拡がり

2013年02月28日 | 日記
昨日は出張先で4人のセミプロの方たちのレッスンをしました。そして今日は先週入門されたYさんのレッスン。うちにはいろんな方がレッスンにみえますが、声楽や合唱をやっている方もそうでない方も、レッスン内容は基本的には皆同じです。以前、脳梗塞の後遺症で半身まひと軽い言語障害のある方がしばらくレッスンに来られていた時も、私にはリハビリの知識はないので他の方たちと同じようにやるしかありませんでした。それでも「すごく効果がありました」と喜んでいらっしゃいましたし、ヴォイストレーニングの潜在的なニーズはひょっとしたらそういう方面にも多いのかもしれません。
Yさんはまだ1回しかレッスンをしていないのに、「医療や福祉関係の職業訓練の一環としてのヴォイトレとか、何かなさってはどうですか」と熱を込めておっしゃいます。ウェルパルやパレアなど公共施設で開催する発声セミナーはそういうニーズを汲み上げる機能を持っていると思うのですが、そんなにたくさんの方は集まらないのが現状です。それでも毎回新しい人が来られますから、それなりに少しずつ認知度が上がってきているのではないかとも思います。
ヴォイトレは、加齢や声の酷使による声のトラブルを抱える方に正しい発声の原理と方法をお伝えしたり、音域や声量、滑舌などに悩む方や自称音痴の方を問題解決に導いたりするわけですが、特に問題を感じていない人も体験してみたら何か得るところがあると思います、というご意見を頂くこともあります。参加人数の如何にこだわらず外部会場でのセミナーを継続することの意味は、そういう啓蒙、啓発というところにもあると思っています。
Yさんは今日も「すごく体を使いました」と言って帰られました。この「体を十分に使った」感覚と声が頭に響く快感を味わうと、皆さんヴォイトレにハマってしまうのです。前屈して脱力し、上体を少しずつ起こしながらスタッカートで高音を(裏声で)出し続けると頭に響く感覚がつかめ、体を使っていることを自覚できます。
発声の要領が少しわかってきたところでコンコーネや短い歌を使ってヴォカリーズでフレーズを歌う練習をすると、「体を使う」実感がなお一層強くなり、小中学校で音楽の先生が「お腹から声を出す」とか「声を体で支える」と言われていたことはこういうことだったんだと納得されます。
明日から3月。春の健康発声セミナーの月です。また新たな出会いが楽しみです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿