団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★TIMEがトランプをカバーストーリーに選んだ。

2024年05月05日 | アメリカ

 

トランプさんがTIMEのカバーストーリーに選ばれたそうです。sのインタビューは、やはトランプさんの復活こそがアメリカを救うと思えます。果たして、アメリカ人はどうするのでしょうか。

  宮崎さんが取り上げてくれています。それにしても、ニセ大統領(バイデン)陣営が何を仕掛けてくるのか不安になります。アメリカは、立ち直れるのでしょうか。

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和六年(2024)5月3日(金曜日)弐
  通巻第8238号 

 TIMEがトランプをカバーストーリーに選んだ。
  NATO諸国も韓国も公平な防衛費用を分担すべきだ

 『TIME』(2024年5月27日号)の特集は「トランプ」である。
アメリカを動かしているのはバイデンデではなく、トランプである、とでも言いたげな、まるで元首扱い。
もとよりTIMEは2026年予備選で泡沫扱いされていた頃からトランプの躍進をいちはやく注目し、カバーストーリーを組んできた。相性が良いのである。

 トランプ前大統領の別荘マール・ア・ラーゴでTIME誌のインタビューは二日間に亘った。
タイトルは「もし彼が勝ったら」で同誌のカバーストーリーである。
トランプはインタビューのなかで、国境警備、移民対策、経済政策、中絶、外交問題に至る争点をすべて取り上げ、率直な意見を述べている。
発言が絞り込まれたのは「法と秩序の回復」だ。

 トランプ前大統領は、不法移民の国外追放作戦を開始すると明言した。
「アイゼンハワー大統領の大量国外追放を再現したい。警察や州兵を動員して行う。もし事態が制御不能になったら、軍隊を動員する。米国は安全がなければな りません。私たちの国には法と秩序がなければなりません。『聖域都市』はあちこちで失敗しており、聖域都市に賛成していた人々がそれを廃止せよと鬱積され た要求をだしている」(「聖域都市」とは移民に寛大、不法移民にも福祉予算をつけて当該都市財政が赤字になり住民が逃げ出したようなNY、シカゴ、ロスな どを指す)。

 対中国問題では持論である60%の関税引き上げを展開し、「米国の産業と雇用を守るためだ」とした。
日本製鉄が進めているUSスチール買収を、名指しはしていないが、「鉄鋼業は米国に存在しなくなる、自動車もそうなる。高い関税は企業のコストを押し上げ、米国の消費者に転嫁することにはならない」とした。

 外交政策、とくにイスラエル問題では、「イスラエルへの援助に条件を付けることは排除しないが、イスラエルとハマスの紛争の早期解決を目指す。私のイスラエルに対する実績と支持は明らかであり、イランに強硬だった経歴も明らかだ。イラン核合意白紙を再開する」
 またイランとイスラエルが戦争になった場合、米国はイスラエルを軍事的に支援すると述べ、イランによるイスラエルへの攻撃は、「儀式的攻撃」であると示唆した。
 「私はイスラエルのゴラン高原領有を支持したし、米国大使館をテルアビブからエルサレムに移転させた」

 ▼ウクライナ支援は続けるがNATOが米国より支援が少ないのはどうしたわけだ
 
 NATOに関しては「国防支出が不十分である。欧州諸国が公平な分担金を支払う限りNATOは問題ない。公平な負担に応じているのは8ヶ国しかない。ウク ライナ支援にしても、死活的な安全に繋がるのは西欧諸国であり、それがなぜ米国のウクライナ支援より(金額が)少ないのだ。カネの問題が第一である」
トランプがこだわるのは「公平な負担」、つまり「支払い」である

 合計六本の裁判沙汰について「訴追は不公平であり、いずれ、バイデンは20の異なる行為で起訴されるでしょう、なぜなら彼はそのような行為を作り出したからです」とあっさり片付けている

 中絶に関する連邦法の制定の可能性について、トランプは、「そのような措置は上院で必要な60票を獲得できない。オハイオ州やカンザス州など保守的なところでの立法措置からもわかるように、中絶問題は各州の判断に委ねられるべきだ」と従来の立場を繰り返した。

また米国内に反白人偏見があることを認め、バイデン政権の政策を批判し、白人やカトリック教徒を含むさまざまな集団に対する差別に懸念を表明した。

 台湾に関しての積極的で前向きの発言はなかった。
トランプはこう言った。
「中国は私が何を考えているかをよく知っているだろう。台湾防衛に関して手の内を最後まで見せるべきではない。態度を曖昧のままにすれば(中国も対応が鈍る)」。

 韓国が軍事的保護に対する米国への財政的負担について、「バイデンが韓国の負担減額を交渉している」と批判したうえで、トランプは、「四万もの米兵が韓国 に駐留し護っているのに韓国の負担が少なすぎる。韓国が貧しかった時代はともかく、いまや豊かな国になった。防衛シェア費用を増やすべきだろう」

 最初から最後までトランプの日本への言及はなかった。日本への信頼がそれほど篤いのか、それとも思考の範囲にはないのか?

 英語全文は下記
https://time.com/6972022/donald-trump-transcript-2024-election/

  それにしても、極左共はどうしてあれほどに狂った考えを信じることが出来るのでしょうか。やはり、洗脳されているのでしょう。
  やはり、国民が目覚めるしかないのでしょう。何としても、目覚めて欲しいものです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿