山の奥の細道から

今日からブログを始めました。 山野草が好きでこんなタイトルをつけました。

新緑から深緑へ

2024-05-27 15:44:14 | 日記

天気が良い日にはもう夏日です

 

「ライラック」別名「リラ」 です

甘い香りをいっぱいに咲きます

リラは札幌市の木だそうです

其の為に     みどりなす、北国の町、時計台、リラの花咲く、五月の空に と詠われおります

又その優しい香りから香水のげんりょうともなるそうです

花ことばも恋愛、青春の思い出、恋の芽生え等だそうです

遠くにいても「リラが咲いたな」爽やかな気分になります

 

 

自宅前に咲きます「のばら」 です

この花も咲き始めますと一寸毎朝窓を開けて深呼吸します

私の志福のひと時です

花の美しさや香りは格別ですが何せこのす鋭いとげが?

この野薔薇は一寸花も大きくて見ごたえが有ります

その代わりとげも又大きいのです

なぜ?と思って調べていますと

このとげをあちこちにひっかけて這いあがってゆくのだそうです

又草食動物から身を守っているそうです

成るほど又植物の知恵に驚きです

人気の野薔薇ですのでゲーテのあの詩に154曲も曲が作られているそうです

 

 

純白大きな毬の様な花「おおでまり」

気温の上昇を合図に様々な草木が生き生きと成長です

  子供ら手まりつきつつこの夕べ遊ぶ春日は暮れずとも良し   良寛様

思わず花と手まりを重ねて大好きな良寛様の短歌を思います

ちなみに花ことばは華やかな恋、品格、天国だそうです

濃い緑の中に大きな真っ白い毬の様な花からこのような花ことばが産まれるのでしょう

 

菖蒲科で小さくて可愛い「ひめしゃが」 です

花の細かさから花ことばも可愛くて

「隠れている私を見つけて」「内気な恋」です

短歌も密やかに春野に埋もれヒメシャガよ桜吹雪に吹かれて咲くや、、等です

如何にも木陰で控え目に咲きます花らしいの短歌です

 

住職が長年務めた比叡山を辞する時にその御宿だった

滋賀院門跡寺の御庭に有りました「せっこく」二株分けていただきました

ピンクと白です

白の方は釣りしのぶに着生してとても華やかですが

私の手が届きませんその代わりピンクが近くの木に着生して

こんなにきれいに咲きました

花ことばも「わがままな美人」「潔癖」「私を元気付ける」だそうです

これらはせっこくが持つ美しい外観やその成長過程などからでしょう

 

 

昨日も今日も雨で肌寒い日です

山野に音もなくそぼふる雨は辺り一面を濡らしてやがては渓谷になってゆくのでしょう

雨にぬれた草木の緑は心を癒してくれます

木の香や花の香が漂う良い季節です五月はもう少ししかありません

そんな思いで庭を眺めておりますと今ここに私は生きています、、、と

実感します

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春から夏へ | トップ | 初孫の結婚(お台場にて) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新緑から深緑へ (yuuより)
2024-05-29 11:24:11
美しい花木に癒されながら元気でいらっしゃる様子が伺えてうれしいです。
文章も老いてなお磨きがかかり、素晴らしいです。
花言葉も良く調べますね、感激です。
まだまだ寒暖差あります、どうぞお身体ご自愛下さい。
返信する
花の持つ力にささえられて、、、 (yuriより)
2024-05-30 19:11:48
毎日の此の寒暖差一寸厳しいですね
花ことばはその花の様子を良く映し出していますのでつい、、、、
花を調べておりますと花ことばもセットですので、、、
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事