消費期限終了

リタイアーのよもやま話

塩野七生氏の「ローマ人物語 最後の努力(上下)

2011-09-30 22:38:20 | 若い時に読みたかった本


塩野七生氏の「ローマ人物語 最後の努力(上下)」
を読んだ。

何故かというと、ローマ帝国の崩壊した理由が分かるの
ではと期待したからだ。

いろいろと、学ぶものがあった。少しずつ、理解が深まる
ようで嬉しいものである。


その中で、面白い内容にめぐり合った。

それは、わたしが昔から気にしていたキリスト教のローマ
での国教化という話しである。

どうして?ということである。

意外とわたしたちは、キリスト教の側にたった考え方を
していたことに気づいた。

つまりキリスト教徒の信仰の努力が実ったという理解の
仕方である。

このことについては、まったく考えたことない考え方が
示された。

ある意味で、驚愕な内容であった。

それは、「最後の努力」の下巻に、書かれている。


この中で、このような文章があった。

以下、抜粋し、文章を前後入れ換えたりして私なりの
理解しやすい形にしてみた。


 「王権神授説」とは、絶対王政華やかなりし時代の
17世紀に、イギリスのジェームズ1世やフランスの
ルイ14世が主張した説として知られている。

(これは、世界史の授業で習った記憶がある)


だがそれを、「現世の支配権の神授説」と言い換える
ならば、17世紀の時点からでも1300年も昔に
すでに、皇帝コンスタンティヌスによって種がまかれ
ていた「考え」であったのだ。

 ただしそれが、自分の血をひく子への継承に限るな
らば、これほどまでしてコンスタンティヌスが定着させ
ようと努めた支配権の神授説も、息子の代を最後に断絶
してしまう。

しかし、「アイデア」 のほうは、その後も長く、考え
ようによってはフランス大革命までつづいたのだから長命
を享受したのである。

長く命を保てたのは、決めるのは人間ではなく神とした
この「考え」が、支配する側にとってはまことに好都合
であったからだった。

 

 

                      
 ローマ人は、王政・共和政・帝政と政体ならば変移させて
きたにかかわらず、世襲という一言に関しては一貫して、
釈然としない、俗な言い方なら胡散臭い、感じをいだいて
きた民族であった。

王政とて選挙制であったのだし、共和政となればもちろんの
こと、現代の首相にあたる執政官は市民集会の選挙で決まっ
た。

このローマでは、帝政でさえも、公式の主権者は皇帝ではなく、
主権者であるローマ市民権所有者とローマの元老院が権力の
行使を託した存在が、皇帝であったのだ。

それゆえに、権力の行使を託すに値しないと判断された皇帝は
殺されたのである。一年任期の執政官とちがって皇帝の任期は
終身であったので、その皇帝をリコールしたければ、肉体その
ものを抹殺するしかなかったからであった。

 三世紀のローマ帝国が直面した危機の要因の第一は、現代風
に言えば、皇帝へのリコールが次々と起こったがために政局
不安定がつづいてしまったことにあった。

それを改善しようとしてディオクレティアヌスが考え実施した
のが、「四頭政」のシステムである。だがこれも、短い生命で
終わった。

それを短命で終わらせた一人がコンスタンティヌスだったが、
それだけに披には、「四頭政」では政局不安定は解消できない
ことを見抜いていたにちがいない。

また、ローマ帝国を一人で統治してきた「元首政」時代の皇帝
たのように、自分も一人で統治したいという野望もあったろう。

 しかし、帝国を一人で統治したければ、それを可能にする、
しかも長期にわたって可能にする、何か別のシステムを考え出す
必要がある。
それも、機能しないことがはっきりした「四頭政」型のシステム
ではなく、かと言って、殺害というリコール方式の危険を常に
内包している「元首政」システムでもなく。  

 

 


 現実世界における、つまりは俗界における、統治ないし支配の
権利を君主に与えるのが、「人間」ではなく「神」である、と
する考え方の有効性に気づいたとは、コンスタンティヌスの驚嘆
すべき政治センスの冴えであった。

委託でも、また一転してリコールでも、それを決める権利は「可
知」である人間にはなく、「不可知」である唯一神にあるとしたの
だから。

 だがこれは、実際上には何も意思表示をしない、神が決めると
いうことになる。となれば、その神の意を受ける資格をもつとされ
誰かが、それを人間に伝達しなければならない。

キリスト教では、神意は聖職者を通して伝えられるということに
なっていた。

それも、権威ある神意伝達のコースとなると、信者と日常的に接
する司祭や孤独な環境で信仰を極める修道士よりも、教理の解釈を
整理し統合する公会議に出席する資格をもつ、司教ということにな
る。

つまり、世俗君主に統治の権利を与えるか否かの「神意」を人間に
伝えるのは、キリスト教会の制度上では、司教ということになるの
だ。

ならば、司教たちを〝味方〟にしさえすれば、「神意」も〝味方〟
にできるということになる。

そうとわかれば話は簡単だ。どうやれば司教たちを懐柔できるかに、
問題は集約されるからであった。

 「司教」という、後期ラテン語では「episcopus」、後期ギリシア
語では「episkopos」と呼ばれた存在くらい、キリスト教が浸透しつ
つあったローマ帝国後期にあって、注目に値する階層もない。

 高度に官僚制度が発達した現代のカトリック教会とちがっていまだ
組織化が進んでいなかった時代のキリスト教会の司教は、実に大きな
存在であったのだ。

 司教とは、十二使徒の後継者と考えられており、イエス・キリスト
とその十二人の使徒から、神意を伝える権利、信徒を教え導く権利、
信徒を統合する権利を託された存在とされていたのである。しかも
これらの諸権利に加えて、キリスト教の教えの拡大に役立つことや
それを行った人に対して、神聖な正統性を授ける権利まで有していた
のだった。

 


 要するに、司教区内の信者を統轄するのが司教なのだが、
それは司教が、神意を伝える人、であるからだった。

キリスト教会では、すべては神の意を汲んで成されると決まって
いたので、現実世界の統治も、神の意を得た人によって成される
のも、彼らの教えからすれば当然なのである。

そして、神の意を汲んでそれを人間に伝えるのが、司教であった
のだった。

 では、この司教たちを味方にするのにコンスタンティヌスは、
具体的にはどのような策をとったのか。

 組織の長となれば必ず、自分がトップに坐っている組織の確立と
存続を何よりも重視する。司教にとってのそれは、管轄下にある
司教区での宗教上の諸々の活動からはじまって、福祉事業や教育
事業に必要な、人とカネの確保になる。コンスタンティヌスはこれ
を、保証しかつ増やしてやればよかった。

 教会を建てて贈ること。
 教会活動の財源になる、資産を寄贈すること。

 教会の諸活動を第一線に立って実際に行う聖織者たちへの、公務
と納税の免除。

 聖職界には入らない俗人の身分のままでも、奉仕活動には積極的
に参加する人であることで教会にとっては重要な人的資源でもある、
独身者への法律上の不利の解消。

 ここまではすでに述べたことだが、コンスタンティヌスは司教に、
これらの優遇策に加えてさらに、司教区内での司法権まで認めた
のである。

もはやローマ帝国は、法治国家ではなくなった。司法は宗教とは
無関係なところで実施されねばならないはずだが、その司法の世界
でさえも、キリスト教徒であることが有利になったのである。

 しかも、これに加えて司教は、重税に耐えかねた納税者が、皇帝
の徴税官に手加減してもらうための仲介を、願い出る唯一の訴え先
にさえもなったのだ。

ただしこれだけは、コンスタンティヌスの決めたことではない。

しかし、司教に与えられた権力がかくも大きなものになれば、
ならば税金をまけてくれることもやってくれるかもしれないとは、
誰であっても思うことではなかったか。

 キリスト教の浸透が最も遅れたのは、人間よりは自然を相手に
することの多い農村地帯を別にすれば、軍隊ではなかったかと思
う。

もともとからしてローマ軍の兵士の間では、個人的には太陽神や
ミトラ神を信仰する者が少なくなく、軍団としてまとまって行動
するときはそれら個人の信仰は脇に置いて、ローマ帝国全体の守
護神であるローマ伝来の神々に犠牲式をあげることに、慣れ親しん
できた集団であった。

 キリスト教を公認した「ミラノ勅令」が発布された年から十一年
が過ぎた紀元三二四年、コンスタンティヌスとリキニウスの両帝の
間で闘われた内戦で前者が勝つのだが、その戦闘に敗れて降伏した
リキニウス側の将兵たちが、勝者コンスタンティヌスに向って
次のように叫んでいる。

「皇帝コンスタンティヌス、あなたに神々の御加護があらんことを!」
 神々となれば、ローマ伝来の神々のことである。キリスト教の公認
後でも、兵士たちにとっては「神々」のほうが、慣れ親しんだ存在で
あったことを示していた。

 この兵士たちに対しては、コンスタンティヌスはいっさい、親キリ
スト教的な態度もとらず、策も講じていない。皇帝としての彼の権力
の基盤が、軍にあることは知っていたからだ。彼らの支持を減ずる
ような行動は、最高司令官でもある皇帝には命取りになるのだった。

 ただし、小さなことならば実行している。それは、キリスト教徒の
兵士には、神に祈りを捧げるという理由で日曜を休日にすることを認
めたが、異教徒の兵士たちには、日曜も他の日同様の訓練を課したこ
であった。

 くり返すが、コンスタンティヌスはキリスト教を宗教として
公認したのであって、ローマ帝国の国教にしたのでもなければ、
キリスト教以外の他の宗教を排除したのでもない。だが、それゆえ
にかえって、四世紀当時のローマ人にとってのキリスト教は、
多くの宗教のうちの一つでしかなかったのである。

ということは、日曜は休めるというだけのつまらない理由で改宗
したとしても、精神上の負担は、後世の人々が考えるよりはずっと
軽かったということでもあった。


 はじめての『キリスト教会史』の著者として有名なカエ
サリアの司教エウセビウスは、当時のキリスト教への改宗
者の多くは、信仰心からではなく利益からであった、と苦
々しい口調で書いている。

しかし、個々人のキリストヘの信仰心が自然に高まるのを
待っていたのでは、「少数」を「多数」にするには、途方も
なく長い歳月を要したにちがいない。

イエス・キリストが十字架上で死んでからその教えが公認
されるまででも、三百年もの歳月を要したのである。それを、
個人や職種によって別々ではあったにせよ「利益」を介在
させることによって、「少数」はより短い期間で「多数」に
なっていったのではなかろうか。

それならば、司教階級を懐柔したことと並んでこれもまた、
人間性の現実を冷徹に洞察したうえでの、実に巧妙な戦術で
あったとするしかない。見事なまでに政治的であり、政治家
であることの最重要条件である、政治感覚の冴えを示してい
たのだから。

 なぜなら、統治ないし支配の権利は、「人間」が与えるの
ではなく「神」が与えるとしたことによって、歴代のローマ
皇帝たちを良きにつけ悪しきにつけ悩ませてきた事柄を、一挙
に解消することになったからである。

 皇帝権力のチェック機関を任じてきた元老院も、その最重要
の存在理由を失った。

チェック機能を持つか持たないかは、権力者に権力を与える
資格を有するからこそ持てるのである。

 市民という有権者の意思表示の場でもあった円形闘技場や
大競技場も、これ以降は単なる娯楽の場に変わるのだ。

 ローマ人が常に胡散臭い想いで見てきた皇帝位の世襲も、
それがいかに能力のない息子に継承されようと、その理由
づけに苦労する必要はもはやない。

 すべては、次の一句、「お前たちをわたしやわたしの息子が
統治するのは、お前たの意志によるのではなく、お前たちの信
仰する至高の神の御意志によるのだ」と言いさえすればよいの
だから。

つまり、「神がそれを望んでおられる」と言えばそれで済むので
あった。

 

途中、カット。

 


だが、死を前にしての洗礼には、別の解釈もある。1964年
にオックスフォーードで出版された『The Later Roman Empire』
の著者であり、ゆえにローマ帝国後期の世界的権威でもあるA・
H・M・ジョーンズ教授は、次のように書いている。

 コンスタンティヌスは、ただ単に、多くのまじめなキリスト
教徒たちの例に従ったまでなのであった。

つまり、現世では、キリスト教の教えでは大罪に値すること
確実な悪しき行為でもやらざるをえない以上、キリスト教徒に
なるための洗礼を、そのような行為はやろうにもやれないとき
にまで先延ばししたのである」

 これを読んだとたんに私は、実に愉快な気分になった。

なぜなら、古代のキリスト教のもっていた、時代への順応性も
ローマ的な考え方への柔軟性も充分に理解し、それにことあ
ごとに言及してきたつもりだったが、このような愉しい面ま
あるとは知らなかったからである。

だがこうなると、処女作以来一貫して非宗教的な視点に立って
歴史を書いてきた私にも、キリスト教的に救済されるには、死
の直前に洗礼を受けるという道が残されていることになる。


とは言っても、一生をキリストの教えに忠実に生きていた人と、
そうでない直前駆け込み組は、最後の審判に際してもやはり
平等なのであろうか。

 いかに直前駆け込み組の一人でも、生前のコンスタンティヌス
が熱心に取り組んだキリスト教の振興の成果は、「大帝」の尊称
を贈るぐらいでは済まないものであった。

シャルルマーニュなど、はるかに及ぶところではない。


研究者の一人は言う。

 「もしもコンスタンティヌスが存在しなかったとしたら、キリスト
教会は、教理の解釈をめぐってのたび重なる論争とその結果である
分裂に次ぐ分裂によって、古代の他の多くの宗教同様に消え失せて
いただろう」

 しかし、別の研究者は、コンスタンティヌスのみでなく、ディオ
クレティアヌスからコンスタンティヌスまでという私がこの巻で取り
あげた時代全般について、こうも言っているのである。

 「これほどまでして、ローマ帝国は生き延びねばならなかった
のであろうか」

ディオクレティアヌスとコンスタンティヌスの二人の皇帝によって、
ローマ帝国は再生したとする研究者は多い。

だがこの二人は、ローマ帝国をまったく別の帝国に変えることに
よって、ローマ帝国を起たせておくことには成功したのである。

もしもこの二人がいなかったならば、帝国の終末は早くも三世紀
末に訪れていたかもしれない。

 しかし、帝国をひとまずにしても起たせておけた歳月は、百年
足らずにすぎないのである。

それもその百年が、五賢帝時代の百年のような百年であるならば
多大な代償を払う価値はあったかもしれない。帝国の国境である
「防衛線」は鉄壁で蛮族の侵入はなく、ゆえに庶民でも安全に仕
ができるか否かのリトマス試験紙でもある、農作も盛ん。街道を
行き交う人も車も、盗賊を怖れる必要のない治安の良さ。

ために広大な帝国中を人と物が流通し、職業の選択の自由もあった
ところから、社会の階層間の流動性と、その結果である人材の活用
のメカニズムも機能し、税も広く浅く課される百年ならば、話は別
だということである。


言い換えれば、「パクス・ロマーナ」の百年ならば、ということだ。

 だが、これ以後の百年は、そのようにはならなかった。「パクス・
ロマーナ」は、再びもどってはこなかったのである。ゆえに、「これ
ほどまでして、ローマ帝国は生き延びねばならなかったのか」とは、
ローマの誕生から死までの歴史を学び知る人の多くの胸中に、自然に
わきあがってくる想いでもあるのである。しかも、その後に訪れる
中世が、どのような時代になったかを知ればなおのこと。


以上。


けっこう長い抜粋だったが、ディオクレティアヌスの皇帝の地位
への執着が、キリスト教が歴史に残る大きな原因であった。という
のが、てっとり早い〝まとめ〟と言えるのではないか。


ところで、この本を読んで、わたしとしては、とんでもない文章を
見つけてしまった。

 

以下、抜粋。


この役割には、ローマ伝来の神々は適切ではなかった。

なぜなら、多神教の神は人間を護り助ける神々であって、人間
に向って、どう生きよと命ずる神ではなかったからである。

多神教と一神教では、神の性質からしてちがうのだ。

つまり、コンスタンティヌスにとっての必要を満足させる神は、
一神教の神しかいなかった。

そして、四世紀当時のローマ帝国でこの需要を満足させることの
できる一神教は、ユダヤ教がユダヤ民族の宗教に留まっている以上
は、民族のちがいを超越することを布教の基本方針にしていたキリ
スト教しかなかったのである。

それに、いまだキリスト教が微々たる勢力でしかなかった頃の二百
七十年も昔に、キリスト教をユダヤ人の民族宗教から世界宗教への
道に進ませることになる聖パウロが、すでに次のように説いていたの
である。

 「各人は皆、上に立つ者に従わねばならない。なぜなら、われわれ
の信ずる教えでは、神以外には何であろうと他に権威を認めないが、
それゆえに現実の世界に存在する諸々の権威も、神の指示があった
からこそ権威になっているのである。

だからそれに従うことは、結局はこれら現世の権威の上に君臨する、
至高の神に従うことになるのである」

以上。

 

ここで、興味深い文章がいくつかあった。


なぜなら、多神教の神は人間を護り助ける神々であって、人間
に向って、どう生きよと命ずる神ではなかったからである。

多神教と一神教では、神の性質からしてちがうのだ。

これである。


「人間に向って、どう生きよと命ずる神」、ここにキリスト教が
時代のニーズにあう要素があったと指摘しているあたりが面白い
と思われた。

その点は、ある意味で中国の文化に大きな影響を受けた日本人に
は見落とす視点かも知れないと思った。

そう、日本人には、孔子を含む諸子百家の思想、そして、仏教が
あったからだ。

なぜヨーロッパにおいて、キリスト教が流行ったか、その原因の
一つを知り得たような気がした。


先に、塩野七生氏は、


現実世界における、つまりは俗界における、統治ないし支配の
権利を君主に与えるのが、「人間」ではなく「神」である、と
する考え方の有効性に気づいたとは、コンスタンティヌスの驚嘆
すべき政治センスの冴えであった。

と書いたが、


ところで、パウロに関して、非常に気になった文章がある。

 「各人は皆、上に立つ者に従わねばならない。なぜなら、われ
われの信ずる教えでは、神以外には何であろうと他に権威を認め
ないが、それゆえに現実の世界に存在する諸々の権威も、神の指示
があったからこそ権威になっているのである。

だからそれに従うことは、結局はこれら現世の権威の上に君臨する、
至高の神に従うことになるのである」

これである。

これでは、イエスに対する裏切りではないか。まさに、「ユダ」では
ないか。

ユダが密告したことによって、イエスは捕まり死んだことになり、
ユダは裏切り者になっているが、パウロの言葉は、イスラエルを
帝国として間接的に支配してきたローマを非難し、死んだイエスに
対する裏切りである。

そう、彼は、イエスを死に追いやったローマの権力を肯定している
からである。

イエスの死後、イスラエルは、ローマによって、世界に流浪する民と
しての運命を強いられることになったからである。

なんとも可哀相なイエスであろうことか。

彼の明言した、ハルマゲドンは訪れず、その裏切りにおいては、ユダの
比ではないパウロの裏切りによって世界宗教になったとは。

そういう意味で、本質的にキリスト教の原罪は、ここにあると言えよう。

権力との癒着である。

皇帝の野望のために、王権神授という洗脳に加担することによって、
膨大な特権を与えられたという事実に注目する必要がある。


話しは変わって、


織田信長のマネー革命 

経済戦争としての戦国時代

竹田智弘著

ソフトバンク社

に関する内容で、興味深い文章があった。


以下、抜粋。


 キリスト教容認に隠された信長の海外戦略

 信長は、キリスト教の布教を認めたことでも知られている。

信長はイエズス会の宣教師フロイスに引見し、布教や教会建設の
許可を与えている。また教会建設のための場所や資材の提供にも
便宜を図っている。

フロイスは、その著書『日本史』で、信長のことを好意的に書い
ており、信長に対して良い印象を持っていたようである。

 信長がキリスト教の布教を認めたのは、「仏教と敵対していた
から」「南蛮文化に興味があったから」などと言われることが多
い。

確かにそれもあるだろう。

 しかし、最大の理由は、南蛮貿易における利権を手にしたかった
からではないだろうか? 

というのも南蛮貿易とキリスト教布教というのは表裏一体のものだっ
たからだ。

 当時、ポルトガルやスペインは、キリスト教の布教を交易の条件と
していた。大航海時代、ポルトガルやスペインは、世界各地に乗り
出し交易をしていた。

その際には、戦争をしたり、都市を占領することも多々あった。

 中世といえども、ただ金儲けのためだけに戦争をしたり、他国を
占領することは道義的に許されるものではなかった。そのため、彼
らは「キリスト教の布教」という大義名分を掲げていたのである。


 1494年に、ローマ教皇にも承認されたトルデシリャス条約
では、キリスト教を布教することを条件にして、「ポルトガルと
スペインで世界を二分してよい」ということになっている。

つまりは、「未開の人々にキリスト教の福音をもたらすために世界
を占領しなさい」ということである。

 もちろん、それはローマ教皇とポルトガル、スペインが勝手に
決めているだけであって、現実問題として世界をその二国で占有
できたわけではない。

ただ、彼らの交易や侵攻には、「必ずキリスト教の布教が伴わな
ければならない」という縛りは確実にあったのだ。

 たとえば、戦国時代に日本を訪れ布教を開始したイエズス会に
しても、その活動費はポルトガル王室から出ている。

ポルトガル王室は交易活動を支援しながら、その収入の一部をキリ
スト教布教に充てていたのだ。

 そしてイエズス会の宣教師たちも、布教活動と交易をセットで
行っていたのだ。彼らは、布教活動をしながら、交易への助言を行い、
時には自分で物品取引を行うこともあった。

そして取引を行うときに、相手への条件として必ずキリスト教の
布教許可を求めたのである。

「私たちと貿易すれば儲かりますよ。でもその代わり、キリスト教
の布教を許可してください」ということである。


以上、抜粋。


次の文章に、驚いてしまった。

1494年に、ローマ教皇にも承認されたトルデシリャス条約
では、キリスト教を布教することを条件にして、「ポルトガルと
スペインで世界を二分してよい」ということになっている。

これである。

結局、コンスタンティヌス帝の王権神授という発想が、ローマ
帝国の内政問題を超えて、世界史を大きく動かしてしまったよう
だ。

もしかして、西欧は今でも世界をこのように考え続けているの
ではないのか。

「禍福は糾える縄の如し」という言葉もあったが、まさに「歴史は
糾える縄の如し」である。


「ポルトガルとスペインで世界を二分してよい」という発想は、
ヨーロッパの植民地主義への道であり、アフリカ、アジア等からの
収奪の歴史の始まりである。

イエスは、このことに、驚愕するのでは。

ただ、悲しいかな、収奪した富みによって、ヨーロッパは近代化
を押し進め、資本主義を生み出した。

わたしたちの快適な今日の生活を生み出している。

とは言うものの、金融資本主義という悪魔も生み出し、先進国は
かつての植民地から追い詰められて、青息吐息の様だ。


本の中に、

現実世界における、つまりは俗界における、統治ないし支配の
権利を君主に与えるのが、「人間」ではなく「神」である、と
する考え方の有効性に気づいたとは、コンスタンティヌスの
驚嘆すべき政治センスの冴えであった。

とあったが、コンスタンティヌスの皇帝の地位への執着が、今日
の混乱した世界を生み出したとも思えたりしてきて、これも
バタフライ効果なんではなんて、妙に関心してしまった。

つまりは、支配の道具としての「キリスト教」、支配からの
脱却を希求し、ハルマゲドンの到来を予言して、十字架で
磔にされたイエスは、地下、それとも天国でどう思うのだろ
う。


わたしは、これまで、

キリスト教の成立の謎を解く
改竄された新約聖書

バート・D・アーマン=著
津守京子=訳

 柏書房

 

捏造された聖書

バート・D・アーマン=著
松田和也=訳

柏書房

 

破綻した神キリスト

バート・D・バートン=著
松田和也=訳

柏書房


の3冊をできれば、わかい世代に読んでもらえたら、と思って
やまない。と述べたが塩野七生氏の「ローマ人物語 最後の努力
(下)」も、含めてもらえたらと思われてならない。

 


宇宙で発電し地上に 京大、伝送実験施設を公開

2011-09-30 21:25:38 | 技術

ヤフーのニュースである。

 

宇宙で発電し地上に 京大、伝送実験施設を公開

京都大は28日、宇治キャンパス(宇治市)に新設したマイクロ
波によるエネルギー伝送実験施設を関係者に公開した。世界最大
規模の施設で、宇宙空間で太陽光発電し地上に送電する「宇宙太陽
光発電所」の実現をめざす。
 施設は電波を遮断する電波暗室(約18メートル四方)や計測室
を備えており、昨年11月に施設が完成、本年度から利用を始めた。

照射方向を自由に変えられる世界最先端のマイクロ波エネルギー
出力機器「フェーズドアレー」(1・5キロワット)や受電機器を
備え、この日は発射したマイクロ波を解析するデモンストレーショ
ンなどを行った。

 宇宙での太陽光発電は、人工衛星に取り付けた大型の太陽電池
パネルで発電し、マイクロ波で地上に送電する。

電気からマイクロ波への変換効率の改善などが課題で、生存圏
研究所の篠原真毅教授(マイクロ波工学)は「人工衛星による実証
実験に使用する高性能の機器開発につなげたい」と話している。


以上。


大変、驚いてしまったこのニュース。

実は、わたしもこのようなことを考えていた。

宇宙空間で発電することができれば、地球上のように、天候に影響
されることなく、太陽のエネルギーを収集することができる。

しかし、素人は、

宇宙での太陽光発電は、人工衛星に取り付けた大型の太陽電池
パネルで発電し、マイクロ波で地上に送電する。

ということが、つまり、宇宙空間から地球へ送電する過程で、人間へ
の安全上の問題で、可能かどうかと疑問をもってしまった。

今回、このようなことが可能なようで、液晶も先頃、効率的な新技術
が開発されたことだし、楽しみしようがない。


うどん好きが糖尿病になりやすいって本当?

2011-09-30 21:14:19 | 健康

ヤフーのニュースである。

 

うどん好きが糖尿病になりやすいって本当?
女性自身 9月30日(金)11時49分配信

■うどん好きが糖尿病になりやすいって本当?

いまや現代病といわれる糖尿病で、香川県が初めて受療率
ワースト1になってしまった。香川県といえば讃岐うどん。

糖尿病は食生活が大きく関係しているというのだから、
うどん好きには、その影響が気になるところだ。

「うどんそのものに罪はありません」と語るのは、日本糖尿病
協会理事もつとめる『菅原医院』の菅原正弘院長。菅原先生に、
うどんと糖尿病の関係について解説してもらった。

そもそも糖尿病の発症のメカニズムとは?「血糖値を抑える
インスリンの働きが悪くなることによって起こる病気です。

ほとんどは生活習慣が原因。香川県も同様でしょう」

国民健康栄養調査によると、香川県は1日あたりの野菜摂取量
が全国で最も少ない。

野菜を食べず、車移動の多い地方で運動不足、そこに具なし
ぶっかけうどん……これがよくないのか?

「食後の血糖値が高すぎると、膵臓に負担をかけ、インスリンを
作る細胞が減ってしまう。

うどんは過血糖を引き起こしやすい栄養素が多く含まれています」

とはいえ、糖質は人間に必要だ。逆にこれを抜いておかずだけの
食事にすると、今度は脂質過多になり、中性脂肪や内臓脂肪を
増やす原因になるという。つまり、バランスが大切だということ。

では、うどんの正しい食べ方とは?

【炭水化物の重ね食いはNG】
「うどんに稲荷ずしや、ラーメンライス、パスタにパンなど炭水
化物の重ね食いはご法度。カレー粉も小麦なので、具材が十分に
はいっていないカレーにも気をつけましょう」

【繊維質で血糖値を制御】
「うどんと一緒に野菜、海藻、きのこをたっぷり食べれば、血糖値
の上昇は抑えられます」とのこと。かけうどんより、山菜うどんや
わかめうどんなどがおすすめだ。ただし野菜ジュースだと、繊維質
はあまり摂取できないのでご注意を。

【酒の後、深夜のうどんは厳禁】
お酒自体にも糖質が高いものが多く、その食欲増進効果にも気をつけ
たい。「人間の体は夜になると栄養を消費するよりため込むように
働くので、夜22時以降、または寝る3時間前は何も食べないように」

菅原先生のアドバイスを参考に、うどんのように太く長~く人生を
楽しみましょう!


以上。

なるほど、こういうニュースもあるんだと思った。

実は、炭水化物の取りすぎが問題だといわれ、炭水化物を減らす
ように努めてきた。

だから、ソバ、ラーメンなどを食べることも少なくなってきた。
勿論、うどんを食べることも激減してきた。ごはんの量も減って
きた。

ただ、時折、イタリアンで、スパゲティとピザをたっぷり食べて
しまっては、考え込んでしまうが。

それにしても、なるほどというか、びっくりというか、興味深い
ニュースである。

やはり、炭水化物の取りすぎは、要注意なのだ。


ところで、昨日のテレビで、ラーメンが外国で大変人気のようで
特集をしていた。

テレビで映し出されるのを見ていると、わたしとしては、信じられ
ないくらいの大盛況である。

あれだけ、ラーメンにどっぷり浸かった生活をすると、危ないのでは。

何しろ、スープが美味しいと、一滴も残さず飲み干すさまは、驚きの
一言である。

確かに、ラーメンのスープ、美味しいのは分かるが。どうなることやら。


蛇足かな?

その時のテレビで、日本の刺身が美味しい理由はと、検証していたが
大変興味深く視聴した。

日本の刺身に対する思い入れは、江戸時代よりの伝統文化というに値
するものであることを知った。

その時、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」に描かれている波間の船を取り
上げて話しが展開されたのは、びっくりであった。

この船、刺身用の魚を急送する専用の船だということで、説明があり
驚いた。

魚を捕る漁師、流通の関係者、そして、調理師のトータルな魚の
新鮮さへの真摯な思いがあって成り立っていることが、あらためて
理解できて、それが、他国のおいて、一朝一夕では真似られないもの
であることを知って、驚きを感じた。

蛇足かな?