[雪と残り柿]

雪深い加賀の白山山麓はかつて「白山麓6ヶ村」と呼ばれてそれぞれ独特の文化を持つ村々が自治体として活動していました。
一番奥に位置する旧白峰村などいずれも冬は豪雪の中で春を待ちます。
昨日は除雪の行き届いた幹線道路を走り、そのうちの旧鳥越村に久しぶりに行ってきました。
かつてこの村の中心に位置する交差点近くでこんなに見事な残り柿を見ました。
足元の道路は除雪されていましたが、この樹の周りは雪に覆われていました。
[杉林のなかに]

杉の大木に守られるように小さな一軒の家屋が雪の原にありました。
その家屋に通じる細い道には人の足跡もなかったので、冬は無人となっているのでしょうか?
なんとも印象的な雪の風景でした。
[民家に通じる雪道]

綺麗に除雪された幹線道路から見える民家に通じる雪の道です。
この家の周囲で15年ほど前は冬の手仕事として創られた竹かごや笊などがいくつも干されていたのを見たことがありますが・・・。
ここ数年はそんな光景も見かけなくなりました。
今日は昨日に続いて雪の白山山麓を撮った写真をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。





当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。

雪深い加賀の白山山麓はかつて「白山麓6ヶ村」と呼ばれてそれぞれ独特の文化を持つ村々が自治体として活動していました。
一番奥に位置する旧白峰村などいずれも冬は豪雪の中で春を待ちます。
昨日は除雪の行き届いた幹線道路を走り、そのうちの旧鳥越村に久しぶりに行ってきました。
かつてこの村の中心に位置する交差点近くでこんなに見事な残り柿を見ました。
足元の道路は除雪されていましたが、この樹の周りは雪に覆われていました。
[杉林のなかに]

杉の大木に守られるように小さな一軒の家屋が雪の原にありました。
その家屋に通じる細い道には人の足跡もなかったので、冬は無人となっているのでしょうか?
なんとも印象的な雪の風景でした。
[民家に通じる雪道]

綺麗に除雪された幹線道路から見える民家に通じる雪の道です。
この家の周囲で15年ほど前は冬の手仕事として創られた竹かごや笊などがいくつも干されていたのを見たことがありますが・・・。
ここ数年はそんな光景も見かけなくなりました。
今日は昨日に続いて雪の白山山麓を撮った写真をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。





当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。