goo blog サービス終了のお知らせ 

5522の眼

ゆうぜんの電子日記、2021年版です。

秋の空

2020-09-13 21:31:42 |  文化・芸術
愛知県のコロナ感染確認、9月13日は、名古屋市で24人、豊橋市で1人、岡崎市で2人、他の市町村で6人の計33人、累計で4909人。死者は名古屋市在住の70代男性が確認され、死者累計で76人となった。一方、岐阜県の感染確認は12人で累計592人、三重県の感染確認は3人で、累計460人だった。 朝の雨が上がって昼すぎには晴れた空が広がった。「秋空」は秋の季語だ。 「秋中旬といふころ、一日自分がさる . . . 本文を読む

だぶだぶの残暑

2020-09-11 21:15:11 |  文化・芸術
今日、9月11日、発表の愛知県内コロナ感染確認数は、名古屋市で24人、岡崎市で2人、豊田市で2人、他の市町村で20人の、計48人。累計は4847人である。 また、名古屋市の24人のうち、60代の男性は、昨10日、病院に救急搬送されて死亡したあと、感染が確認されたという。これで、県内のコロナ感染死亡者は75人となった。 知事発表では、65歳以上の高齢者は、自己負担なしで、市町村が実施するインフル . . . 本文を読む

駅ピアノ

2020-09-09 21:27:10 |  文化・芸術
愛知県発表によると、9日のコロナ感染確認数は、名古屋市で9人、岡崎市で1人、豊田市で1人、他の市町村で10人の、あわせて21人。累計は4763人となった。 近頃のTV番組は、どこも似たり寄ったりの饒舌すぎる作りの所為か、身を入れて観るということをしなくなった。歳をくったせいで、騒ぎまくるだけの数十分はキツイのだ。政治番組は政権側に偏向しているような局ばかりでこれも見たくない。好んで見るのが、CM . . . 本文を読む

柿渋搾り

2020-09-07 21:24:03 |  文化・芸術
台風10号は九州の西岸を北上、五島、対馬から釜山を抜けて、7日午後6時現在は日本海上にある。最大風速は35m、気圧は970HP、時速45kmとスピードをあげて、韓半島東岸を北北西に向かっている。強風域の外縁がかかった東海地方は強い風雨が間歇的にやってくる蒸し暑い一日になった。 一方、コロナの感染確認は、名古屋市で15人、岡崎市で1人、豊田市で1人、他の市町村で4人の、あわせて21人で、累計では4 . . . 本文を読む

へんそひん

2020-08-17 21:18:15 |  文化・芸術
17日、愛知県発表のコロナ感染確認数は43人。名古屋市は20人で他市町村が23人となる。新規感染者が50人を下回るのは7月20日以来だが、16~17日の感染判明数のため、盆休み中で検査件数が半減したことが影響したものらしい。これで延べ感染確認者数は3791人。また死者は名古屋市発表の1名で、県内あわせて45人となった。 一方、連日の炎熱につぃては、17日も高気圧に覆われて日中の最高気温は、岐阜県 . . . 本文を読む

扇風機と読書

2020-07-28 21:17:53 |  文化・芸術
「愛知県は警戒領域に入った」と記者発表をする大村知事の顔が歪んでいる。県内のコロナ感染確認数が110人を記録したという。もちろん100人以上になったのは初めてだ。名古屋市での発生が65人と多いが、それ以外の32人というのも少ない数字ではない。これで県内感染確認者は延べ1285人となった。これまで、保健所ルートを頑なに守り組織的なPCR検査には消極的だった愛知県だが、これで「検査重視」の方向に切り替 . . . 本文を読む

コロナに負けるなコンサート

2020-07-07 22:45:47 |  文化・芸術
長引くコロナ禍で仕事が出来ないのは世の中誰もがそうだといえるが、芸術を生業とする人たちも大きな負担をかかえながら生活している。パフォーミング・アーティストといわれる演劇人や音楽人たちはこの長期戦をどうやって乗り切ってゆくのだろう。 オフィスや学校に行かずとも、遠隔で仕事や勉強ができる(という)リモートワークスがおおもてのようだが、パフォーミング・アートの世界でもこれを実践している人々がいる。 . . . 本文を読む

琵琶湖の梅雨

2020-06-18 21:27:15 |  文化・芸術
俳句は対象をとらえて客観的に詠うのがよいのか、こころの感じたものを作者の主観で詠うべきものなのか。 もっぱら、古今の俳人本職たちの秀句を読んでたのしむだけの門外漢としてはよくわからないというか、どちらでも良いようなものだが、苦吟を続ける俳人それぞれには思い悩むところは多いのだろう。 今日は梅雨前線が近づき雨が一日中降り続いた。気温も上がらない。いわゆる梅雨寒である。これに関連した名句でもなかろ . . . 本文を読む

大皿直箸から個々食へ

2020-06-01 21:32:27 |  文化・芸術
今日から6月、コロナの規制も外れて営業活動が再開しだした。いつもなら比較的空いている月曜日だが、駅ターミナルはヒトの動きが目立って多い。店のシャッターが上がり、専らテイクアウトだったコーヒーハウスやくいもの屋にも着席した客たちの姿が見える。帰りの電車は学生たちで三密状態。社会的なコロナルールを2カ月の間はけっこう律義に守ってきた日本人たちだが、お上のお赦しが出た途端に、プレコロナ状態に戻ったらしい . . . 本文を読む

雉か山鳥か

2020-05-20 21:38:27 |  文化・芸術
「ほろほろと鳴く山鳥の声聞けば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ」 奈良時代の僧侶、行基の和歌に成田為三が曲をつけた『ほろほろと』という学校唱歌を思い出した。伴奏ピアノの旋律を今でも記憶しているのはどうしてだったのか。「ほろほろ」と表現された山鳥の鳴き声はいったいどんな音だったのか。 「ヤマドリは、キジ科ヤマドリ属に分類される鳥類だ」とウイキにある。雉とちかい種類の鳥だから交配もするらしい。山鳥はめった . . . 本文を読む

鵜飼のあはれ

2020-05-19 21:36:23 |  文化・芸術
<新型コロナウイルスが1300年以上続くとされる岐阜の夏の風物詩、長良川鵜飼を揺さぶっている> というのは昨日の朝日新聞の中見出しだ。鵜舟を使った鮎漁は、緊急事態宣言が終了し休業要請も解かれた為、予定より11日遅れて今週の金曜日から始まるが、観覧船の運航は当面延期のままだ。岐阜は今年の大河ドラマ<麒麟がくる>の舞台。多くの観光客を期待した関係者の落胆は大きい。開幕へ向け、 . . . 本文を読む

蛙の季節

2020-05-17 21:39:12 |  文化・芸術
「いとしさに見つつし飽かね青蛙」草城 垂直に伸びたかきつばたの葉の上にしがみついている小さなアマガエル。とろんとした彼の眼は何を見ているのだろうか。昨日も書いた保山耕一のツイートにある写真。ズーム効果が効いたとても印象的な作品だと思う。 蛙は春の季語だが、これが雨蛙や青蛙になると夏の季語になるのだそうだ。 「古池や蛙飛び込む水の音」芭蕉 蛙の句は世に数多あるが、この句がやはり最初に思い浮か . . . 本文を読む

コロナ退治

2020-05-04 21:14:15 |  文化・芸術
やっと手に入ったからと家人から不織布マスクを十枚貰った。 さっそく着用して万歩におよんだ。慣れない所為もあるのだが、ゆっくり歩いていても口の周りに熱がこもって余計に暑苦しい。今日も気温は25度越え。だからというのでもなかろうが、街路を歩く若者たちにはノースリーブにノーマスクの姿も多い。これから夏に向かって皆はどうするつもりだろうか。 TVでは安倍首相が「コロナ緊急事態宣言を5月末まで延長する」 . . . 本文を読む

いづれは帰る

2020-04-24 21:23:17 |  文化・芸術
世の中、コロナで騒然としている。厚労省のHPを読むと、4月24日昼時点でのコロナウイルス感染者(PCR検査陽性者)数は12388名。死亡者317名だとある。前日比でみると感染者数が435名、死者数が19名それぞれ増えている。この増加を多いとみるか、少ないと見るかで全体像も違ってこよう。この辺りに施政者と国民との認識のズレがあるわけだ。 死者の多いNYの場合は「人工呼吸器の御用になった者のほとんど . . . 本文を読む

逝く春

2020-04-22 21:19:58 |  文化・芸術
北の寒気が列島まで下りて来て体感は冬が戻ってきたような一日になった。薄手のジャンパーに寒風が吹き込んで身体を縮めながら歩いた。5月5日の立夏まであと2週間。春も終盤に来たのか。緊急事態宣言の期限も一応ゴールデンウイークまでだというが、はたして夏になればコロナも落ち着いてくれるのだろうか。 「逝く春を股の中より惜しみける」 と詠まれた佐藤春夫のこの句。「行く」ではなく「逝く」という漢字が使われて . . . 本文を読む