リラックスのメソッド

2014年01月30日 | 日記
昨日、県南にレッスンに行きましたが、暮からお正月にかけていろいろ忙しくて練習するヒマがなくて...とおっしゃる方が多かったのが印象的でした。そういう方は身体が固まっていますから、歌の練習より身体をほぐすことが先決です。「リラックスして!」と言葉で言うのは簡単ですが、声を出すためには様々な神経、筋肉、骨をすぐに動かせる状態でなければならないので、当然ある程度の緊張は必要です。緊張し過ぎてフリーズした筋肉と神経をゆるめて活性化するために、いくつかの方法があります。それを少しご紹介したいと思います。
まず、横隔膜の緊張をゆるめます。神経が疲れると呼吸が浅くなります。つまり、横隔膜が緊張してあまり動かなくなるのです。横隔膜は「膜」ではなく骨格筋で、肋骨と腰椎にくっついていますから、横隔膜を動かす横隔神経もその近くにあるのかと思われるでしょうが、意外や意外、横隔神経は頸椎の2番と3番の間から出ている第3頚神経と、その下の第4、第5頚神経の枝が集まってできているのだそうです。なぜかと言えば、昔々まだ私たちが魚類だった頃、つまりえら呼吸をしていた頃の名残なのだとか。えら呼吸から肺呼吸になる過程で、肺を動かす横隔膜も首の付近にでき始めたため、それを動かす神経も首の付近にできたわけですね。横隔膜がだんだん胴体の下の方に下がっていき、胸郭(肺と心臓の入っている部分)と腹腔(その他の内臓の入っている部分)を仕切る筋肉になったわけです。ですから、声を出す時も頚椎を意識してみると横隔膜の動きや支えが活性化すると言われます。「首で歌え」とおっしゃる先生もいらっしゃるとか。
それはともかく、横隔神経の活動は立っている時は弱まり、仰向けになっている時に活発になるので、仰向けに寝ると腹式呼吸(横隔膜呼吸)が活発になります。ですから、床の上にあおむけになって両足を肩幅に開き、両手を体側から少し離して掌を上に向け、全身の力を抜いてリラックスすると横隔膜がよく動くようになります。気持ちよくなってきたら、少し低めの声で軽くハミングをします。その時、全身に響きが拡がっていくようなイメージを持ちます。両手で顔を覆って、掌に顔からの振動を受け取り、そのままゆっくり手を元の場所に戻します。手には振動が残っています。次に両手を組んで首の後ろに差し込み、両膝は立てます。首の後ろから背骨や腰骨まで振動が伝わります。片膝ずつ伸ばして足の裏まで振動を伝えます。
これをすると身体がほぐれるのを感じますから、最後に大きく伸びをして、あくびのような声を出します。
横隔膜の緊張を取らないと深い呼吸はできません。また、全身の筋肉は連動しています。疲れている時は練習の前にこのリラックスメソッドをお試し下さい。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ばんぺいゆ)
2014-01-31 01:23:42
いつも為になるお話をありがとうございます。横隔神経が頸椎から出ている神経の枝の集まりであること、えら呼吸から肺呼吸になる過程で胸部、腹腔を仕切る筋肉になっていったということが興味深かったです。
返信する
Unknown (吉田)
2014-01-31 18:15:47
ばんぺいゆさん、コメント有難うございます。私も横隔神経のことを知った時は進化の過程を覗き見るようでとても面白かったです。
返信する
Unknown (ドレミファそら豆)
2014-01-31 20:15:49
年末から風邪を繰り返し引いていて、調子はイマイチですが・・・リラックスのメソッドをやってみます。

たんがなかなか切れなくて困っていましたが、先生のお勧めの漢方薬を購入して飲んだら・・・びっくりするほど良くなりました。  有難うございました。
返信する
Unknown (吉田)
2014-02-01 01:18:11
そら豆さん、薬が効いてよかったです。薬にも相性がありますからね。あとは休養と栄養。どうぞ早く復調されますように!
返信する

コメントを投稿