紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

カナディアンロッキーの旅=11日目

2012-09-21 17:53:16 | 5・旅の日記
■9月1日(土)・カナナスキスでラフティング

その日の予定は、午後1:30集合でラフティングをすることになっていた。

午前中は、カナナスキスに来てから、まだ一度も牧場の外に出ていないので、昼ご飯を調達しつつ、カナナスキス・ヴィレッジに行ってみることにした。




インフォメーションでまた地図をもらう。

外では、なにやらデモンストレーションをしている。
なんだろうと思ったら、クマ退治のスプレーの使い方を教えているのだった。
このスプレーは、山登りをする人に、ただで使わせてくれるようだけど、確かめたわけではない。

スプレーは、飛行機には持ち込めないので、買った人は、みなこういうところに置いて、次の人に役立ててもらうのだろう。(想像)




レイクオハラの山でも、忘れ物のストックを、誰にでも借りられるように、デイシェルターに置いてあった。

カナナスキスビレッジ。バンフなどから遠いし、ロッジなども少ししかないけど、そこの土産物店で、2人も日本人が働いていたので、驚いた。
ワーキングホリデーだろうか?




帰る途中、湖に寄る。








昼は牧場に戻って、食べた。







そろそろラフティングをするには寒すぎる頃になっていた。水着を着ていくようにいわれるが、その上はどうなるかちょっと気になった。

そうしたところ、ウェットスーツと靴を借りて、行くのだった。

小さい順に並んで、スーツを借りる。私たちは、子どもに混ざって並んだ。




スーツを着たら、暖かくなったが、実際に川に出ると、水をかぶって、スーツの中にも水が入ってきて、かなり寒くなった。

カナナスキス川の上流に運んでくれるのは、また使われなくなったスクールバス。このボートが先に川に出発していった。




川の入水地点に行くと、いろんなツアー会社のボートに乗る人でいっぱいだった。

こんな風にボートを川におろす。



私たちのリバーランナーは、コリンさんといって、日本に1年間住んだことのある人だった。少し日本語が話せた。

最初に注意を受ける。

オールの先から、絶対に手を放さないこと。放すと後ろの人に当たって、歯が折れる事故がよくあるそうだ。

前こぎ、後ろこぎ、よく指示を聞いて、そのようにこぐこと。わからなかったら、前の人のまねをすること。
ということで、私たちグループは、最後尾に乗ることにした。

以下の写真は、私の防水デジカメと、ツアー会社の人が陸から撮ってくれた、私たちが乗ったボートの写真である。

いきなり、落差のあるところを下ったが、直前までこいでいるが、ガタンと落ちるところは、ボートの中に座るので、これなら落ちる心配はない。










スラロームといって、個人競技の時に、上の棒を右や左によけながら下って行く場所らしい。私たちはふつうにただ下っただけ。










最後はゆっくりした流れ。




水をかぶると、ウェットスーツの中に入るので、最後は寒くてたまらなかった。ここで泳いだカナダ人の兄弟は、けっこうガマン強い。

そして、4:00頃終了。楽しかった。




最後の夕食。










食堂はけっこうにぎわっている。




最後の夜もふけてゆく。




ピアノタイム。





◆カナディアンロッキーの旅:1日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目8日目9日目10日目・11日目・12日目




2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラフティング (さと)
2012-09-23 18:20:33
これって面白いよね!
私もバリ島で一度経験しましたがラフティングが一番楽しかったわ。
おまけにガイドが楽しい人でずいぶん笑わせてくれました。
結構水しぶきがかかってますね(笑)
寒かったでしょう。
機会があれば私もやりたいなぁ♪
返信する
さとさんへ (紅蓮)
2012-09-23 22:06:39
ほんと、楽しい。
なんというか子どもに返ったような楽しさですね。
みんなで、わーきゃーいって。
ちょっと寒かったけど、もうちょっと暑かったら、私も川の中に飛び込みたかったわ。
男の子が2人飛び込んでいたけど、よくその後寒くなかったと思って。
またどこかでやりたいですね。
返信する

コメントを投稿