[加賀レンコンの水堀り作業]

朝食後に窓の外が明るくなったので思い立って河北潟までバードウオッチング。
干拓農地ではいま正月を近くにして加賀野菜のうちの一種「加賀レンコン」の掘り出しが最盛期を迎えています。
干拓地でのレンコン彫りは胸まで蓮田の水に浸かってホースから噴出させる「水堀り」がほとんどです。
写真はそうして掘り出したレンコンを洗って田に浮かせた船のような容器に集めているところです。
それも冷たい水の中での作業です。
今夜もレンコンを煮て食べましたが、粗末な食べ方はできません。
[マガンとコハクチョウ]

この季節の金沢では晴天とは言えないまでも雪や雨が降らないだけで嬉しい気分です。
二時間弱ほどのバードウォッチングでしたが、コハクチョウは少し餌場を移動していて積もった雪の残雪が保護色となって見つけにくい感じでした。
雪の消えた田んぼのひこばえを一生懸命に食べている100羽ほどのコハクチョウの中に「マガン」が混じっていました。
コハクチョウに比べると小さく見えますがカモの仲間では大きい方で冬になると越冬のために河北潟にやってきて、コハクチョウと行動を共にします。
数は少ないものの今年も姿を見せてくれています。
[ハシビロガモ]

まだ雪の残る収穫の終わったらしい蓮田で見慣れない嘴の広い大きめの鴨がゆっくりと歩いて移動していました。
逆光気味の光が反射するのであまりはっきりと確認できなかったのですが「ハシビロガモ」の♂だと思います。
冬になるとユーラシア大陸から北陸の能登半島までやってきてくれる冬鳥です。
今日も雪のある山間部を避けて日本海に接する河北潟で働く人や冬鳥の写真を三枚アップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。





当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。

朝食後に窓の外が明るくなったので思い立って河北潟までバードウオッチング。
干拓農地ではいま正月を近くにして加賀野菜のうちの一種「加賀レンコン」の掘り出しが最盛期を迎えています。
干拓地でのレンコン彫りは胸まで蓮田の水に浸かってホースから噴出させる「水堀り」がほとんどです。
写真はそうして掘り出したレンコンを洗って田に浮かせた船のような容器に集めているところです。
それも冷たい水の中での作業です。
今夜もレンコンを煮て食べましたが、粗末な食べ方はできません。
[マガンとコハクチョウ]

この季節の金沢では晴天とは言えないまでも雪や雨が降らないだけで嬉しい気分です。
二時間弱ほどのバードウォッチングでしたが、コハクチョウは少し餌場を移動していて積もった雪の残雪が保護色となって見つけにくい感じでした。
雪の消えた田んぼのひこばえを一生懸命に食べている100羽ほどのコハクチョウの中に「マガン」が混じっていました。
コハクチョウに比べると小さく見えますがカモの仲間では大きい方で冬になると越冬のために河北潟にやってきて、コハクチョウと行動を共にします。
数は少ないものの今年も姿を見せてくれています。
[ハシビロガモ]

まだ雪の残る収穫の終わったらしい蓮田で見慣れない嘴の広い大きめの鴨がゆっくりと歩いて移動していました。
逆光気味の光が反射するのであまりはっきりと確認できなかったのですが「ハシビロガモ」の♂だと思います。
冬になるとユーラシア大陸から北陸の能登半島までやってきてくれる冬鳥です。
今日も雪のある山間部を避けて日本海に接する河北潟で働く人や冬鳥の写真を三枚アップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。





当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。