インドで作家業

ベンガル湾と犀川をこよなく愛するプリー⇔金沢往還作家、李耶シャンカール(モハンティ三智江)の公式ブログ

マザー・テレサの列聖(動画)

2016-09-05 18:51:18 | 宗教・儀式
本日の英字紙の一・二面はマザー・テレサがバチカンで聖人に列せられたニュース一色だった。
私は近頃現地のテレビをとんと見ないので、以下のNHKのウエブニュース(動画付き)をチェックしてみた。
マザー・テレサがカトリック教会の「聖人」に

ほかに二つの動画もご紹介。
マザー・テレサが聖人に フランシスコ法王が宣言
マザー・テレサが「聖人」! ローマ法王が認定を宣言!

*カルカッタの「死を待つ人々の家」(1952年にマザー・テレサにより設立された、貧困や病気で瀕死の人たちの最期を看取るための施設。インド政府の協力を得て、放置され荒れ果てていたカルカッタのヒンドゥー教・カーリー女神を祀る寺院をリニューアルしてホスピスにした)には、日本人のヴォランティアも多数訪れていたっけ。八十年代、まだ私が旅行者だった頃、マザーの「死を待つ人々の家」で一時奉仕するという若い女性に何名も会ったものだ。

列聖は19年という異例の早さだった。
なお、バチカンのサンピエトロ広場での儀式には、「神の愛の宣教者会」(1950年にマザーにより設立された修道会で、目的は「飢えた人、裸の人、家のない人、体の不自由な人、病気の人、必要とされることのないすべての人、愛されていない人、誰からも世話されない人のために働く」ことにあった)の修道女はじめ、スシュマ・スワラジ外相、西ベンガル州首相(マムタ・バネルジ)、デリー首相(アルヴィンド・ケリジワル)も列席した。
インドでは、貧民救済に生涯をささげたマザー・テレサ(1979年ノーベル平和賞)は畏敬に値する国宝級要人、1997年の逝去時も国葬だっただけに、このたびのローマ法王宣言による列聖には国内全体祝賀ムードだった。

当オディッシャ州でも、ナヴィン・パトナイク州首相が道路名をマザーにちなんでマザー・テレサと新たに命名するなど、お祝いムード一色。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で海辺のらくだに相乗り(写真)

2016-09-05 18:16:08 | 私の作品(掌短編・エッセイ・俳句)
このところずっと雨天続き。
垂れ込める曇天下、すでに夕闇の降りた黄昏の海へ出た。
明日はガネーシャーのお祭りで休日、三人の親子が仲むつまじそうに波打ち際に足を浸して戯れていた。

観光客向けのらくだの行商がやってきて、親子ははしごをよじ登って、らくだのこぶに一人ずつまたがった。
いざ出発!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする