの資産で、

政権人気取り目当ての 株価維持操作を利用して、

暴落しても空売りで ぼろ儲けできるシステム を完全に構築しているので、

実は、株価が下がれば下がるだけ、日本の年金資金が減れば減るだけ

ぼろ儲けできるように仕組んでいる


しかし、問題は、こうして、日銀が債務超過に陥れば、

日本政府の信用を土台とした 日本国債の価値が下落し、

長期金利も急上昇し、日本政府自体が、金利負担に絶えられない

債務超過体質になってしまう。

こうなると、日銀が最初にやる自己救済は、中国のように、

通貨大増刷 ということになり、これで 金利支払いに対応するしかなく、

確実にハイパーインフレに向かって進んでゆく のである。


そして、このような逃げ場のない世界的リセッションのとき、

いつでもケインズは 救済経済を提唱してきた。それは戦争 である。

戦争をやって、無謀な破壊と浪費 を続ければ、

社会全体の 商品経済に対するニーズは 飛躍的に高まる。

世界的リセッションを解決するのは 戦争による地上社会の大破壊

しかありえないという理屈で、ルーズベルトがケインズに傾倒して、

太平洋戦争を準備したのも、

ニューデール大恐慌の 現実的な解決策としてであった



トランプという狂人が、世界経済を破壊し、リセッションに持ち込むなら、

次は、戦争しかない。

中国やロシアとの軋轢は 日々高まり、やがて局地戦争に至るだろうし、

最初に、理屈によって攻撃される対象は、

今のところ、北朝鮮が最右翼 だろう。

正直、こうした傾向の行き着く先は、

安倍晋三の大失政=株価の人気取りによる無理な維持 が破綻し、

年金資金が失われて 国民の生活が成立しなくなる、

日本近代史上、最大にして最悪の破綻 を正当化できるのは、

唯一、武力衝突による 国政の大混乱だけである。

もう日本政府は、時間の問題で 攻撃相手を見つけて、

非常事態宣言に持ち込むしかないのだ。

このとき、すべての人権や言論の自由を強制的に封殺する、

緊急事態条項が 発令されるのだろう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E7%B7%8A%E6%80%A5%E6%A8%A9

https://ironna.jp/article/3232


だが、私は、北朝鮮を敵対国に認定し、

アメリカによる軍事攻撃を 自民党政権が支持した瞬間に、

何度も繰り返して警告している EMP核爆弾が、

日本上空で爆発する と予想している。

EMPは 1メガトン程度の水爆なのだが、

もちろん北朝鮮に開発する技術など あろうはずがなく、

これはロシア政府が支援支給しなければ ありえないものなので、

事実上、プーチンが 日本を核攻撃するに等しい。

そして、ロシアの論理は「戦勝国が 領土を強奪するのは 当然の権利」

というもので、ロシアは、北方領土どころか、

たぶん北海道まで 領有したがっているのだろう。

これは、まさしく出口王仁三郎 の予言そのものではないか?

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=303777
大動乱と大災害により日本の人口は3500万人に減少 ・・・
しかし「日本の人民さえ改心いたせば、世界は良い世になるのじゃぞよ


さらにいえば、EMP水爆は、ひょうたんの形をしている。

理由は、起爆剤としての原爆と、

核融合の水素材料が 別々に収納されているからだ。

ホピの予言にある「灰の詰まった ひょうたん」の本当の意味は、

広島原爆ではなく、もしかしたら、これかもしれないとも思う。

https://blog.goo.ne.jp/hanamiduki87/e/800a068ae4f45176455cf4870a3c4e54
ホピ族の予言・灰の詰まったひょうたん



再掲ですが、拙作三枚目、



「能 巴」です。 水彩 32cm x 40cm 紙



支那畜には 厳重な警戒を! 連中は蝗ですよ 蝗 すべてを食い破る、

◆https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000144544.html
テレ朝  2019/01/05
カジノ街が つぶれる」 横浜港の有力団体が反対


去年、成立したIR(統合型リゾート)実施法で

設置が可能になったカジノの有力な候補地とされる 横浜市で、

地元の有力な団体である 港運協会が

「街が 潰れる」と 反対の意向を改めて表明しました。


横浜港運協会・藤木幸夫会長:

「依存症の具体的な例が 目の前にあります。

横浜では嫌ですよ。

そんなさもしいことをしなきゃ 食えない街ではありませんから


カジノ誘致を巡っては 大阪や和歌山などが 手を挙げていますが、

海外の大手カジノ運営会社は

首都圏の横浜市への進出も狙っています。

ただ、政治力があるとされる 横浜港運協会が

反対の意向を改めて表明したことで 横浜への誘致に影響が出そうです。




◆https://okita2212.blogspot.com/2019/01/blog-post_77.html
日々雑感   1月 06, 2019
中国移民に 神経を尖らす ロシア、
 に対して 日本は中国移民に 能天気だ



<サンクトペテルブルク国立大学は ロシアで最古の大学の1つで、

東洋諸言語に関して 権威ある研究教育機関だ。

この大学のある研究棟を訪ねたら、中国政府の文化機関、

孔子学院 の機関誌が山積みになっていた。

最新号をめくると、「中国共産党の正しい外交政策」

を宣伝する内容ばかり。

政治のにおいがプンプンする雑誌だとすぐに分かった。

同大学は06年に 中国教育省傘下の国家漢語国際推広領導小組弁公室(漢弁)

と契約を結び、正式に孔子学院を設置して今日に至る。

「中国の歴史や伝統文化に 興味はあるが、社会主義の宣伝には興味がない。

社会主義は1917年(ロシア革命)にロシア帝国の首都だったこの地で

誕生したが、もう歴史のかなた となった」と、職員は苦笑いしていた。


実は、中国は ロシアを強烈に意識している。

「ロシア革命の砲声から始まった社会主義によって、

中国人民は封建主義と帝国主義の圧政から解放された」

という中国共産党の宣伝を固く信じて、

中国から観光客が大勢、サンクトペテルブルクを訪れる。

彼らにとって観光の目玉は、ロシア革命時に砲撃された冬宮殿を含む

エルミタージュ美術館だ。

一方、「教養ある優雅なヨーロッパ人」を自任する

サンクトペテルブルク市民にとって、

どことなくやぼったく見える観光客が声を荒らげ、

真白な雪に覆われた街並みを損なう行為は 我慢ならないそうだ。

「唾を吐くな」 「カップラーメンの食べ残しを トイレに流すな」

といった厳しい表現で 中国語の注意書きが至る所に貼ってある。

粗野な行動を戒めるのに、孔子学院で学んだ中国語が

役に立っているのかもしれない。


ソ連崩壊直後に比べて、ロシア人の表情は明るくなっている。

それでも「同じロシアでも ヨーロッパ方面はよいが、

極東地域が 心配だ」と現地の知人たちは危惧する。

ロシアの極東地域は人口わずか600万人であるのに対し、

国境の向こうの中国東北3省には 1億1000万もの中国人が住んでいる。

観光客だけなら人民元を落としてくれる利点もあるが、

問題は中国人移民だという。

ロシアの極東地域には既に100万人以上の中国人が暮らしているが、

不法滞在者を含めると もっと多いはずだと報じられていた。

平和的な隣人ならいいが、ロシアを訪れる中国人は

「サハリンを含む極東地域は わが国の固有の領土だったが、

帝政ロシアに 取られた」と主張する。

中国国内のネット上では、

「強大になったわが国は ロシアとの間で結んだ不平等条約を見直し、

失われた領土を取り戻すべきだ」といった強硬論も 横行している。

中国の論調を見て、ロシアは次年度に向けて

歴史教科書の改訂を進めている。

「極東地域は国際法に則して ロシアに併合された」

という内容が強調される見通しだ。

「ロシアの領土は わが国民が血を流して獲得した」と、

ロシア人は信じている。

ロシア地理学協会を訪れた際も、展示の端々からその信念が伝わってきた。

帝政ロシア時代、近代的な学問的訓練を受けた軍人たちは

サンクトペテルブルクからユーラシアの草原をひたすら東進し、

日本海沿岸まで疾駆した。

彼らは行く先々で 民族と地理に関する綿密な調査報告を仕上げては、

皇帝に献上。 その後、そうした調査の跡をたどるかのように

コサック兵の軍靴がとどろき、先住民たちは征服されて

「皇帝の 臣民」と化す ―― これがロシアの近代史だった。

協会では年に1度、プーチン大統領が演説し、

優れた学者などを表彰する。

16年11月に地理が得意な少年が表彰された際には、

「ロシアの国境には 果てがない」と語り掛けることで 国民を鼓舞した。

プーチンは過去のどの皇帝よりも国民と国土を熱愛している。

隣国からの挑戦に対しても、警戒を解くことはなさそうだ>

(以上「Newsweek」より引用)



ロシアは 中国移民を警戒しているが、

安倍自公政権は 中国移民に対して無警戒というよりも

能天気に過ぎる。

駅の看板にも ハングルや中国語が 普通に記載され、

日本は 中国や韓国からの不法移民を厚遇している かのようだ


人手不足だから 技術実習生や労働者として大量に入れる、

というので移民を受け入れるというのは 国民のためではなく、

企業の側の都合 に過ぎない。

外国人労働移民により 国内賃金は低いまま

「人手不足」なら当然上昇すべき 労働者賃金は 一向に上がらない。

極東のロシア人口が600万人なのに対して、

中国移民は正式にカウントしているものだけで100万人

というのは相当な規模だ。

ロシアが クリミア半島を「住民投票」で「民主的に」帰属を決めて

併合した手法を 中国が使わないとも限らない。

なにしろ東北三省だけで1億1千万人もいるのだから、

地続きの国境を越えて 陸続と広大なロシア領に入り込めば、

すべてを取り締まることは出来ないだろう。

しかも季節的に ロシアは 中国人労働者や朝鮮人労働者を受け入れて

森林伐採や開拓事業を 実施している。

合理的に併合して ロシア領に組み入れた極東ロシアを、

再び 合法的な「住民投票」で中国に奪い返されないとも限らない。

ロシア国民には そうした疑念が絶えずあるようだ。


それに対して、日本は北方領土返還に対する「長期戦略」が皆無だ。

それだけではない。

未来の紛争の種になるのが確実な 中国移民 を大量に受け容れている

安倍自公政権の亡国政治 には呆れてものも云えないが、

未来の日本のために 一日も早い政権交代を果たして、

移民政策の撤廃と

不法滞在者の強制送還策を 徹底させなければならない





支那畜が 作るのは 「無法の 中華街」のみ。

日本社会に対する 貢献など 皆無。 すべてカネ 々、

社会が よろづ雑駁になってしまう、大都市は機能不全になってゆく。

社会コストのみ上昇する、百害あって一利すらなし。



年明けてⅢ

2019-01-07 09:39:09 | Weblog
 画は 再掲ですが 拙作にて

  「親鸞聖人御影 冬」です。

 油彩F10号


☆晴れ、七草。 -8度、冷え込む。


地球は 寒冷化(太陽活動の変化)に 向かっておるのでは?

HAARPという気象兵器もある、

◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/10516
長周新聞  2019年1月3日
気象の凶暴化で 危険が増す 日本の地滑り 
 武蔵野学院大学特任教授・島村英紀


大地震もなく、雨も降っていないのに、いきなり地滑りが起きて

住宅4棟が巻き込まれて 6人が亡くなったことがある。

大分・中津市 耶馬渓(やばけい)町で 2018年4月に起きた災害だった。

崩れる前2週間の雨量はたった6ミリで、地盤が緩むほどの降雨量ではなかった。

あまりにも不思議なので県が設置した有識者委員会が報告を出した。

「崩落現場一帯は 地下水が集まりやすい構造で、

固い岩盤の上に堆積した土が 長期的に地下水に触れたために風化、

崩落したとみられる」との最終報告だった。

つまり、もともと地滑りが危ない場所で、

地滑りを起こした地下水は 地表からは見えない。

それゆえ予兆がなく 発生の事前予測は困難だったというのが結論だった。


だが、地下水はもともと天水、つまり空から降ってくる雨だ。

過去の雨が、のちに悪さをしたのが この大分の災害なのである。

突然の地滑りが起きたところは、過去にたびたび大噴火した阿蘇山から

60キロメートルしか離れておらず、

阿蘇山からの火山灰が 厚く降り積もっているところだ。

同じように各地の火山からの火山灰などに覆われた地域は、

九州南部に広く分布するシラス台地をはじめ、日本全国にある


たとえば、2018年9月に北海道地震(胆振〈いぶり〉東部地震)が起きた。

現地の震度は七、 マグニチュード(M)は6・7だった。

多数の地滑りが起きて 家屋や道や水田を押しつぶした。

数万年前に 支笏(しこつ)カルデラから出た 大量の火山噴出物が崩れたのだ。

地震後の航空写真を見ると、驚くほど多くの地肌が顔を出している。

これらはすべて、地震前には木々で覆われていて、

地肌が見えなかったところだ。

地肌の上に火山灰が厚く積もっていたところで、その火山灰層が崩壊した。

この地震で潰された家屋や 41人の犠牲者は、

火山灰の地滑りで 犠牲になってしまった。


活火山だけでも110もある日本には、火山噴出物が分布しているところが多い。

それゆえ、あちこちで地滑りが起きる。

日本史上最大の被害者数 1万5000人を生んだ火山災害は、

じつは山体崩壊という地滑りだった。

これは1792年に雲仙岳で起きたものだ。

当時、雲仙普賢岳は噴火していた。

だが、この火山災害は噴火による直接の災害ではなくて、

普賢岳の隣にある「眉山(まゆやま)」の山体崩壊だった。

眉山は雲仙火山群に属する火山のひとつだ。

地震によって起こされた地滑りが 火山体である崩れやすい眉山を崩し、

それが目の前の 島原湾に流れ込んで 大津波を起こして、

対岸でも多くの被害者を生んでしまった。

島原大変 肥後迷惑といわれている。

島原はいまの長崎県、肥後はいまの熊本県だ。


富士山も、地震によって大規模な山体崩壊を起こしたことがある。

この山体崩壊を起こしたものは富士山の噴火ではなく、地震だった。

2900年前のことだ。

いまの静岡・御殿場(ごてんば)市は、この土石流が平らに堆積したところに

広がっている。 現在の人口は約9万人だ。

つまり火山やその周辺は 富士山に限らず、

噴火がなくても崩れるほど 弱いもの
なのだ。

ちなみに、富士山の山体崩壊は、御殿場に限らず、

富士山の山腹の各方向で 過去3万年間に6回起きている。

富士山では近年、噴火の恐れが無視できなくなってハザードマップが作られる

ようになったが、しかし、山体崩壊のハザードマップはまだ作られていないし、

避難計画もない。


地滑りは 自動車よりも速い例が 報告されている。

とても逃げ切れるものではない


地滑りの発生件数は全国で 毎年2000件以上もある。

北海道地震のように内陸直下型地震でも起きているが、雨によるものが多い。

2000件の9割が 豪雨や台風が発生しやすい

4月末から10月末に集中している。

山崩れや地滑りなどの可能性がある山地災害危険地区は

全国に18万カ所以上もある。

なにかあったら滑り出す 地滑りの「候補地」はこれほど多い


崩れやすい火山灰地は日本中に多い。

地滑りは、日本のあちこちで、これからもいつ起きても不思議ではない

災害なのである。 しかも、地球温暖化で「気象が 凶暴化」している。

そのひとつは、海水からエネルギーを得て大きくなる台風だ。

かつては 日本近海の海水温が低かったために、

弱まってから 日本に近づいたが、

これからは強いままで 日本を襲う可能性が強い。

また、いままでにない大雨や、いままで日本では少なかった竜巻の被害も

増えつつある。 これらも地球温暖化の影響である。

たとえば2014年夏に起きた 広島市安佐南区の地滑りも、

かつてないほどの豪雨が原因だった。

戦後に広島市が膨張して、元は郊外だった安佐南区方面にも

新たに住宅地が延びた。

そこで60年以上も「無事に」暮らしていたところが、

いままでにない豪雨による地滑りが起きてしまったのだ。

この災害で250棟以上の家屋が全半壊、77人が死亡

という被害を生んでしまった。


もともと地震や火山噴火が多くて 災害を受けやすい日本列島が、

これからも襲って来る地震や火山噴火だけではなく、

「気象の凶暴化」によって、さらに脆弱になっているのだ。



◆http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/793.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2019 年 1 月 06 日  kNSCqYLU
初春から鋭い 日刊ゲンダイに 「あっぱれ」! 


http://asyura.x0.to/imgup/d9/8403.png

☆https://85280384.at.webry.info/201901/article_58.html
半歩前へ  2019/01/06


初春から鋭い日刊ゲンダイに「あっぱれ」!

新年早々、国民が反対する原発は つくれないと経団連会長が言った。

「原発だ、原発だ」と叫んでいたのが突然、豹変した。

「なんかヘンだ。。裏があるのでは」と思っていた。

そうした私の疑念に日刊ゲンダイが応えてくれた。

元経産官僚の古賀茂明が”謎の背景”を解説した。

NHKやほかの新聞は 経団連会長の会見の内容を垂れ流すだけ。

単なる伝令だ。

ところが日刊ゲンダイは「まてよ、オカシイゾ?」と

疑問を持って二の矢を放った。

これこそが報道である。

日刊ゲンダイに「あっぱれ」をやりたい。


***********************


元日の読売新聞は1面で「原発1基分の洋上風力」と、

東京電力が国内最大級の洋上風力発電の建設を 計画していることを報じた。

1兆円規模の事業費を投じ、千葉県銚子沖などに

1基5000キロワット級の風車を約200基設置し、

約30万世帯の年間電力を賄う計画だという。



政府に対する “脅し”をかける

年明け早々、脱原発と再生可能エネルギーへのシフトを予感させる

ニュースの連続。 今年は 脱原発元年 になりそうな勢いだ。

何が何でも利権を手放さないとみられていた原子力ムラに

何か異変が起きているのか。

原発政策に詳しい元経産官僚の古賀茂明氏はこう言う。 

「そもそも原発ビジネスは 政府の支援がなければ成り立ちません。

電力会社もメーカーも民間企業だから 利益が出ない事業は続けられないし、

原発は採算が合わないと分かっているが、

国策だから協力してやっているという意識がある。

経団連会長の発言は『公費投入や法制度による 手厚い支援がなければ

撤退せざるを得ない。 続けて欲しければ、国民を説得しろ
』と、

政府に対して 脅しをかけている
ように感じます。


東電の風力発電にしても、今後の成長が期待される再生エネ事業を

新興企業に取られる前に 主導権を確保しようという意図だけで、

脱原発へのシフトを考えているわけではないでしょう。

おそらく、原子力ムラの住人たちは、

経産省の力が強い安倍政権のうちに 原発推進を不可逆的に決定づけようと、

政府のお尻を叩いている
と思います」

脱原発はブラフ ――。

利権のための原発推進を止められない日本は、

世界の潮流から取り残されていくだけだ。 (以上 日刊ゲンダイ)



再掲ですが、拙作二枚目、



「正教 真宗 カトリック」です。 油彩F10号



これは 犯罪ですよ、

◆http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.html
しんぶん赤旗  2019年1月5日(土)
18年10~12月の 年金積立金運用 過去最悪 14兆円超損失か
 本紙試算


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.jpg


国民の公的年金の保険料を原資として

株や債券で運用する 年金積立金 管理運用独立行政法人GPIF)が、

2018年10~12月の資産運用で 過去最悪の2倍近い、

14兆円を超える損失を発生させた可能性がある
ことが、

本紙の試算で分かりました。

東京証券取引所で昨年12月28日に行われた 昨年最後の取引終値は、

日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、

東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、

前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。

この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。

また、日本だけでなく世界的にも株価は下落しています。


一方、GPIFの昨年9月末時点の運用資産は165兆円にものぼります。

このうち、国内株式に 43・5兆円、

外国株式に 43・6兆円が投じられていました。

本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10~12月の

3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、

国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。

金利低下が進み 国債価格が上昇したことなどで

国内債券は若干のプラスですが、外国債券は若干のマイナスとみられます。


そこで、GPIFの9月末時点の運用資産に

これらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナス

という結果になりました。

資産の運用方法によっては、この試算結果とは若干の誤差が生じますが、

GPIFの運用は TOPIXなどの株価指数に連動する方法が

大きな比重を占めているため、

現実の損失も 試算結果に近いものとなりそうです。

GPIFが公表している過去のデータによると、

4半期ベースの損失額が最大だったのは、

2015年7~9月期のマイナス7・9兆円です。

GPIFが10~12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。

本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、

損失は同期の 2倍近い水準となります。

株価対策に 国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権

責任が改めて問われます。



◆https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37675954.html
新ベンチャー革命 2019年1月6日 No.2222
年金機構のGPIFは、暮れから年頭にかけて、
 14兆円もの われら国民の虎の子・年金積立金を金融市場で失った?:
 国民にツケを払わせればよい というモラルハザードが
 官僚に蔓延している、みんな怒れ!




1.昨年末の株価暴落によって、われら国民の虎の子・年金積立金の運用
  をやっているGPIFは14兆円もの損失を出したそうだ


日本共産党の赤旗新聞によれば、年金機構の年金積立金運用組織・GPIFは、

昨年暮れの株価大暴落によって、なんと、わずか2か月で

14兆円もの損失を出したそうです。

今のGPIFは、われら国民の虎の子・年金積立金をすべて、

金融市場で運用しているようです。

数年前、年金積立金総額は130兆円と言われていましたが、

昨年末には、GPIFの運用総額は170兆円規模に膨れ上がっていました。

すなわち、この数年で、40兆円くらい儲けていたのです。

いずれにしても、上記、14兆円の損失は、今後、株価が上がれば、

関単に取り戻せる規模ではあります、GPIFにとって・・・。

さて、筆者個人の記憶によれば、今までのGPIFは、もうかったときは、

国民に発表していますが、当然ながら、損したときは、沈黙していました。

彼らにしてみれば、130兆円の原資を、この数年で170兆円まで増やした

という自負心はあるはずです。



2.われらの虎の子・年金積立金を 金融市場で運用するからには、
  国民の合意が必要なはず


上記、GPIFの問題は、われらの虎の子・年金を 国民の同意なしに、

勝手に運用している
点です。

年金を金融市場で運用しているのは、米国のカルパースや

日本企業などの確定拠出年金 がありますが、これらはすべて、

この年金に加入している人が、金融市場で積立金を運用することを、

事前に承知の上で運営されています。

ところが、年金機構のGPIFによる年金運用は、

国民の同意が得られていません。

もし、金融市場での年金運用の是非を、国民に問うたら、

大半の人は反対しそうです。

なぜなら、自分のもらう受給額が 保証されなくなるからです。

また、GPIFがもし、運用益を出したら、それが、

年金積立者に還元されるのかどうかも不透明です。

おそらく、それは還元されそうもありません。

その一方で、すでにわかっていることは、GPIFが損失を出したら、

年金受給者の年金額が 確実に減らされることです。



3.われら日本国民の虎の子・年金積立金は、
  ハゲタカ欧米銀行屋に カモられる可能性が大


本ブログでは、われらの年金積立金は、ハゲタカ欧米銀行屋に

カモられる可能性が大である とすでに指摘しています。

しかも、日本政府の財務省・日銀も、そして、上記、GPIFもすべて、

ハゲタカ外資にカモられることを承知の上で、

動いている
 と本ブログでは観ています。


なぜなら、究極の売国政権である安倍政権下の日本政府は、

日本国民を犠牲にしてでも、日本を闇支配する米国戦争屋および、

米戦争屋と呉越同舟の関係にある欧米銀行屋の利益を

最優先している
からです。

日本の国民資産を奪いたい欧米銀行屋は、すでに、

700兆円規模の円資産を保有していますから、これを使えば、

ドル円為替操作も 日本株操作も 自由自在なのです。

一方、日銀もGPIFも、自分たちが運用する公的資金は国民のもの

(彼らにとっては他人のもの)であって、自分のものではありませから、

損失を出しても平気なのです。


以上の悲惨な日本の現状 からわかることは、

安倍政権下の日銀やGPIFの官僚たちは すでに、

許されざるモラルハザードを 起こしています。

国民にとってはほんとうに恐ろしいことですが・・・。
 


 
再掲ですが、拙作三枚目、



「十字街 雪」です。 油彩F10号



さぁて チキンレースですなぁ、

◆https://biz-journal.jp/2019/01/post_26133.html
ビジネス・ジャーナル  2019.01.04
米国、3月に 中国の息の根を止める可能性 …
 米中交渉決裂で 中国バブル崩壊も



2019年が幕を開けた。

昨年、世界経済の最大のリスクとなったのは

アメリカと中国による貿易摩擦だ。

ドナルド・トランプ政権は3度にわたって 中国製品に制裁関税を発動し、

そのたびに習近平政権が報復するという構図が続いた。

アメリカは中国の通信大手である華為技術(ファーウェイ)と

中興通訊(ZTE)を狙い撃ちにするかたちで 潰しにかかっており、

それに日本、イギリス、オーストラリアなどの同盟国も追随している。

通商問題のみならず サイバー覇権や軍事覇権を争う米中の対立は

「新冷戦」などとも評されるが、もはや経済戦争といっていい。


中国、米国の圧力でバブル崩壊が加速か

では、19年はどう動くのか。

米中関係は 3月がひとつの焦点 となりそうだ。

米中は18年12月の首脳会談で、90日間かけて

知的財産権の保護や技術移転の強要、サイバー攻撃などの5分野で

協議することを決定した。

90日以内に合意できない場合は、アメリカが予定通りに約2000億ドル分の

中国製品の関税率を25%に引き上げる方針だが、

このタイムリミットが3月1日となる。

換言すれば、アメリカは 中国に

90日の猶予を与えるから、構造改革の具体案を示せ

と追い詰めているわけで、これを中国がのむかどうかが注目されている。

しかし、中国は3月に 全国人民代表大会(全人代)が控えており、

習国家主席としては 妥協や譲歩の姿勢を見せれば

求心力の低下につながりかねない。

ましてや、アメリカが狙っているのは

習主席肝煎りの政策 中国製造 2025だ。


一方で、仮に交渉が決裂して アメリカが関税引き上げに動けば、

習主席は 全人代前にメンツを潰されることになる。

中国はすでに景気減速が伝えられており、

アメリカの出方次第では バブル崩壊が加速する可能性もあるだろう。

トランプ大統領としても、18年11月の中間選挙をなんとか乗り切り、

20年の大統領選挙で再選を狙う以上、

対中政策の成果は欠かせない要素となるはずだ。

そのアメリカに不安要素があるとすれば、ジェームズ・マティス氏が

国防長官を電撃的に辞任したことだろう。

当初は2月末の予定だったが前倒しされ、19年からは国防副長官だった

パトリック・シャナハン氏が長官代行を務める。

トランプ大統領が断行したシリアからの米軍撤退が

引き金になったといわれるが、国際協調派のマティス氏が退くことで、

安全保障政策や軍事戦略にどのような変化が出るかは

世界が注視するところだ。

18年9月には、南シナ海で「航行の自由」作戦を遂行していた米軍艦に

中国軍艦が異常接近して 衝突寸前になる事態が起きている。

今後も、南シナ海では 予断を許さない状況が続くだろう。

18年10月にマイク・ペンス副大統領が行った中国批判の演説は

大きな話題となったが、アメリカの対中強硬姿勢は今や超党派の合意

であるため、19年も 中国潰しの手を緩めることはない
と思われる。


また、米連邦準備理事会(FRB)は 18年に4回の政策金利引き上げを実行、

19年も2回を予定しているが、このゆくえも注目される。

18年は、FRBの利上げが 新興国からの資金引き揚げ

および世界的な景気減速につながったと見られている。

もちろん、実体経済の悪化は複合的な要因であるが、

逆風が吹くなかでFRBが利上げ路線を維持できるかどうかは

意見がわかれるところだ。



18年に 史上初めて実現した米朝首脳会談は、1~2月にも2度目が行われる

とされている。 しかし、非核化をめぐる実務協議は 進展しておらず、

アメリカは18年12月に 人権侵害を理由に金正恩朝鮮労働党委員長の側近

である崔竜海 党副委員長ら3人を 新たな制裁対象に指定するなど、

揺さぶりをかけている。

本当に2度目の会談が実現するのか否かも含めて、

米朝交渉のゆくえも19年の国際社会の大きな関心事だ。


また、日米間では 19年から物品貿易協定(TAG)の交渉が始まる。

農産品や為替条項の問題がクローズアップされているが、

ロバート・ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と対峙する

茂木敏充経済再生担当大臣の手腕が問われるところだろう。



日本を左右する 2つの選挙と消費増税

日本にとって19年が歴史的な年になる ことに異論を挟む人はいないだろう。

4月末には天皇譲位が行われ、5月からは新元号が制定される。

また、6月には 主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が、

9~11月にはラグビーワールドカップが行われる。

いずれも、日本で開催されるのは初めてだ。

また、春には統一地方選挙、夏には参議院議員選挙が行われる点も見逃せない。

安倍晋三首相は18年9月の自民党総裁選挙で3選を果たし、

21年9月までの任期を手に入れたが、この2つの選挙が

7年目を迎えた第二次安倍政権の試金石になるといえる。

さらにいえば、安倍首相は変わらず20年の新憲法施行を目指しており、

そうなれば憲法改正をめぐる国民投票の 19年中の実施も

自ずと視野に入ってくる。


一方で、10月には消費税率8%から10%への引き上げが予定されており、

景気減速および 軽減税率導入による混乱 などが懸念されている。

いまだ再々延期の可能性も残されてはいるが、

国民の生活に直結する問題だけに 慎重な舵取りが要求されるところだ。


分断される欧州、英国が EU離脱

ヨーロッパでは、3月に控えた イギリスの欧州連合(EU)離脱

最大の関心事となる。

両者の間で 離脱協定に関する合意がなされ、

いわゆる“ハードブレグジット”は避けられそうな気配だが、

イギリス国内の混乱は収束していない。

18年12月には、テリーザ・メイ首相に対して

保守党党首としての信任投票が実施され、信任票が過半数を得たものの、

分断は隠せない状況だ。

また、5月には 欧州議会議員選挙が行われ、

10月には欧州中央銀行(ECB)のマリオ・ドラギ総裁が任期満了を迎えるほか、

総選挙が行われる国も多い。

日本とのかかわりでいえば、ルノー・日産連合の問題を抱えるフランス

の動向が気になるところであり、

支持率低下に悩む エマニュエル・マクロン大統領にとっては

勝負の年になるだろう。

いずれにせよ、今年も 米中の覇権争いが激化し、

その余波が 日本やヨーロッパに影響をもたらすという事態が続きそうだ。

                   (文=渡邉哲也/経済評論家)





◆http://melma.com/backnumber_45206_6775956/
宮崎正弘の国際ニュース・早読み  2019/01/07
<<インド太平洋における 英仏海軍共同作戦の本当の可能性


より抜粋、

読者の声 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


(読者の声2)

アップルの株価が 三ヶ月足らずの内に30%前後下落し、

このアップルショックが 世界的株安をもたらしていますが、

これは中国におけるアップル排斥が影響していますか? 

創業者ジョブスの自伝が 日本でも百万部近く売れたのが、

つい三年前のことでしたからね。

  (FF生、中央区)


(宮崎正弘のコメント)

中国は陰に陽に「GAFA製品を買うな」という

陰湿なキャンペーンを展開中ですが、

それもこれも GAFA(Google,Apple,Facebook,Amazon)に対抗する

BAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)を優遇する

という動機が第一でしょう。

EUはGAFAへ課税すると言いだし、揉め続けていますが、

広告の売り上げに対して課税 という対抗策でまとまりそう。

西側全体では ネットからプライバシー情報を如何に保護するか

という議論ですが、中国は逆です。

カード決済、スマホ消費は すべて監視されています。

米国でとりわけ政治風圧が強いのは 親中派のフェイクブックです。

18年3月に発覚した 8700万人分のプライバシー情報流失事件で、

議会公聴会に召致され、ザッカーバーグCEOの弁明が

十時間も続きました。

株価急落は GAFAだけでも

18年 第四・四半期に 時価総額67兆円が蒸発し、

アメリカ経済の先行きに 暗雲が拡がった。




毎度 申し上げておりますが、

「米中共倒れ」、「米中抱き合い無理心中」が 

日本にとって 一番望ましい。

一時の暴風になるが 過ぎれば 四海波静か となりましょう、

地球の癌細胞が消える こんな めでたいことはない。

期待しています。



年明けてⅡ

2019-01-06 09:55:05 | Weblog
 画は 拙作にて

  「冬は温泉 白骨しらほね温泉(長野県松本市安曇)」です。

 水彩&パステル  32cm x 40cm 紙



☆曇、まさに小寒、冷え込む。

日本の活火山は111 : 長期に活動のない火山の噴火予測は難しい
☆https://www.nippon.com/ja/features/h00190/

活火山&活断層、温泉だらけ、それが日本です。

そんな日本が原発大国、 原発はユダ米の 核弾頭・製造濃縮装置、

発電は付録でカモフラージュ、再稼働はユダ米戦争屋の厳命、

車屋などのために 隷米売国を続けていいのか? 亡国ですぞ!

◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-606.html
東海アマブログ  2019-01-05
九州の原発が破裂すれば、日本中を巻き込む大惨事の恐れ!


より抜粋、

https://85280384.at.webry.info/201901/article_33.html
半歩前へ 2019/01/04

もしも、玄海原発、川内原発を 地震が襲った場合である。

日本の大地震の発生頻度は 世界平均の293倍!
日本の原発の密度は 世界平均の186倍!

世界で最も原発を作ってはいけない場所に、
  
集中的に原発を作っている!

保険に入って、安定した生活を好む堅実な日本人が、

原発に無関心!

しかもあの福島の原発事故を経験後!

凄く矛盾した 変な事をしている!

(中略)

このように、人類史に影響を与える巨大火山活動は、

1991年のピナツボ火山噴火も含めて、まったく収束はなく、

一定の確率で発生している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ピナトゥボ山

9万年前に起きた、阿蘇山の巨大噴火では、

火砕流が中国地方の一部まで飲み込み、現在の九州中央高地を生成した

といわれ、今、この規模の噴火が再来するなら、

三カ所の原発はもちろん、九州全土で助かる人は、ほとんどいない

ような凄惨な災害が起きる可能性が非常に強い。

この種の巨大噴火が確実に起きることは、

フクイチ原発に巨大津波が押し寄せるのと同じくらい

わかりきった必然的なことだ。

日本政府も、電力企業も、そうしたリスクから目を背けて、

金儲けしか考えなかった結果、フクイチの大惨事が起きたのである。

「そんなこと起きるはずがない」 

これは、あまりにも矮小な「希望的観測」にすぎない。

勝手な思い込みで、こんな危険な場所に

絶対に作ってはならない原発を作り稼働させている。

このことに対し、文字通り 天誅が下される日 は近い。



◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-602.html
東海アマブログ  2019-01-01 
新しい年


本日は 2019年1月1日、新年とはいうが、私が目出度いと思うのは、

多くの日本国民が目出度がっていることである。

場合によっては放射能汚染によって日本民族が 歴史のなかに

終焉を迎えようとしているのかもしれないのに、脳天気に、

被曝の恐ろしさに警戒する人もおらず、

日本という虚構国家が 永遠に続くかのように勘違いしている人々の群れ

をみていると、実に目出度いというしかない。


あなた方は、理解しているか?

日本には57基の原子炉がある。

本日稼働しているのは、うち9基である


https://blog.goo.ne.jp/tanutanu9887/e/a43bbf55884c7e6832943f79a7f56b72


この、すべての原子炉において、使用済み核燃料の

安全な処理システムが成立しているものは ゼロである。

つまり、日本では、原発が、この世で一番汚い、臭いウンコを出しても、

それを処理するトイレがない。 国土に垂れ流し放題 なのだ。

放射能は、人類最大の脅威であり恐怖である。

それを安全に処理できる技術が、人類には 何一つ存在しないのだ。

地球上にはウランやトリウムといった核分裂物質が存在するが、

それを原料として原子炉を稼働させ、エネルギーを取り出すと、

危険な放射能が 1億倍に膨れ上がる。

http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/495.html


その放射能は、生物危険性が消え去るまで、核種によっては数億年もかかる。

もっとも多量に出る セシウムX・ストロンチウムX だって、

ほぼ無害になるには300年以上もかかる。

その間、人類は、放射能による人類滅亡の攻撃に耐え続けなければならず、

安全に管理し続けなければ、放射能は、バイオハザードのゾンビたちのように、

たえまなく人類に襲いかかって滅ぼそうとするのである。

とりわけ、危険なものはプルトニウムである。

現在、プルトニウム核燃料を用いるプルサーマル運転を行っているのは、

高浜と伊方であるが、年内に、あと数基は 運転が開始される。

政府は、今後の原発は、すべてプルサーマル化する と宣言している



しかし、プルトニウム239を燃料とする原子炉は、それ自体が、

極めて制御の困難な、危険性の高いものであり、

いつでもフクイチ3号機が起こしたような

プルトニウム240核爆発 の危険が続く。

仮に、安全に運転を終えたとしても、残された使用済み核燃料の崩壊熱が、

通常のウラン核燃料の 数千倍と高く、

再処理の可能な100度の冷温停止状態に至るまで、実に500年間を要する

この間、使用済みプルトニウム核燃料は高熱を発し続け、

保管容器を侵食し、また不完全核爆発のリスクを持ち続けるのであり、

500年のあいだ、これを安全に保管し冷却し続けるような 組織体や技術は、

おそらく存在しない


まさに、ウラン原発以上に、「トイレなき……」の見本である。


国家や電力企業が 様々な事情、例えば戦争や、世界的巨大災害や巨大不況

などで崩壊したとき、この管理が放棄された使用済み核燃料は どうなるのか? 

その回答は、地球環境の 致命的なプルトニウム汚染である。

自民党議員たちは、核武装したさに、人類の未来さえ破壊しようとしている

と断言してもよい。

知能の劣った彼らには、人類が、地球の外側からの脅威(例えば巨大 太陽風)

にさらされている現実さえ 理解できないのである。

どの説明書を見てもわかるように、プルトニウムの使用後の管理、再処理、

廃炉コストを考えれば、プルサーマル運転による発電コストは、

火力発電の数百倍になる可能性が極めて強い


https://ja.wikipedia.org/wiki/プルサーマル


まったくもって、経済合理性の存在しない不可解な発電システムでありながら、

なぜ、もんじゅに見られるように

自民党政権は不自然、不合理な執着を見せるのか?

その理由は、プルトニウム保有が核兵器保有を保証するから、

以外の答えは存在しない。

自民党と日本政府は、核兵器を 死ぬほど持ちたいのだ

そして、その愚かすぎる強欲によって、本当に死んでしまうのである。

人類の未来を 道連れにして……。


本日、沸騰水型原発を製造している日立の会長、経団連会長が、

珍しくまっとうな弱音を吐いた。

国民の反対の強い 原発を作れない …… と。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190101-00000015-ann-bus_all

日立も、東芝の愚かな轍を踏むのかとみていたら、そうでもないらしい。

あの強欲な馬鹿しかいない経団連のなかでも、ほんのわずかだけ、

まともな判断力が残っていたようだ。

しかし、もう遅いのだ。

全世界には、人類を数千回も殺戮し尽くす だけの核兵器が存在し、

数万回も滅亡させ、地球の未来を数千万年にわたって 汚染し続けるだけの

放射能が貯まってしまっている。

もしも、日立や経団連に良心の微細な破片でも残っているなら、

こうした人間の愚行遺産を、どのように安全に処理し、

子供たちの未来を希望に満ちた環境に保全するのかに

全力を挙げるべきなのだ。

これ以上、地球を放射能汚染させず、これまで貯めた核廃棄物を

生物の自然な環境に障害を与えないように処理する技術を開発することこそ、

人間としての基本的な責務なのである。

これまで、経団連は、人間としての良心を放棄し、

強欲な金儲けだけに依存した活動だけを行ってきた。

これは資本主義の必然であり、彼らの教書であるフリードマン式新自由主義

の発想からすれば、日立も、東芝と同様に、

ユダヤ系国際金融資本に買収され、地球上の資産を一極集中させて、

ゲイツが語ったように、地球の人口を10%に削減するというシステムに

組み込まれてゆくのだろうが、そんななかで、

中西会長が民主主義なんて死滅した言葉を思い出したことの意味は小さくない。

それは、人類史のなかで、日本人が、史上最悪の放射能汚染を受けている

という現実の意味が 何であるのか? 

について、再び問うだけの力 を持っている。

なぜ「多くの人々が 原子力発電に反対しているのか?」、

これまで見向きもされなかった問いかけを経団連会長が、

自分で語り始めたのだ。

もし研究費欲しさで政府に忖度して発言しない研究者たちや、

広告費を人質に取られて発言しないマスコミ・メディアが、

もう一度、原点に立ち返って、国民の基本的人権や、民主主義、原発の意味、

経済性などについて、真正面から忖度のない議論を始めれば、

政府や原子力産業が、人々を欺いてきた屁理屈は一瞬にして撃破され、

大多数の国民が、原子力発電が 核武装以外の意味を持たない真実に

目覚めることであろう。

**********************************************************

私自身は、半生を反原発に捧げてきたが、もう老いを自覚する年齢に達し、

忖度する必要のない立場から自由に発言できたことを誇りに思いながら、

もはや死の領域に踏み出した人生を自覚し、この先、何ができるのか……

今、未来のために何をしなければならないのか? 

について、忸怩たる憂鬱のなかにいる。

流れゆく時は、あまりにも早く、幼い頃に比べて、

数百倍のスピードで時間が去ってゆく。

昔なら、反原発行動に飛んでいって参加していた意欲が、今は、もうない。


人の一生は、均一な時間ではない。

受精卵は、妊娠7週まで胎芽とよばれ、8週以降は初期胎児になるが、

このとき、爆発的な細胞分裂のなかで、劇的に人間が成立し、

意識が発生する と考えられている。

つまり、受精後三ヶ月という時期が、人生のなかで最大の特異点であり、

このときの生物学的感受性は、私のような還暦超老人の 数万倍であるという。

このとき、環境に放射能汚染があれば、

我々の想像をはるかに超えて激しく作用する。

出生した段階から自意識が芽生える 数年の間でも、

我々の数百倍、数千倍の時間を保有している。

だから、このとき受ける外部からの干渉も、我々の数千倍の衝撃があり、

一生を左右するものになる ともいわれている。

赤ちゃんは、私の今の数百数千倍の時間を過ごしているのだ。

このとき、我々大人が彼らの時間を守り、環境を守ってやらなければ、

生涯に深刻な影響を与えることになる。

逆に、私の年齢では、毎日が

赤ちゃんの数百数千分の一以下の時間にすぎないのだ。

我々、大人たちが、自分の時間の尺度で、

子供たち、赤ちゃん、胎児を測ってはならない。

我々にできるのは、彼らの巨大な時間を守ってやるだけなのだ。

私が、子供たちの巨大な未来というとき、その細胞レベルでの大きさ

を考えれば、本当に守るべきは、胎児であり、赤ちゃんなのである。

それは未来そのものである。

だから、我々にとって、安全な環境放射線量は、胎児にとっては、

戦争のように危険な環境である。

フクイチ事故後の東日本で生まれた赤ちゃんにとっては、

毎日、毒水を飲まされ、毒の含まれた食事を食べさせられ、

爆撃機が爆弾を落としている市街地に居住しているようなものだ。

なぜ、胎児や子供たちに、安全な環境を与えられないのか?

なぜ、大人たちは、自分の安全基準を子供たちに押しつけようとするのか?

大人たちの本当の仕事は、子供たちの未来を守ることだけなのだ。

こんな日本にあって、私は、もう時間の問題で、肉体を失い、

この世に未練もないからいいが、我々が人生を終えたとき、

そこに残されるのは、汚染された不毛の荒野だけであり、

子供たちの絶望であり、我々の人生の果実が、

こんな愚かな結末だけとするならば、なんと空しいことであろうか?



再掲ですが、拙作二枚目、



「冬は温泉  然別しかりべつ湖コタン (オコジョ 娘 丹頂)」です。 油彩F10号

この絵は2chから投稿され ☆https://imgur.com/2YQCR3P で活躍中w

☆https://imgur.com/user/55yasuji/posts も まだ消されずw 生きてますなぁ。




まさに「隷米売国」の極みだな、日本人の政権ではない、

◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/10508
長周新聞  2019年1月2日
オトモダチのために 国民の命と暮らしを 生贄にしてはならない 
 東京大学教授・鈴木 宣弘(のぶひろ)




日米FTA交渉入り ~TAGは共同声明を改ざんした捏造語~

日本は、「なぜ米国民に TPP(環太平洋連携協定)が否定されたのか」

について冷静に本質的な議論をせずに、

TPP11(米国抜きのTPP)を推進し(2018年12月30日発効見込み)、

それとセットの「TPPプラス」(TPP以上)の

日米FTA(自由貿易協定)交渉を開始し、

「TPPプラス」の日欧EPA(経済連携協定)も妥結し(2019年2月発効見込み)、

さらには「TPPプラス」をRCEP(東アジア地域包括的経済連携)にも

広げようと「TPPゾンビ」の増殖に邁進している。


この流れは、以前のTPP12以上の打撃を

日本の食料と農林水産業に与える ことは間違いない。

日米間で新たな貿易協定(日本はTAG=物品貿易協定と命名)の交渉開始が

決まったのを受けて、AP通信や米国メディアは、ズバリ

「日米が FTA交渉入りに合意」と報じた。

日本のメディアは「事実上のFTA」 「FTAに発展も」とやや回りくどいが、

TAGは「FTAそのもの」である。

筆者も「日米FTAはやらない と言ったわけでしょ。

だから、日米FTAではないと言わないといけないから、

稚拙な言葉のごまかしで、これは日米FTAなんです」

(テレビ朝日「グッド!モーニング」コメント、2018年9月28日)

と即座に指摘した。


要は、日米FTAはやらないと言っていたのに、やることにしてしまったから、

日米FTAではないと言い張るために、TAGなる造語を編み出した

ということである。

そもそも、日米共同声明にTAG(物品 貿易協定)という言葉は存在しない。

英文には「物品とサービスを含む その他の重要な分野についての貿易協定

(Trade Agreement on goods, as wellas on other key areasincluding services)」

と書いてある。

日本側が意図的に 物品だけ切り取ってTAGと言っているだけで、

極めて悪質な捏造だ。

物品とサービスの自由化協定は、下記の定義からわかるように、

紛れもないFTAである。

「特定の国・地域間で 関税撤廃やサービス貿易の自由化をめざす

FTA(自由貿易協定)や 物品・サービス分野だけでなく投資、

知的財産権、競争政策など幅広い分野での制度の調和もめざすEPA(経済連携協定)」

(荏開津典生・鈴木宣弘『農業経済学(第4版)』2015年、岩波書店)

国際法(WTO)上、

MFN(最恵国 待遇)原則に反する 特定国間での関税の引き下げは

FTAを結ばないかぎり不可能であるのに、

米国からの 牛肉と豚肉の関税引き下げの要求を受けつつ、

日米FTAは拒否すると言い続けているが、どうするつもりか、

どんな裏技を出してくるのかと思ったら、まさかの 共同声明改ざん である。

しかも、「FTAではない」と言い続ければ、国際法違反の協定で、

関税削減は発効できない という自己矛盾で墓穴を掘っている

ことにも気づかないのであろうか。

「今回は これで乗り切りましょう」と進言した経済官庁の「浅知恵」に

失笑せざるをえない。



ペンス副大統領演説も改ざん

改ざんは共同声明だけでない。ペンス副大統領演説(2018年10月4日)動画

では明白に abilateral Free Trade Agreement with Japan と言っているのに、

ホワイトハウス・サイト発表(文字起こし)の同演説記録は、当該箇所を、

a bilateral free-trade deal with Japan に変えている。

日本側が「国内的にFTAとは言えないから表現を変えてくれ」

と頼んだのに対して米国側が対応したものと推察されるが、

そのために「乳製品の輸入枠は あと1万㌧追加しますから」という類(たぐい)の

国益差し出しをしている姿が目に浮かぶ。


国民のために闘うのでなく、国民を欺くために 際限なく国が売られていく。


しかもTPP以上の譲歩が前提

そもそも、米国がTPPから離脱した際に

「TPPは不十分だから 二国間協定でTPP以上を求める」と主張していた。

我が国もTPPを強行批准した時点で、TPP水準をベースラインとして

国際公約し、米国には上乗せした「TPPプラス」を

喜んで確約したようなものだった。

「まず、TPPレベルの日本の国益差し出しは決めました。

次は、トランプ大統領の要請に応じて、もっと日本の国益を差し出しますから、

東京五輪まで総理をさせて下さい。」

というメッセージを送っていたのである。


しかも、TPP破棄で一番怒ったのは 米国農業団体だった

(裏返せば、日本政府の「影響は 軽微」との説明は意図的で、

日本農業は やはり多大な影響を受ける合意内容だったということが

米国の評価からわかる)。

せっかく日本から、コメ

(従来の輸入枠も含めて 毎年50万㌧の米国産米 の輸入を約束)も、

牛肉も、豚肉も、乳製品も、「おいしい」成果を引き出し、

米国政府機関の試算でも、4000億円

(コメ輸出23%増、牛肉923億円、乳製品587億円、豚肉231億円など)

の対日輸出増 を見込んでいたのだから当然である。


しかし、これまた感心するのは、米国農業団体の切り替えの早さである。

すぐさま積極思考に切り替えて、TPPも不十分だったのだから、

二国間で「TPP プラス」をやってもらおうと意気込み始めた。

それに応じて「第一の標的が 日本」だと

米国通商代表部(USTR)の代表(その時点では 候補)が

議会の公聴会で誓約したのである。


日本の 対米外交は「対日 年次改革要望書」や

米国在日商工会議所の意見書 などに着々と応えていく

(その執行機関が 規制改革推進会議)だけだから、

次に何が起こるかは予見できる。

トランプ政権への TPP合意への上乗せ譲歩リストも 作成済みである。

米国の対日要求リストには食品の安全基準に関する項目が

ずらずら並んでいるから、それらを順次差し出していくのが、

米国に対する恰好の対応策になる。

どれから差し出していくかの順番を考えるのが 日本の「戦略的外交」である。


例えば、BSE(牛海綿状脳症)に対応した 米国産牛の月齢制限を

TPPの事前交渉で20カ月齢から30カ月齢まで緩めた

(つまり、TPPで食の安全性が影響を受けなかった との政府説明は虚偽)が、

さらに、国民を欺いて、米国から全面撤廃を求められたら

即座に対応できるよう 食品安全委員会は1年以上前に準備を整えて

スタンバイしている。


TPPから米国が離脱したとき、米国コメ団体は

「日本においしい約束をさせたのに できなくなる」と怒ったが、

すぐに、発想転換し、石でTPPの墓まで作り、

「TPPは死んだ。そもそもTPP水準が 不十分だったのだから、

日米二国間で 枠をもっと追加させよう」と意気込んでいる。

すでに日本は米国からの輸入米を2017年に6万㌧ほど追加的に増やし、

TPPの約束水準(米国への追加枠7万㌧)をほぼ満たす対応をしている。

そして、案の定、米国コメ団体は、7万㌧を 15万㌧に引き上げるよう

要求し始めた。



自動車のために食料・農業を永続的に差し出すことに

「安倍政権は “経産省政権” ですから

自分たちが所管する 自動車の追加関税は絶対に阻止したい。

代わりに農業が犠牲になるのです」

と筆者は9月27日の日刊ゲンダイで指摘した。

自動車を所管する官庁は、何を犠牲にしてでも

業界の利益を守ろうとする。

各省のパワー・バランスが完全に崩れ、一省が官邸を「全権掌握」している今、

自動車関税を「人質」にとられて、

国民の命を守るための食料が、格好の「生贄」にされていく「アリ地獄」である。


そもそも、米国の自動車関税の引き上げも、差別的に、日本には適用しない、

というような適用は、明確な国際法(WTO)違反であり、

そのような姑息なお願いをするのでなく、

フランスのように 真っ向から国際法違反だからやめるよう主張すべきである。

自分だけが逃れられるように懇願するために、

国民の命を守る食と農を差し出す約束をしてしまったツケは 計り知れない。


しかも、本当は、食と農を差し出しても、

それが自動車への配慮につながることはない。

米国の自動車業界にとっては、日本の牛肉関税が大幅に削減されても、

自動車業界の利益とは関係ないからである。

本当は効果がないのに 譲歩だけが永続する。



繰り返される詭弁 ~ 「なし崩し」の 食・農の崩壊

TPP断固反対として 選挙に大勝し、あっという間に参加表明し

(「聖域なき 関税撤廃」が「前提」でない と確認できたとの詭弁)、

次は、農産物の重要五品目は除外するとした国会決議を反故にし

(「再生産が可能になるよう」対策するから 決議は守られたとの詭弁)、

さらに、米国からの追加要求を阻止するために としてTPPを強行批准し、

日米FTAを回避するためにTPP11といって、

本当はTPP11と日米FTAをセットで進め、

ついにTAGでFTAでないと強弁して 日米FTA入りを表明した。

日米経済対話やFFRは 日米FTAの準備交渉だった。

何度も何度も 同じような光景(デジャブ)が繰り返されている。


今は、「TPP水準を超える譲歩はしない」と、

TPP水準こそ大問題だったのに、TPP水準はすでに

ベースラインになってしまっている。

そして、「TPPを上回る譲歩は しない」と言っている政府が、

最後はどんな言い訳を持ち出してくるのか。

さらには、協定を発効させるために、ある段階で、恥ずかしげもなく

「これは実は FTAでした」と開き直る「腹積もり」だろう。

その前に、何度も何度も こんな見え透いた嘘で「なし崩し」にされていくのを、

ここまで愚弄されても許容し続けるのかが 国民に問われている。



TPP12の付属文書の「総仕上げ」が  日米FTAで行われる

農産物関税のみならず、政権公約や国会決議でTPP交渉において守るべき

国益とされた非関税措置については、

自動車の安全基準の緩和、軽自動車税の増税、自由診療の拡大、

薬価公定制の見直し、かんぽ生命のがん保険非参入、

全国2万戸の郵便局窓口でのA社の保険販売、

BSE(牛海綿状脳症)、ポストハーベスト農薬(防かび剤)など

食品の安全基準の緩和、ISDS条項への賛成など、

日本のTPP交渉参加を認めてもらうための 米国に対する「入場料」交渉や、

参加後の日米平行協議の場で「自主的に」対応し、

米国の要求が満たされ、国民に守ると約束した国益の決議は

早くから全滅していた。

しかも、「TPPとも米国とも関係なく 自主的にやったこと」

と説明しておきながら、TPPの付属文書に書いてある。

2016年12月9日の国会で、

「TPPの付属文書の内容は 日本が『自主的に』決めたことの確認なので、

TPPの発効に関わらず、『自主的に』実行する」

と外務大臣も厚顔無恥に回答した。

「自主的に」=「米国の要求通りに」 と変換すれば真意が読める。


さらに驚くことは、TPP付属文書には米国投資家

(ウォール街、グローバル種子企業、製薬企業など)の追加要求に

日本は規制改革推進会議を通じて さらなる対処をすることも

「自主的に」約束されている。

今後も際限なく続く 米国からの要求に対応して

巨大企業の経営陣と投資家の利益のために 国民生活が犠牲になる

「アリ地獄」にはまっている。

これにのっとった 米国発のグローバル種子企業などへの

徹底した便宜供与が続いており、それらが日米FTAで「総仕上げ」される

ことが懸念される。



グローバル種子企業への 便宜供与 「七連発」

象徴的なのは、種子法廃止に関連した一連の動きである。

これは国民の命を守る安全保障の観点からは間違っているが、

グローバル種子企業の世界戦略とは 極めて整合性が取れている。

命の源の基礎食料(中でも特にコメ)、その源の種は、

安全保障の要であるから、国として、県として、いい種を安く供給し、

生産と消費を支えるのが当然の責務としてきたのをやめて、

企業に任せろ、というのが 種子法廃止である。

グローバル種子企業の世界戦略は 種を握ることである。

種を制するものは世界を制する。

種を独占して それを買わないと人々は生きていけなくすれば、

巨大なビジネスとなり、人々を従属させられる。

だから、公共種子の提供を後退させ、自家採種を禁じて、

自分たちのものにして、遺伝子組み換え、F1(一代雑種)化して、

買わざるをえない状況を世界中に広げてきた。

それを日本でもやりたい。 それに日本は応えている。


公共種子事業をやめさせ(種子法廃止)、国と県がつくったコメの種の情報を

企業に譲渡させ(農業競争力強化支援法)、自家採種は禁止する(種苗法改定)

という3点セットを差し出した。

一連の改定をセットで見ると、意図がよく読み取れる。

全農の株式会社化も グローバル種子企業と穀物メジャーの要請で

農協「改革」に組み込まれた。

子会社の全農グレインが Non-GM穀物を 日本に分別して

輸入しているのが目障りだが、世界一の船積み施設を米国に持っているので、

買収することにしたが、親組織の全農が協同組合だと買収できないので、

米国からの指令を一方的に受け入れる 日米合同委員会で

全農の株式会社化が 命令された。


消費者庁は「遺伝子組み換えでない」という表示を実質できなくする

「GM 非表示」化方針を出した。

これも、日本の消費者の要請に応えたかのように装いながら、

グローバル種子企業からの要請そのままである。

しかも、消費者庁の検討委員会には 米国大使館員が監視に入っていたという。


カリフォルニアでは GM種子とセットのラウンドアップ(除草剤)で

発がんしたとして グローバル種子企業に320億円の賠償判決が下り、

世界的にラウンドアップへの逆風が強まっている中、それに逆行して、

日本は昨年12月25日、クリスマス・プレゼントと称して、

米国の要請に応じて、ラウンドアップの残留基準値を 極端に緩和した。


さらに、ゲノム編集(切り取り)では、

予期せぬ遺伝子喪失・損傷・置換が 世界の学会誌に報告されているのに、

米国に呼応し、GMに該当しないとして 野放しにする方針を打ち出した。

以上、特定のグローバル種子企業への 「便宜供与」の「7連発」

  ①種子法廃止、

  ②種の譲渡、

  ③種の自家採種の禁止、

  ④Non-GM表示の実質禁止、

  ⑤全農の株式会社化、

  ⑥ラウンドアップの 残留基準値の大幅緩和、

  ⑦ゲノム編集を野放しにする方針、

が進められている。


インド、中南米、中国、ロシアなどは、国をあげて

グローバル種子企業を 排除し始めた。

従順な日本が 世界で唯一・最大の餌食に されつつある。

GMとラウンドアップで 病気になった日本人に

M社の合併先企業(ドイツのB社)の人間の治療薬も売れて、

「ダブル儲けの 新ビジネスモデル」との声さえ漏れている。


野菜の種は国内の種苗メーカーが担っているが、九割が海外圃場で、

かつ、表に名前は出てこないが、グローバル種子企業の受託生産になっている

場合が多いようだ。

野菜に続き、今回のコメ・麦・大豆で

日本における種の支配は 次のステージに入った。


「陰謀説だ。そんなことはない、大丈夫だ」

という人たちに言いたいのは、これは

「世界における歴史的事実で、同じことが 日本で進んでいる」

という明快な現実である。

様々なカムフラージュでごまかそうとしても、事実は揺るがすことはできない。



国民が求めているのは 日米のオトモダチのために
 際限なく国益を差し出す ことではない

農業については、家族経営の崩壊、農協解体に向けた措置

(全農共販・共同購入の無効化、独禁法の適用除外の無効化、

生乳共販の弱体化、信用・共済の分離への布石)、

外資を含む一部企業への便宜供与

(全農の株式会社化・買収、特定企業の農地取得を可能にした

国家「私物化」特区、種子法の廃止、農業「移民」特区 の展開)、

そして、それらにより 国民の命と暮らしのリスクが高まる事態が

「着実に」進行している。


そして、ここに来て、農協・漁協に対する 大手流通業者の取引交渉力を強め、

農林水産物の 一層の買いたたきを促進する 卸売市場の民営化、

民有・国有林の「盗伐」合法化(特定企業への 露骨な便宜供与)、

さらには、漁業についても、

これまで各漁場で 代々生業を営む漁家の集合体としての漁協に

優先的に免許されてきた漁業権を、

漁協(漁家)への優先権を剥奪し、

知事判断で 企業に付け替える方向性 が正式に示された。


「攻めの農業」、企業参入が活路、というが、

既存事業者=「非効率」として オトモダチ企業に明け渡す手口は、

農、林、漁ともに パターン化している。


H県Y市の国家戦略特区で 農地を買えるようになった企業はどこか。

その社外取締役は 国家戦略特区の委員で、

自分で決めて、自分の企業が受注、を繰り返している。

国家「私物化」特区だ。

森林の新しい法律は、H県Y市と同じ企業とがバイオマス発電で

「意欲がない」と判断された人の山を

勝手に切って 燃やしてもうけるのを、森林環境税までつぎ込んで手助けする。


漁業権の開放は、日本沿岸の先祖代々、生業を営んできた

「漁場を有効に活用していない」

と判断された既存の漁業者の生存権を剥奪して

大規模養殖をやりたい企業に 漁業権を付け替える法改定である。

気づいたら、予期せぬ海外のオトモダチに

日本沿岸の制海権を握られ、企業参入だ、民間活力だ、と言っているうちに、

いつの間にか、外国に 日本が乗っ取られる。


「攻めの農業」の本質は、既存の農家が潰れても、

日米の特定のオトモダチ企業が儲けられるお膳立てができればいい、

というだけだから、かりに、少数の企業が利益を増やしても、

国民に全体として必要な食料を供給するという

自給率の視点は欠如している。

自給率は間違いなく下がる。

すでに食料自給率は 「死語」になりつつある。


日米FTAの交渉開始は、一連の農林水産業の家族経営の崩壊、

協同組合と所管官庁などの関連組織の崩壊に「とどめを刺し」、

国内外の特定企業などへの 便宜供与を貫徹する「総仕上げ」を敢行する

という強い意思表示と理解される。

食料と農林水産業とその関連組織(農協・漁協や農林水産省)に

「とどめを刺す」と意気込んでいる人たちに、

「民間活力の最大限の活用」だ、「企業参入」だと言っているうちに、

気付いたら、安全性の懸念が大きい輸入農水産物に

一層依存して国民の健康が蝕まれ、日本の資源・環境、地域社会、

そして、日本国民の主権が実質的に奪われていく

という取り返しのつかない事態に突き進む愚かなことを進めている

のだということに一日も早く気づいてもらうべく、

国民一人一人が事態の本質を正しく認識し、行動を起こす必要がある。


F35戦闘機を100機、1兆円とか、米国の言いなりに

武器を買い増すのが安全保障ではない。

武器による安全保障ばかり言って、食料の安全保障の視点が抜けているのは、

安全保障の本質を理解していない。

農業政策を農家保護政策に矮小化させてはいけない。

食料・農林水産業政策は、国民の命、環境・資源、地域、国土・国境を守る

最大の安全保障政策だ。

「食を握られることは 国民の命を握られ、国の独立を失うこと」

だと肝に銘じて、安全保障確立戦略の中心を担う農林水産業政策を、

政党の垣根を超え、省庁の垣根を超えた国家戦略予算として

再構築すべきである。


国民が求めているのは、日米のオトモダチのために

際限なく国益を差し出すことではなく、

自分たちの命、環境、地域、国土を守る 安全な食料を確保するために、

国民それぞれが、どう応分の負担をして支えていくか、

というビジョンと そのための包括的な政策体系の構築である。

競争に対して、共助・共生的システムと組織(農協や生協)の役割の重要性、

消費者の役割、政府によるセーフティネットの役割などを

包括するビジョンが不可欠である。



再掲ですが、拙作三枚目、



「冬は温泉Ⅲ 天狗の湯 (栃木県那須温泉郷 北温泉)」です。

水彩&パステル  32cm x 40cm 紙



同感 々

◆http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/738.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2019 年 1 月 05 日  kNSCqYLU
堤未果 『日本が売られる』 は読んだ方がいい 
 「これを読むと 血管ブチ切れそうになる」 小林よしのり 


http://asyura.x0.to/imgup/d9/8309.jpg

☆https://yoshinori-kobayashi.com/17271/
小林よしのりオフィシャルwebサイト 2019.01.03 


やっと 堤未果 『日本が売られる を読んだ。

読まなきゃと ずっと思ってた本だ。

幻冬舎は ウィキをコピペして記述した歴史本を

誇らしげに売っているが、情けない限りだ。

万世一系だから素晴らしいと言いながら、

王朝交代説を支持しているという、日本の歴史を

全く分かっていない記述まである 歴史本らしい。

そんな本を大量に売る幻冬舎だが、

『日本が売られる』 は良書だ。

これは100万部売れてもいいと思う。

しかし、これを読むと 血管ブチ切れそうになる。


悪名高い水道法改正は 2011年、東日本大震災当日

民主党政権が PFI法改正案を 閣議決定したらしい。

水道管の修理などは 自治体(税金)と企業で折半して、

利益は企業が丸儲けという「コンセッション方式」は、

この時 生まれたようだ。

くそくらえ――――――!


2017年、トランプ大統領が TPP離脱を宣言すると、

その日のうちに自民党は 「種子法廃止」

を閣議決定したという。

売国奴が―――――――!


2018年、日欧EPAで 日本が8項目で関税ゼロを約束したために、

日本では国産牛乳が消える恐れがある。

わしは国産牛乳が大好きなんじゃぞ――――――!


どの項目も 次々に腹が立って、民主党だろうと、自民党だろうと、

グローバリズムで国を売る 売国奴政権しか、存在しないのだ、

この日本には!



この本は 読んだ方がいい。

日本人なら 読むべき本である。




植草一秀さん 言うところの「悪徳のペンタゴン」の跳梁跋扈ですよ。

手前は 「朝鮮カルト・創価&統一」を加えて、

「悪徳のヘキサゴン」と理解しております。

買弁・売国奴の群れ ということ、 今年こそ 一掃元年に!





年明けて

2019-01-05 09:39:03 | Weblog
 画は 拙作にて

  「黎明に 舞ふ」です。

 水彩&パステル  32cm x 40cm 紙



☆雪模様。

さて、本日より 投稿開始です、本年も 何卒宜しく。

年末寒波で ドカンと大雪になり 落雪頻りで 今日は一休み。

何やら半月 季節が前倒し のようで やたら寒く 体が慣れません、

今月、来月と寒気が厳しく 3月は春めくのが早いのでは、

そう感じております。


毎度ながら いい記事ですな、

◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/10506
長周新聞  2019年1月1日
金融資本の袋小路から 人間主体の真っ当な社会へ 
 ー 年頭にあたってのご挨拶 ー



2019年の新年を迎えて、

読者・支持者の皆様に 謹んでご挨拶申し上げます。


□     □ 


全世界を揺さぶった2008年のリーマン・ショックから

10年以上が経過し、またしてもバブル崩壊の兆しが あらわれています。

膨らみ過ぎたものが破裂するのは 時間の問題であり、

それが今年になるか、あるいはしばらく持ちこされるか という程度の

違いしかありません。

次なる世界恐慌の襲来は、バブルの膨らみ方が異常極まりない分、

10年前よりも破壊的である ことは疑いありません。


あの世界同時株安以後、深刻な金融危機を乗り切るために、

アメリカのFRB(米連邦準備理事会)や 欧州のECB(欧州中央銀行)、
 
白から黒へとトップが交代した日本銀行など、

各国の中央銀行が 異次元緩和を実行し、過剰な資金供給によって

資本主義体制の延命に 励んできました。

金融危機への対処法としては、無制限に資金を供給することがセオリー

であるかのようにジャブジャブと注ぎ込み、

日銀だけを見てもこの6年で 400兆円もの資金供給をおこなっています

そしていまや、この供給をストップすれば、それ自体がバブル崩壊の引き金

を引くことになるため、出口戦略などなく、

垂れ流し状態にあるのが実態です。

次なる金融危機には打つ手なし と自己暴露しているような光景でもあります。


各国は国家の財政資金 すなわち税金を投入して、不良債権を国家が買い上げ

処理することで金融資本を救済し、この資金を国債増発によって

まかなうことから 財政危機・ソブリン危機 を招いてきました。

その結果、必然的に各国で 福祉・教育、公共部門への支出削減、増税となり、

民衆には窮乏化が押しつけられ ました。

救済されたのは金融資本だけであり、彼らが強欲なマネーゲームによって

引き起こした危機でありながら、困ったときには国家に寄生し、

国家を道具にして尻拭いを強いる構造を 赤裸裸に暴露しました。


これらの前代未聞ともいえる対処法によって

リーマン・ショック後の金融危機を 封じ込めてきたかに見えましたが、

沈静化というよりは、むしろその膨大な資金供給によって

再び 擬制資本による利潤獲得競争 すなわちマネーゲームが激しさを増し、

人為的に株価を上昇させ、バブルを膨らませ、火に油を注いでいます。

それ自体、何らの価値もない、富も生み出さない株式や証券という

擬制資本の値段をいかに高めるかに

世界中のすべての政策が集中し、その売買によって損した得したをくり返して、

ときがくれば破裂する


各国の民衆の頭上で、つかみどころのないほど膨大な資本が、

使い道がないがゆえにあふれかえり、性懲りもなく金融資本が奪い合いに

明け暮れています。


こうして世界に カネは有り余っているのに 各国は財政危機に見舞われ、

貧困人口は増大する一方です。

そして、富める者はますます富み、何に使うのか再生産への目的すらない

資本の投機だけが たけなわとなり、

終いには蓄えた資本を 租税回避地に隠匿している 始末です


当たり前に考えるとバカげているように思えるものですが、

極限まで発達した資本主義体制のもとで、

一握りの金融資本や多国籍企業に 富が偏在しているのが現実です。


□     □ 


第二次大戦後の世界は 資本主義各国が疲弊しているもとで

アメリカが覇権を握ってきましたが、ベトナム戦争によるドル垂れ流し

などによって71年にはニクソン・ショックとなり、

金ドル交換停止に追い込まれ、ブレトンウッズ体制は終焉を迎えました。

その後、70年代以降は 資本主義各国が見舞われた

深刻なるスタグフレーション を乗り切るために

グローバル化・新自由主義を唱え、

アメリカは より搾取収奪を徹底する方向に舵を切り、

一極支配をはかってきました。


新自由主義政策は、カネもうけの自由のために 社会のありとあらゆる規制を

とり払い、緩和させていくことに特徴があります


公的企業や国家財政を通じて維持してきた 社会的機能を

私企業の利潤獲得のために 民営化したり、

労働であれば労働基準法を緩和して働かせ放題を可能にしたり、

企業側の解雇の自由を保障したり、大型店の出店規制を緩和して

中小零細企業をなぎ倒したり、大企業がビジネス展開・開発を進めるために

環境規制を緩めたり、カネもうけの阻害物となる規制をことごとく撤廃、

あるいは緩和・解体させ、資本の自由に委ねていくもの
にほかなりません。

「小さな政府」などといって

鉄道、郵便、水道など 社会インフラを担ってきた部門を解体民営化していく

のもその一環です。


そして、教育や福祉政策、社会保障については

個人の自己責任に丸投げして、勝手に生きていけ(死んでいけ)というものです。

「ゆりかごから墓場まで」(第二次大戦後のイギリスの社会保障政策のスローガン)

などと持て囃されたのも 遠い昔のおとぎ話となり、

産業資本のさらに上段に君臨する 金融資本によって、

ムキだしの搾取収奪がくり広げられるようになりました。

圧倒的な民衆の側は 賃金奴隷、あるいは税金奴隷のように

カネを巻き上げられるだけの存在として扱われ、

国家が 国民大衆のために機能するのではなく、

独占企業や金融資本のためだけに献身する社会構造
が 浮き彫りになっています。

これは日本社会に限らず、世界の資本主義国に共通のものであり、

税金を搾るだけ搾って、統治機構が何ら国民生活の世話をしない

という状況が普遍的です。


そのなかで、この新自由主義による露骨な搾取構造に対して、

世界各国で大衆的決起が始まっています。

アメリカであれ、デモが加熱しているフランスであれ、スペイン、イタリア、

韓国であれ、くたびれた左翼政党の枠外から

新しい大衆闘争の芽が吹き始め、終焉を迎えている現代資本主義を乗りこえ、

人間が人間として生きていける社会を希求する動きが広がっています


世界を股にかけた強欲資本主義のもとでは、

圧倒的な大衆は 生きていけない現実がある からにほかなりません。

社会主義陣営が崩壊し、変質したとはいえ、

資本主義である限り 労働と資本の矛盾は激化し、終末期だからこそ

よりわかりやすく先鋭化しています


あきらめや絶望ではなく、未来を拓くための行動が

国境をこえた連帯意識をともなって 発展しています。


この社会を支えているのは、日日勤労に生きている幾多の大衆であり、

その生産労働がなければ社会のあらゆる機能が麻痺し、

衣食住をまかなうことも、移動することもままならないのが現実です。

収奪者も 収奪する対象を失ったときには 存在する根拠を失う関係です。

金融資本がいなくても 社会は構成員である人間の共同の労働によって

存続できますが、労働がなくなれば 社会を維持することはできません。

人間の労働こそが 古今東西の社会を支え、発展を促す原動力になってきた

ことはまぎれもない事実です。

資本あっての労働ではなく、労働あっての資本である
 という関係について、

その歴史的な過程とも併せて曖昧にするわけにはいきません。


現代資本主義の終末期 に問われているのは、

社会の主人公は 寄生的な金融資本などではなく、

日日の生産活動に従事している人間そのもの であること、

その暮らしをより豊かにする社会構造にしなければならないというものです。

有り余ったカネをそのために使え! という単純明快なものです。


アフリカ大陸の密林から出てきた人類が、5万~6万年ともいわれる進化の過程

をたどり、原始共同体の時代から奴隷制社会、封建制社会をへて

資本主義社会にたどりつき、一部の国では社会主義体制も経験し、

遙かに豊かで発達した社会をつくり出してきました。

文明の利器は発達し、互いに言語で意思疎通をこなし、

衣食住を満たすために生産力を増大させ、より暮らしやすいように

社会インフラを築き上げ、国境をまたいで

ヒト、モノ、カネが行き交うようになりました。

科学技術が発展したことで、人間が人間として生きていくための環境は、

これまでのどの時代よりも豊かになったはずです。

ところがその豊かさが、社会を支える全構成員が享受できる豊かさ

として共有されていないことに 最大の問題があります。


社会発展の桎梏になっている新自由主義のイデオロギーは、

社会を金融資本の都合や願望に従わせるという身勝手なものであり、

この社会の主体は人間ではなく資本である という原理
にほかなりません。

そのためには、人間の生命がどうなろうが知ったことではない

という残酷なものです。

この主客転倒をひっくり返し、まともな社会にせよ

という要求を 強めなければなりません。

世界各国で 資本と労働の矛盾、帝国主義と人民の矛盾が激化し、

さらに帝国主義国同士による市場争奪も激しいものになっています。

社会主義を標榜する中国資本と 米国資本の争い 等等、

数十年前には想像もしていなかったような変質的な世界があらわれ、

まるで資本主義の次男坊と長男坊による覇権争いのようなことが

くり広げられています。 こうした情勢のなかで、

もっぱら自分だけがもうかればよいという強欲な資本のイデオロギー

に対して、その他の圧倒的な大衆の側のよりよい社会にせよ

という本質的な要求を束ね、労働者が社会の主人公としての自覚にたって

立ち上がる
なら、資本主義のもとでくり返される

貧困、失業、戦争の連鎖を乗りこえ、それに成りかわる次の社会への展望を

切り開くことは疑いありません。


□     □ 


長周新聞社は今年で64年を迎えます。

60周年に際して、読者の皆様に世代交代の課題を成し遂げる

ことを約束して以後、20代、30代の記者たちが主力となって

取材、編集、企画する力を強め、ベテランの経験や力とも融合しながら

努力を重ねてきました。

「われわれは 真実を泥土にゆだねてはならない。

いいたいことをあからさまにいい、欺瞞のベールをひきはがし、

そのことをつうじて、真に大衆的世論を 力強いものにしなければならない。

そのために必要なことは、いかなる権威にも屈することのない

真に 大衆的言論機関をみずからがもつことである」。

64年前の創刊にあたって、私たちの先輩はこのような訴えを発し、

ホームページにも掲載している掘っ立て小屋から出発して

言論を貫いてきました。

大手スポンサーに依存したり資金的な力に屈服するのではなく、

またいかなる国際権威や権力に対しても 迎合することなく、

真理真実に対して 忠誠を貫くこと、

一人一人の読者に依拠し、みずからの努力によって困難を乗り切ることを

モットーにして 歴史をつないできました。

長周新聞の編集発行に携わっている私たちの任務と課題は、

よりよい社会の実現を目指す広範な人人との結びつきをつくることであり、

そのために研鑽を重ね、編集内容をさらに飛躍させることです。

勤務員一同、現状に甘んじることなく、

よりパワフルに前進することを年頭の誓いといたします。

全読者の変わらぬご協力を 切にお願いいたします。

                        2019年 元旦

                           長周新聞社



再掲ですが、拙作二枚目、



「飛翔」です。 水彩&パステル  32cm x 40cm 紙



さぁて トランプがそこまで 自覚的・意図的なのだろうか?

◆https://tanakanews.com/181228trump.htm
田中 宇(さかい)  2018年12月28日
世界から 米軍を撤退する トランプ


12月19日に米トランプ大統領が、米軍をシリアから総撤退する

と発表した後、シリアで米軍から支援されてシリア政府軍側(露イラン・ヒズボラ)

と戦っていたイスラム過激派のテロ組織(Mahavir al-Saura)が、

シリア政府軍に対して投降したいと申し出てきた。

この組織は、米軍が支援してきた反政府軍SDFの一部で、

表向きはテロ組織でないが、本性はおそらくサラフィ主義のイスラム過激派で、

ISアルカイダの一部だ。

シリアの反政府武装組織は

ISアルカイダ・サラフィ主義者以外の勢力がいないからだ。


米軍は、シリア南東部のヨルダン・イラクとの3か国の国境沿いの

アルタンフに基地を持ち、ヨルダン・イラクとシリアを往復する

ISカイダのテロリストたちに軍事訓練をほどこし、

武器弾薬や食料などを支援してきた。

ISカイダが中東や欧州などで勧誘したイスラム主義の志願兵は、

ヨルダンからアルタンフ経由でシリア各地のISカイダの拠点に送られてきた。

米軍が、シリア内戦を激化させ、何十万人ものシリア市民を殺す役割を

果たしてきた
。 こうした構図は、イラクやアフガニスタンも同様だ。

マスコミはこれらを報じず、

911以来の20年近く、殺戮に加担してきた。 まさにマスゴミだ。

(いまだにシリアでテロ組織を支援する米欧や国連)
http://tanakanews.com/180307syria.htm

(シリア政府は内戦で化学兵器を全く使っていない?)
http://tanakanews.com/180418syria.htm

今回、トランプがシリアからの米軍撤退を決め、

アルタンフの米軍基地を閉鎖するので、

米軍がシリアのISカイダを支援して

殺戮を続けてきた構造がようやく終わる


米軍に支援されてきたシリアのテロ組織は、すでにほとんどが

露イランアサドの軍勢によって潰され、

投降したテロ組織とその家族たちは、トルコ国境沿いのイドリブ周辺に集められ、

トルコが面倒を見ている

(トルコは米軍に協力して北からシリアにテロリストを入れていたので、

その後始末をイドリブでやっている)。

前出の投降したがっているテロ組織(Mahavir al-Saura)も、

イドリブに移動したいと言っている。


米軍は、中東各地でテロリストを支援し、

内戦を抑えると称して 激化させてきた


トランプはシリア撤退によって、この構図を破壊している。

米軍は最近、シリアで敗退したISのテロリストたちを

アフガニスタンの対イランや 対中央アジアの国境地帯に移送し、

イランや中央アジア、中国といったアフガンと隣接する地域を

イスラムテロによって不安定化させる戦略を進めてきた。

トランプはアフガニスタンからも米軍を引き揚げていくことを決めたが、

これが米軍によるアフガンの「IS化」に歯止めをかけることが期待される。

アフガンで最も強い勢力は、米傀儡のアフガン政府でなく、

米国が敵視してきたタリバンだ。

アフガンにおいて、ISとタリバンは仇敵どうしだ

タリバンはISと似たイスラム主義だが、土着の勢力であり、民族主義勢力である

(汎アフガンでなくパシュトン人の民族主義だが)。

根無し草(というより米軍産・諜報界の産物)であるIS とは相反する存在だ。

アフガンにおけるトランプの代理人をしているカリルザドやカルザイは、

タリバンと交渉すると同時に、中国やロシアが アフガン復興に協力することを

大っぴらに歓迎している。

米国は表向きイランを敵視しているが、イランがアフガンの安定化に協力している

ことは静かに歓迎している。

以前の米国は、タリバンを敵視すると同時に、中露イランが

アフガンに関与することを拒絶し、

米軍の軍事力のみに依拠する単独覇権的なやり方で

アフガンを平定しようとして失敗し続けてきた。

トランプはそれと正反対の、米軍撤退プラス多極化のやり方で

アフガンを安定化しようとしている。

ロシアは先月、タリバンとアフガン政府の代表をモスクワに集め、

アフガンの和平交渉を開始している。

この和解交渉には、米国も下級要員を派遣した。

中国とロシアがつくる上海協力機構は、アフガンをオブザーバー参加させ、

印パやイランも加盟しており、今後は米国でなく上海機構が

アフガン問題の解決役になっていく。(これは数年前から予測されていた)

イランも、すでにタリバンと協力し、自国に近いアフガン西部に

入ってきているISを潰すことに注力している。

トランプが今後、米軍をアフガンから撤退していくほど、

中露やイランが アフガン問題の解決役になり、

ユーラシアにおける米国の影響力が下がっていく。

トランプ政権は、米軍撤退の前提として、来年4月までに

タリバンと和解(停戦)することを目標にしている。



再掲ですが、拙作三枚目、



「共鳴 雄阿寒岳」です。 水彩&パステル  32cm x 40cm 紙



「大人」の言うことなんか 聞かない方が良い

トランプは16年秋に当選した時から、シリアやアフガンからの米軍撤退を

公約に掲げていた。だが当選してから最近までの2年間、

トランプはシリアやアフガンからの撤退に着手できないでいた。

その理由は、米国の上層部を牛耳っている軍産複合体
(諜報界、軍部、外交筋、議会、2大政党、マスコミ、学界など)が

こぞって撤退に反対し続けたからだ。

トランプの側近の中にも、マチスやケリー、マクマスター、ティラーソン

といった大人」と称する軍産系の高官たちが陣取り、

トランプを抑止し続けた。

軍産は、自分たちの特権を維持するため、米国が軍事的に世界を支配し続ける

単独覇権体制を必要としていた


反戦リベラルを気取るマスコミや米民主党が、シリアやアフガンでの

戦争をやめようとするトランプの撤兵策に猛反対するという馬鹿げた構図が、

今回も展開されている。

リベラル派(うっかり軍産)の化けの皮がはがれている。

(軍産の世界支配を壊すトランプ)
http://tanakanews.com/180724trump.htm


トランプは就任後2年かけて、軍産支配の構図を破壊した。

軍産系の「大人」の側近を辞めさせて、代わりにボルトンやポンペオ

といったネオコン(隠れ多極主義)系 の人々を入れた。

彼らは、軍産の戦略を過激にやって無効化する策略 を展開した。

ボルトンは9月、それまで「IS退治(と称するIS支援)」だけが柱

だった米軍のシリア駐留の目的に「シリアで イランと戦って追い出すこと」

を付け加えた。

米軍がシリアでイランと戦うと、それは米イラン間の本格戦争になってしまう。

軍産は、イランを何十年も封じ込めたい

(=何十年も中東に駐屯したい)だけで、

米イランの本格戦争には 強く反対だ。

だがプロパガンダ的には「イランを潰せ」なので、

ボルトンの本格戦争案に、軍産は正面切って反対できない。

(シリアで「北朝鮮方式」を試みるトランプ)

(米朝会談の謎解き)
http://tanakanews.com/180314korea.htm

トランプとボルトンは、シリアでの米イラン本格戦争を標榜して

軍産をビビらせて弱体化しておき、11月の中間選挙で

共和党をトランプ化して自らの政治力を強めた後、

今回のシリアとアフガンからの撤退、マティスの首切りをやって、

軍産の戦略を一気に破壊した。

過激な好戦策をやって 軍産をビビらしておいて一気に反転するのは、

北朝鮮問題でトランプがとったやり方と同じだ



マティスは、トランプ政権中枢に残った 最後の「大人(=軍産)」だった。

マティスが辞任に追い込まれたことで、

軍産はトランプ政権中枢での足場を失った。

戦争を やめたくない軍産の勢力は

トランプ政権から一掃された。

政権に残っているのは
戦争を拡大するふりをして やめていく要員だ

軍産を無力化したので、トランプは来年、

さらに反軍産的な独自の 軍事外交戦略を打ち出すと予想される。

(好戦策のふりした覇権放棄戦略)

(中東大戦争を演じるボルトン)
http://tanakanews.com/180325bolton.htm


中東において、米軍の恒久駐留 という軍産の戦略を

後ろで操ってきたのは イスラエルだ。

米軍がいる限りイスラエルは安泰だったが、

トランプのシリア撤退により、イスラエルは後ろ盾を失った。

米国の軍産は イスラエルに対し、今こそシリアのイラン系の拠点を空爆して

イラン・イスラエル戦争を引き起こし、

撤退しようとしている米軍を引っ張りこんで撤退不能にしろ

とけしかけている。

この線上で 米国はハイテク(ポンコツ戦闘機のF35

イスラエルに売りさばき、それを使って12月25日、

イスラエルがシリアの軍事拠点を空爆した。

だがこの空爆は全くの裏目に出た。

シリアの軍事的な後ろ盾となっているロシアは、

イスラエルの違法行為に激怒し、イスラエルに隣接するシリアとレバノンの

防空体制を大幅に強化する宣言した。

シリア軍は12月25日、イスラエル軍の空爆を受けたとき、

反撃の意味を込めてイスラエル本土にミサイルを撃ち込んだ。

この戦闘の後、露シリアは、次に イスラエルがシリアやレバノンを攻撃したら、

もっと本格的にイスラエル本土を反撃すると宣言した。

シリアがイスラエル本土を攻撃したのはほとんど初めてで、

イスラエルの迎撃ミサイルは一部しか迎撃できなかった。


イスラエルはロシアにかなわない

ロシアの警告を無視して、次にイスラエルがシリアを空爆する時は、

本土を破壊されることを覚悟する必要がなる。

イスラエルは、シリアレバノンを攻撃できなくなっている。

(私は前回の記事で、もうイスラエルはロシアに配慮して

シリアレバノンを空爆しないだろうと書いたが。

その後、12月25日の空爆があり、私の予測は またもや「外れ」た。

しかし、米国がイスラエルに空爆をけしかけ、

イスラエルが空爆を挙行してロシアが激怒し、

イスラエルがシリアレバノンを空爆できない状態がさらに確定した

ことを考えると、私の予測は長期的な構造として「当たって」いる。

短期的な当たり外れなど、どうでもいいことだが) (トランプのシリア撤退)


ロシアは1月に、パレスチナで分裂している 西岸のファタハと

ガザのハマスを 和解させる試みを開始する。

これは今までエジプトが試みて失敗してきたことで、

エジプトが失敗したのにロシアが成功するはずない、

みたいな分析が出ているが、それは間抜けな見方だ。

エジプトは米イスラエルの傀儡国で、

米イスラエルは ファタハとハマスの和解を望んでいない。

エジプトの失敗は、当然の結果だ。

ロシアは、米イスラエルに批判的だ。

1月の和解交渉は成功する可能性がある。

ファタハとハマスが和解して連立政権を再開する流れになると、

分裂していたパレスチナが結束し、

来年再開される見通しの中東和平交渉においてパレスチナの交渉力が強くなり、

イスラエルに不利になる


来年トランプが発表する中東和平案は、パレスチナに最低限のものしか

与えていない。

これまでの分裂したパレスチナなら、最低限のものでも受け取って

和平が成立したかもしれないが、

ロシアの仲裁で再結束が成功した後のパレスチナは、最低限だと拒否しそうだ。

米国覇権下なら、中東和平におけるイスラエルの優位が揺るがないが、

来年の中東は もう米国覇権下でない

イスラエルは4月に総選挙をやって右派連立政権を組み替え、

中東和平をやれる政権を作る予定だが、

4月までの間に パレスチナが再結束して強化されるだけでなく、

トランプの覇権放棄がさらに進展しそうだ。

イスラエルボイコットが世界的に広がっている。 時間がない。

米国は親イスラエルのふりをした 反イスラエル(ロスチャイルド)の系統なので、

イスラエルに自滅的な戦争をさせたがってきたが、

ロシアはもっと現実的なので、

イスラエルが自滅戦争に入るのをむしろ防いでいく。

しかし半面、イスラエル国内では、イスラエルを自滅させようとする

右派(入植活動家)が強い。

それらのバランスの中で、最終的にどうなるかわからないが、

中東和平も来年が一つの山場だ

(イスラエルとロスチャイルドの百年戦争)
http://tanakanews.com/f0622israel.htm

トランプは就任後、米国の傭兵・戦争下請け会社であるブラックウォーターに、

中東各地で米軍がやっている戦闘や治安維持の活動を下請けさせて、

米軍が世界から撤退する「戦争の 民営化」を検討してきた。

従来は、トランプ側近の軍産の「大人」たちが猛反対し、

戦争の民営化が見送られてきた。

だが、大人たちが全員いなくなった今後は、

戦争の民営化がトランプ政権の正式な戦略として出てきそうだ。

ブラックウォーターは最近、やる気満々の全面広告を雑誌に出した。


戦争の民営化は、軍産が好む究極の形であると思う人が多いかもしれないが、

そうではない。

軍産(諜報界)は、米政府の財政を牛耳り、

どんぶり勘定の巨額の防衛費の中から、自作自演の911テロ事件を起こす

ための資金や、ISカイダの養育費、ウクライナやグルジアを

ロシアに噛み付かせるための資金、マスコミやインターネットを通じて

プロパガンダをばらまく(そしてそれをロシアにせいにする)ための費用

などを出し、世界を支配してきた。

国防総省は会計監査不能な領域だ

諜報は、裏金でやらないと正体が暴露されてしまう。

戦争は、体質的に使途不明なので、公的な事業として行われる必要がある。

覇権運営も、超国家・超法規的な営みであり、戦争と同様、裏金の世界だ。

民営化するとコスト計算が必要になり、

軍事諜報や覇権の秘密の体質と抵触してしまう。

(米軍の裏金と永遠のテロ戦争)
http://tanakanews.com/d0825dod.htm

(肥大化する米軍の秘密部隊)
http://tanakanews.com/c1111war.htm

トランプが戦争の民営化をやりたがるのは、

まさにこのような軍産による諜報活動や覇権運営をやめてしまいたいからだ。

トランプは、世界中の米軍駐留を民営化し、コスト計算を明示して、

その金額を同盟国に負担させたい


ブラックウォーターは、イラク占領時などに活動したが、残虐で無駄が多く、

とても評判が悪かった。

同盟諸国は、米軍の代わりにブラックウォーターが駐留してくるぐらいなら、

米国に頼まないで自国の軍隊だけで防衛したくなる。

そこが覇権放棄屋であるトランプの戦争民営化の狙いだ。

軍産から解き放たれたトランプは、

まず 中東の軍事撤退・覇権放棄を進めている。

だが来年には 中東を一段落させ、

欧州や東アジアの軍事撤退に着手するだろう


欧州ではドイツが「米国がINF条約から抜けるなら、

欧州への核ミサイルの配備をやめてほしい。

欧州は、米露の核の対立に 関与したくない」と言い出している。

この傾向が進むと、EU諸国が NATOから離脱もしくは距離を起き、

EU統合軍を 唯一の防衛力としてやっていく新体制に移行することになる。


東アジアでは、朝鮮半島の南北の和解、在韓米軍の撤退、

そして在日米軍の撤退へと、すでに線路が敷かれている。

トランプは来年、米軍の世界支配をさらに壊していく。


  

暮れに 拙作 三枚目 に付き、

「下手くそ 投稿をやめろ!」との コメントがあり、

速攻でw スパム通知して 削除しました。

在日鮮人か、引きこもりの下痢壺信者 なんだろうが、

絵を 巧拙で見る視点が おかしいんで 好きか 嫌いか でいい。

中世なら 「写真」がないので 写実の腕 が前提になるし

絵の具が 高価なので パトロンが必要になる 受注が基本。

現代は 自由ですよ 制約など無い 何を描いてもいいんですよ。

世評を気にして書いた絵は 濁る マイナスのオーラ が出る。

描きたいものを 描きたいように これに尽きる。

拙作 観て 不快なら 観なければいい 有料ブログでもなし、

小僧が喧嘩売るとは ふてぇ了見だ だから 嫌われるのさw




謹賀新年 2019

2019-01-01 06:33:43 | Weblog
 画は 珍しい企画物で 合作です

  「七福神 圖」です。


 右から、

 渓齋 英泉 (けいさい えいせん):
  
 寛政3年(1791年) ~  嘉永元年(1848年)  

 独自性の際立つ 退廃的で妖艶な美人画 で知られる。 

 北齋に先駆けて 日本で初めて ベロ藍=紺青(こんじょう)を用いた

 藍摺絵(あいずり-え)を描いた。


 歌川 國貞 (三代豊國):

 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年)

 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など。


 歌川 國芳 (くによし):

 寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861)

 号は 一勇齋、朝櫻楼など。              



☆雪、冷え込む。

皆様 明けまして おめでとう御座います。

本年も 相変わりませず 宜しく お願い致します。

年頭にあたり 皆様のご健勝とご多幸を お祈り申し上げます。




画像 二枚目は、國貞、

  

「二見浦 曙の圖」です。


 

画像 三枚目は、國芳、

 

「見立十二支之内 亥 亥之助」です。 





隷米売国・朝鮮カルト・下痢壺=不正選挙=自公政権を 引き摺り下ろし、

自主・独立 国民本位の政治を回復する 魁(サキガケ)の年に!



追:9:30AM

☆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/2019-a9ca.html
植草一秀の『知られざる真実』
2019年1月 1日 (火)
2019年を 日本政治再生の 元年にしよう


ご参照あれ!



追:1:00PM

板垣英憲・情報ですがw

☆https://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/8f2d823697c278d2599e21a0676d56f1?fm=rss
2019年01月01日
◎マイケル・グリーン米国戦略問題研究所(CSIS)副所長は
もう安倍は必要ない。 速やかに排除したい
「ポイントは、沖縄4区(*3区)の補欠選挙が 戦いのスタートだ。
米国はそれに 全力を尽くす」と明言

*玉城氏の知事選出馬に伴う
衆院沖縄3区補欠選挙は、来年4月以降に行われる見通し。


ご参照あれ!


歳末やⅢ

2018-12-28 09:57:07 | Weblog
 画は 歌川 廣重 (安藤 廣重)  

 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年)  

 号は 一立齋(いちりゅうさい)         作


  「江戸名所 洲崎 はつ日の出」です。


☆雪、まとまって降りました。


さて、当ブログ、勝手乍ら 年内は本日まで とさせていただきます。

ご常連様、ご贔屓様、ご縁あってご来場の皆々様、有難う御座いました。

元日には ご挨拶と絵のみ、 年明けは 5日頃より再開の予定です。

皆様 ど~ぞ 良いお年を!  大きなニュースがあれば随時 投稿します。



至言ですな、

◆https://ssl.nishiokanji.jp/blog/?p=2379
西尾幹二の インターネット日録
平成30年12月13日 産經新聞正論欄より
移民国家 宣言に 呆然とする 


人口減少という 国民的不安を口実にして、

世界各国の移民導入のおぞましい失敗例 を見て見ぬふりをし、

12月8日未明に あっという間に国会で可決成立された

出入国管理法の改正(事実上の 移民国家宣言)を 私は横目に見て、

あまりに急だったな、とため息をもらした。

言論人としては 手の打ちようがない素早さだった。


新たな民族対立に 耐えられるか

私が外国人単純労働力の導入に 慎重論を唱え出したのは

1987年からだった。

拙著 『労働鎖国のすすめ』(89年)は 版元を替えて4度改版された。

初版本の当時は 発展途上国の雇用を助けるのは先進国の責務だ、

というような甘い暢気(のんき)な感傷語を

堂々たる一流の知識人が 口にしていた。

この流れに反対して、ある県庁の役人が 地方議会で

私の本を盾にして闘った、と私に言ったことがある。

「先生のこの本を こうして持ってね、表紙を見せながら、

牛馬ではなく 人間を入れるんですよ。 入ったが最後、

その人の一生の面倒を 日本国家がみるんですよ。

外国人を今雇った企業が利益を得ても、

健康保険、年金、住宅費、子供の教育費、ときに増加する犯罪への対応は

みんな自治体に降りかかってくる。私は 絶対反対だ」

この人の証言は、単純労働力の開放をしない とした

わが国の基本政策 の堅持に、私の本が それなりに役割を果たしていた

ことを物語っていて、私に勇気を与えた。

私は 発言以来、不当な誹謗(ひぼう)や中傷に さらされていた

からである。

外国人は 自分の欲望に忠実で、先進国に入ってくるや否や

徹底的にそれを利用し、そこで出世し、成功を収めようとする。

何代かけても である。

当然、日本人社会とぶつかるが、そのために徒党を組む
ので、

外国人同士-例えば 中国人とベトナム人との間- の争いが、

日本社会に 別の新たな民族問題を引き起こす。

その争いに 日本の警察は恐らく無力である。

日本国民は 被害者でありながら、国際的には一貫して

加害者に位置づけられ、自由に自己弁明 できない。

一般に 移民問題はタブーに覆われ、ものが言えなくなるのが 

一番厄介な点で、すでにして

日本のマスメディアの 独特な沈黙は 始まっている



大ざっぱな 文化楽天論 が支配

今回の改正法は 国会提出に際し、上限の人数を決めていないとか、

すべて官僚による丸投げ風の準備不足 が目立ったが、

2008年に 自民党が移民1千万人受け入れ案 という

ものすごく楽天的なプログラムを提出して、

世間をあっと驚かせたことがある

(「人材開国! 日本型移民政策の提言」同年6月12日付)。

中心は中川秀直氏で、主なメンバーは 杉浦正健、中村博彦、森喜朗、

町村信孝などの諸氏であった。

外国人を 労働力として何が何でも迎え入れたい

という目的がまずあった。

これが昔から変わらない根本動機だが、ものの言い方が 変わってきた。

昔のように先進国の責務 というようなヒューマニズム論ではなく、

人口減少の不安を 前面に打ち出し、

全ての異質の宗教を包容できる 日本の伝統文化の強さ、

懐の広さ を強調するようになった


日本は「和」を尊ぶ国柄で、宗教的寛容を 古代から受け継いでいるから

多民族との「共生社会」を形成することは容易である、

というようなことを言い出し

今回の改正案に党内が賛同している背景とは、

こうした 大ざっぱな文化楽天論が共有されている せいではないか

と私は考える。



歴史の興亡を 忘れてはならない

しかし歴史の現実からは、こういうことは言えない。

日本文化は確かに寛容だが、何でも受け入れるふりをして、

結果的に入れないものは まったく入れない 

という 外光遮断型でもある。

対決型の異文明 に出合うと 凹型に反応し、一見受け入れたかにみえるが、

相手を括弧にくくって、国内に囲い込んで置き去りにしていく だけである。

キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、それに韓国儒教などの原理主義は

日本に 絶対に入らない。

中国の儒教も 実は入っていない



多民族 共生社会」や「多文化 社会」は

世界でも実現したためしのない空論で、

元からあった 各国の民族文化を壊し、新たな階層分化を 引き起こす。

日本は 少数外国人の固有文化を尊重せよ、と早くも言われ出しているが、

彼らが 日本文化を拒否していることには 

どう手を打ったらよいというのか。

イスラム教徒のモスクは 既に数多く建てられ、中国人街区が出現し、

朝鮮学校では天皇陛下侮辱の教育が 行われている。

われわれはそれに今耐えている。 寛容は限界に達している。

34万人の受け入れ案は あっという間に340万人になるのが

欧州各国の先例である。


四季めぐる美しい日本列島に「住民」がいなくなることはない。

むしろ人口は 増加の一途をたどるだろう。

けれども 日本人が減ってくる。 日本語と日本文化が 消えていく。

寛容と和の民族性は 内ぶところに 硬い異物が入れられると

弱いのである。

世界には 繁栄した民族が 政策の間違いで消滅した例は 無数にある。

それが 歴史の興亡である
    (にしお かんじ)



手前は「北朝再興」論者ですけど、不忠もの(キムチ系)が 跳梁跋扈、

◆http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/491.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2018 年 12 月 27 日  kNSCqYLU
皇族の考えも 退けた政府 / 政界地獄耳(日刊スポーツ)


http://asyura.x0.to/imgup/d9/7683.jpg
※2018年12月25日 朝日新聞

☆https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/
 news/201812270000165.html
日刊スポーツ  2018年12月27日 


近現代史研究者・辻田真佐憲の指摘によれば
 16年10月から14回にわたって
 「天皇の公務の負担軽減等に関する 有識者会議」が開かれたが、
 その中で保守系有識者の1人が「天皇は祈っているだけでよい」
 との趣旨の発言をしたという。
 伝え聞いた天皇陛下は「ヒアリングで批判をされたことがショックだった」
 (毎日新聞17年5月21日付)と、お心を吐露している。
 象徴としての「公務」を否定されたからだ。
 また同会議が 譲位は一代限りの特別措置を前提に進められた
 ことに対しても「一代限りでは 自分のわがままと思われるのでよくない。
 制度化でなければならない」
 「自分の意志が曲げられるとは 思っていなかった」(同紙)とも。


皇族の考えや発言はこれほどまでに、ほごにされるものなのか。
 秋篠宮さまは 先月30日の会見で皇室行事の大嘗祭(だいじょうさい)
 について触れ「宗教色が強いものについて国費で賄うことが
 適当かどうかという時に 私はやはり内廷会計で行うべきと思っている。
 宮内庁長官などには かなり言っているが 話を聞く耳を持たなかった」
 と発言した。
 そのプランとは収穫に感謝する毎年の新嘗(にいなめ)祭が行われている、
 国中の神々をまつる神殿である神嘉殿のことで
 「大嘗宮を建てず、宮中にある神嘉殿で 執り行っても
 儀式の心が薄れることはないだろう」と提案したものの、
 先の代替わりの時に 議論は尽くされたとして取り合わなかった。


21日、宮内庁は「大嘗祭」の費用が27億1900万円と、
 前回より4億7000万円増加すると発表した。
 皇居・東御苑に新造される大嘗宮の設営費関連だけで 19億700万円かかる。
 国民の中にいたいと考える皇族に対して、政府は
 公務より 皇居で祈っていろ。節約などの 口を出すなということだ。
 政府は 国民同様、皇族の考えも 退けた



廣重、二枚目、



「五十三次名所圖會 十三 沼津 足柄山不二雪晴」です。



アホノミクスの完全破綻、

◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52035514.html
日本や世界や宇宙の動向  12月26日
これから 大きなツケ払わされる … 東証急落 2万円割れ


最初から アベノミクスは幻想でした。

これまで日本の株式市場が 上げ相場だったのは

(もちろんアメリカの 株式市場の影響もありますが)

日銀による 株の大量買いや 年金の株式運用倍増 によるもの

だと思うのですが。。。

なぜ安倍政権下で 年金の株式運用を倍増したのでしょうか。

それは。。。 株価を意図的に上昇させれば 経済が好調のように見えます。

さらに安倍政権が大量に招いている 外国人観光客が落とすお金で

GDPを増やしてきました。

そうなれば アベノミクスが成功したことになります。

そうなれば安倍政権は 安泰です。

しかし現在、株価が暴落しています。

アベノミクスのトリックも 効かなくなりました。

どうするんでしょうね、年金。

かなりの損失となれば 高齢者の年金も減らされるのでしょうか。

年金の株式運用は危険です。

何しろ、金融市場では 金融エリートの詐欺で成り立っていますから


国民が収めている 非常に大切な年金が

金融エリートに どんどん吸い取られていっているのです。


安倍政権の政策は 国境破壊、移民(労働者)受け入れ、水道事業民営化、

種子法改正、TPP、RCEP、民泊推進、外国人観光客大量誘致。。。

などの 売国政策
(グローバリズム) がほとんどです


早く もっとマシな政権が誕生してほしいものです。



これから大きなツケ払わされる…東証急落2万円割れ

☆https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00428665-nksports-soci 

12/26(水)


25日の東京株式市場は、世界経済の鈍化を警戒する 売り注文が広がり、

日経平均株価は急落。

終値は 前週末比1010円45銭安の1万9155円74銭となり、2万円を割り込んだ。

平均株価の値下がりは5営業日連続で、1年8カ月ぶりの安値をつけた。

株安は、暮らしにどんな影響を与えるのか。

経済ジャーナリストの荻原博子さんに聞いた。


株価なんか関係ないと思っている人もいるかもしれません。

でも、投資しないと明るい老後を迎えられない、と投資信託を買ってませんか。

確定拠出年金に加入してませんか。 年金の株の運用比率は 25%もあるんですよ。

大きな影響が出る可能性があります。

私はかねて「借金減らして 現金増やせ」と言ってきました。

一時は好調だった米国経済に かげりがでてきた。

中国も欧州もど うなるか分からない。

世界の政治、経済がガタガタしている中で 投資なんかしては絶対にダメ! 

なけなしのお金を投資したのに、という人たちの気持ちは

痛いほどわかりますが、 今後、良くなることはない でしょう

米国の株式市場はまだ健全です。

売り手と買い手の需給のバランスで成り立っているからです。

ところが、困ったことに、日本の株式市場は 公的資金が買い支えています。

これが崩れたらどうなりますか? 

日本が最も大きな打撃を受けることになりますよ。

自律回復?  無理無理!


先日、安倍政権は 消費税を上げられないを出版したところですが、

株安で消費増税できない ことは確実になりました。

経済が混乱すればするほど、政権は増税延期のカードが切りやすい。

これまで2度も延期していて、私は「やるやる 詐欺」と呼んでますが、

株安で消費増税は完全になくなった とみています。

安倍政権は、高い株価を背景に、支持を保ってきました。

しかし、安倍政権の経済政策は とっくの昔に失敗しています。

アベノミクスの 1丁目1番地は何でした? 

デフレ脱却でしょう。 政権復帰から6年たっても、いまだ脱却できない。

明らかに失敗です。 跡形もないと言ってもいい。

安倍政権は、ひどい経済政策 をしました。

日本は今後、大きなツケを払わされることになるでしょう。



<日本の年金運用はココが危ない! 株高頼みのツケは必ずやって来る>

https://ironna.jp/article/3925

(過去記事)

ご参照あれ!



画像 三枚目は、東山魁夷 (かいい、1908年~ 1999年、昭和を代表する日本画家の一人)



「年暮る (としくる)1968年」です。



再掲ですが、これが、核心、実態、

◆https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-154369/
?fbclid=IwAR0t-TBdNWvHvGiJrL_VXF13Pzgm5_f4OZM5KHqPBhwPMtTBajCA0gAxzro
日刊ゲンダイDIGITAL  2018年12月26
費用対効果重視 のトランプが 辺野古に待ったをかける日


沖縄に駐留する 米海兵隊のための 辺野古新基地建設。

「辺野古が 唯一」を繰り返す安倍政権は、

沖縄の民意を無視し、埋め立て工事を強行している。

そんな中、米軍の元高官が、在沖米海兵隊に 戦略的な必要性はなく、

存在理由は 米国の経済的負担軽減
」だった
ことを証言した。

辺野古基地は完成に 最低でも13年、2.5兆円かかる

経済合理性を重視する“経営者”のトランプ大統領のこと。

「待った」をかける可能性も あるんじゃないか。


元米国陸軍大佐のローレンス・ウィルカーソン氏(73)が、

琉球新報(23日付)のインタビューに登場。

ブッシュ(息子)政権で、パウエル国務長官の首席補佐官を務めた人物だ。

1990年代初頭、米海兵隊大学校の責任者として、

冷戦終結に伴う米国内外の米軍基地再編・閉鎖の調査研究などを分析した。

当時の分析によると、沖縄の海兵隊について

日本政府が 多額の駐留経費を支払っているため、

カリフォルニア州での費用より、

米側の負担は 50~60%安く済んでいた
」と指摘。

加えて、沖縄の海兵隊員を米本土に戻しても

駐留させる場所がなかったため、海兵隊幹部が 兵士削減を恐れた
という。

つまり、沖縄の海兵隊は、

米国の財政と軍幹部の都合で 駐留しているに過ぎないということだ。


「とても重大な証言です。 沖縄海兵隊の戦略的価値を強調して、

辺野古基地を進める論拠にしてきた 安倍政権の前提が崩れることになります」

(元外交官の天木直人氏)



海上滑走路を 「ばかげている」とバッサリ

さらに、インタビューでウィルカーソン氏はこう続ける。

「(抑止力は)もろ刃の剣だ。抑止力の一方で、

米軍の駐留は 中国の軍事費を拡大させ、より強力な敵にさせる」

「(朝鮮半島有事の 在沖海兵隊の派遣は)戦闘が終わってからしか

現地に到着しないだろう。 60万人の韓国軍にとって 

微少な追加でしかなく、戦略的理由はない」

戦略的必要性がない以上、辺野古基地は 米国の財政上もむしろ重荷だ。

ウィルカーソン氏も、多額の費用のかかる 海上滑走路を「ばかげている」

とバッサリだった。

「トランプ大統領は“費用 対 効果”で判断する人です。

シリア派遣も、割に合わないから撤退を決めました。

辺野古基地が戦略上意味がなく、コストばかりがかかる 代物だと分かれば、

これまでの経緯を無視して『辺野古 やめた』と言い出す可能性は十分あります」

(天木直人氏)

米政府に辺野古工事の停止を求める署名は 16万筆を超えた

聞く耳を持たない安倍首相よりも トランプ大統領の方が脈がありそうだ。



◆https://okita2212.blogspot.com/2018/12/blog-post_47.html
日々雑感 - 12月 28, 2018
リセッションに入った 中国経済。


中国GDPの一割を占める 自動車関連産業に 減産が広がっているのは

中国の景気が後退局面に入っている証拠 だろう。

いかに中共政府が 未だに経済成長6%台を維持していると発表しても、

それが嘘っ八だ ということは明々白々だ。

しかし中国経済が減速すると直ちに日本経済に甚大な影響がある

かのような評論がマスメディアに溢れるのはなぜだろうか。

上記記事も中国の景気後退が世界経済に影響を与える、と書いているが、

その根拠も明確に記してもらいたいものだ。

さもなくば、単なる「危機感を煽る」だけの

政権支持を呼び掛ける煽り記事だ と批判されても仕方ないだろう。


確かに中国が景気後退局面に入れば

サプライチェーンは生産調節せざるを得ない。

しかし日本から 自動車産業に部品調達している企業が 何社あるだろうか。

そしてそこに雇用されている社員が何人で、何人程度のレイオフに到る、

といった詳細な分析の上で 「中国経済の後退だ、大変だ」と騒いで頂きたい。


確かに日本の輸出入の第一位二位を占めているのは中国だ。

輸出で中国は 米国に次ぐ第二位のお客だ。

全輸出額の19.0%を占め、第一位の米国の19.3%と双璧をなしている。

日本の輸出の主要品目は 全輸出額の15.1%を占める自動車だが、

その大半の38.6%は米国向けで、中国向けの輸出は4.7%でしかない


輸出額の4.28%を占める鉄鋼の 輸出先第一位は中国だが、

その割合は16.8%でしかない。

輸出している半導体の対中割合は26.0%、自動車部品の対中割合は20.8%、

プラスティック製品は32.7%と大きな割合を占めているが、

日本のGDPに占める割合は 極めて低い

日本の輸入で 大きな割合を占めているのは 原油とLNGで、

それぞれ9.5%と5.2%を占めている。

しかし原油、LNGともに 中国は貿易相手国に入っていない。

中国から日本が輸入している 金額ランクでいえば、

第一位が 一般機械で 第二位が金属、第三位が衣料・繊維となっている。

いずれも安いことから

日本国内生産を廃棄して 生産拠点を中国に移したものからの「逆輸入」だ。


中国経済が減速し 景気が後退しているのはもはや明らかだ。

しかし、それで 日本経済に甚大な影響があるか

のような煽り記事が氾濫するのは 感心しない。

日本経済に影響が出るのは間違いないが、それは好機だと捉えるべきだ。

まず、人手不足が解消される。

外国人労働者を大量に「移民」させる必要がなくなる。

第二に 中国内で邪険な扱いをされている軽工業の邦人企業への
 
待遇が改善されるだろう。

減速する対中輸出を勘案して、生産計画を立てるべき なのは勿論のこと、

日本企業が生産技術や研究開発に この時期にこそ投資すべきだ。

中国企業が減産に入り、生産設備の何割かを廃棄するだろう。

そうすると、中国が景気回復する時点で

新規に生産設備を増設するときには 必ず

廃棄したものよりも 改善された生産効率の良いものになるはずだ。

日本企業が 現在の生産設備は中国へ移転させたものと大して変わらない。

そのままで生産を続ければ、中国経済が回復する時には

生産性で負ける事態が起きかねない。

その時こそが 日本のモノ造りの危機だ。

対中貿易が縮小するのは企業にとっては良くないかも知れない。

しかし 企業利益と労働者賃金とが 相関関係を殆ど持たない現状では

大したことではないといわざるを得ない。


日本全体のことを考えるなら、貿易は 日本のGDPの二割強しか占めていない。

日本経済で 最も心を砕くべきは個人消費だ。

個人消費こそが 日本経済の主力エンジンだ


ということを忘れてはならない。

個人消費の主力エンジンを温めるのは 賃金の上昇だ。

そして消費税などの 消費を阻害する税制を根本から変えることだ。

経済成長なくして 国家の発展はあり得ない。

世界経済成長の平均が約3%なら、

最低でも3%を超える経済成長 を実現しなければ、

それは日本の衰退を意味している。

中国経済が後退局面に入っていることは 今後の軍拡も

従前のペースを下回る事を意味する。

断じて、日本は 中国経済の後退を助けてはならない。

中共政府が 倒れるか、少なくとも反日政策を国是とする 習近平政権が

退陣するまで、日本は冷ややな視線だけを 中国に送っていれば良い






毎度 申し上げておりますよ。

「脱米」&「排特亜」こそ 国益にかのう、安全と繁栄への大道なり、と。

ユダ米は 日本にとっては 「死神にして 吸血鬼」、

「特亜=腐海支那&キ印半島」は「寄生虫にして 疫病神」でしかありません。

PSYCHO-PASSそのもの=下痢壺=背乗り・李晋三、

年明けに 始末されることになるか と思いますよ、もう よろづ 限界でしょう。

世界は歴史の潮目に来ておって、来年は 大きな動き になるのでは?

そんなアヤ勘が いたしますなぁ。