古都と高原の花旅人

風に吹かれて、京都から信濃路へ

伊奈波神社の参道と岐阜公園の桜 ・・・ 岐阜市

2019-04-06 22:33:44 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2019年4月6日(土)

4月6日と7日は岐阜市内にて「道三まつり」が開催されていますが、私は桜を見ることに専念しました。

● 伊奈波神社参道

 伊奈波通りのバス停でバスを降りて歩き始めるとすぐにお祭りの一群と出会いました。

 バス停から伊奈波神社までは紅枝垂桜が何本も植えられています。

 主として八重の紅枝垂桜ですが少しだけ一重の紅枝垂桜もありました。

 伊奈波神社


● 岐阜公園

 お祭りのためでしょうか、山車の準備が行われていました。

 満開の一重の紅枝垂桜です。

↓ 八重の紅枝垂桜も満開の見頃です。

 の間から岐阜城が見えます。


● 日中友好庭園から長良川堤へ

 ここでも紅枝垂桜が綺麗に咲いています。

 護国神社の

 長良川堤のも満開です。


伊奈波神社参道と岐阜公園の桜 ・・・ 岐阜市

2018-04-01 23:32:39 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2018年3月31日(土)

岐阜公園の桜を見るのはいったいいつ以来なのかな、ほとんど記憶にないほど久しぶりです。 

● 伊奈波神社参道

 ここには八重紅枝垂桜がたくさんありますが、今年は早くも満開の見頃です。

 近くに大仏で有名な正法寺があるので立ち寄ってみました。

 大仏の周囲に仏さまが並んでいます。



● 岐阜公園

↓ 桜は早くも満開の見頃です。

↓ オガタマの木です。

 三重塔をバックに金華山ロープウェイが通り過ぎます。

 日中友好庭園のも見頃です。

 長良川近くの道沿いのです。

 こちらは護国神社のです。

 初めて川原町を歩きました。

 材木町近くのです。


「ぎふ梅まつり」の梅林公園 ・・・ 岐阜市

2018-03-11 22:34:23 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2018年3月11日(日)

昨日と今日は梅林公園で「ぎふ梅まつり」が行われていました。しかしながら、梅はそこそこ見頃なのですが、曇り空のためにいまいち印象はよくありませんでした。

 さすがにこの日はたくさんの人が訪れていました。

↓ 矮冬至

↓ 紅冬至

↓ 御所紅

↓ 豊後鴬宿

↓ 烈公梅

↓ 紅鴬宿

↓ 一重寒紅

↓ 小梅

↓ 八重唐梅

 最近枝垂れ梅が何本か植えられたようです。

 近くでは唐実桜が見頃でした。

 瑞龍寺へ着いた頃には青空が広がってきました。紅梅が青空に映えて綺麗です。(次の3枚)

 梅林公園から柳ケ瀬へ向かう途中にある粕森公園の高台に登ると河津桜が早くもほぼ満開です。(次の6枚)


梅林公園の梅 ・・・ 岐阜市

2017-03-01 22:50:13 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2017年3月1日(水)

梅の開花情報では満開となっていたので、少しは期待して出かけてみましたが、見頃というには正直まだ少し早いように感じました。今年は3月11日と12日の「梅まつり」の頃にはちょうど見頃となるような気がします。調査員の人と少し話したところ、ここには約90種類の梅があるとのことです。

↓ 鹿児島紅

↓ 青軸

↓ 蘇芳梅

↓ 一重寒紅

↓ 春日野

↓ 記念

↓ 茶青梅

↓ 烈公梅

↓ 熊本早咲

↓ 小梅

↓ 文殊

↓ 月の桂

蝋梅と素心蝋梅があちこちに植えられていますが全体的に見頃過ぎです。

↓ 蝋梅

↓ 素心蝋梅

 梅林公園から柳ケ瀬方向へ歩くと通常非公開の瑞龍寺がありますが、外から見た感じでは梅はまだ全く咲いてはいません。(梅まつりの二日間のみ公開されます)

↓ さらに柳ケ瀬方向へ歩くと河津桜が何本か植えられていますが少しだけ咲き始めています。(次の3枚)


早春の梅林公園 ・・・ 岐阜市

2015-03-07 22:30:08 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2015年3月5日(木)

梅は咲いているのかと心配しながらやってきましたが、入口から眺めた感じではまずまずの色づきなので一安心です。

 池のまわりの梅もまずまず咲き始めているようです。

↓ 大盃はそろそろ終わりかも。

↓ 茶青梅は比較的本数も多いようです。

↓ 一重寒紅はこの日見たなかで最も綺麗でした。

↓ 小梅

↓ 紅冬至

↓ 矮冬至

↓ 青軸も本数は多いのですが咲き始めです。

↓ 鹿児島紅

↓ 早咲鶯宿

↓ 蘇芳梅の紅色がひときわ目につきます。

↓ 難波紅はまだ花数が少ない。

↓ 八重紅梅

↓ 烈公梅は綺麗なピンク色です。

↓ 白加賀はまだ咲いているのはほんの少しだけ。

↓ 道知辺

 こちらは梅林公園を出て柳ケ瀬近くまで歩いたところで見かけた河津桜ですが、早くも少しだけ咲いていました。


大龍寺と岐阜公園の紅葉

2014-11-22 22:46:52 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2014年11月21日(金)

● 大龍寺

昨年、一昨年に続いて大龍寺のドウダンツツジ(満天星)の紅葉を見にやって来ました。

でも今年はくすんでいて色づきに鮮やかさが感じられません。訪れるのが遅すぎたのか、それとも早すぎたのか尋ねたところ、住職のお話では「今年は秋が暖かく冷え込みが少なかったせいで、落葉も始まっているので今年はこのまま終わるでしょう」とのことでした、残念。

一昨年が最も綺麗だった気がします。

   昨年はこちら  ⇒ 20131123

   一昨年はこちら ⇒ 20121124

 庭園に入ってすぐ左手の様子です。

 書院から見る色づきも物足りません。

 高いところには少し鮮やかなものが見えます。

 黄実の千両と赤実の千両は見頃です。

 モミジの紅葉は綺麗です。

 入口の駐車場から見た色づきが一番綺麗かも知れません。

● 岐阜公園

 見頃開始ですがまだ数日早いようです。

 手前のドウダンツツジは真っ赤で綺麗です。

 時折このように真っ赤なモミジにも出会います。

 三重塔と金華山ロープウェイです。

 菊花展が行われていますがほとんどが萎れて見頃終了です。

 はるか高みには岐阜城が見えます。

 入口(出口)付近の噴水です。

 


再びの梅林公園 ・・・ 岐阜市

2014-03-15 23:26:48 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2014年3月15日(土)

● 稲荷神社

岐阜駅から歩いて梅林公園へ向かうと、途中に溝旗公園があり、その近くに稲荷神社があります。

 まだ早いかなと思っていた唐実桜が綺麗に咲いていました。そろそろ見頃過ぎかなという咲き具合でした。

● 梅林公園

「梅まつり」が行われていたため午後からちょっと見に行きました。3月2日に続いての訪れとなります。

早咲き種はほぼ終了、中咲き種もやや見頃過ぎ、遅咲き種は咲き始めという感じで、どちらかといえば前回のほうが良かったと思います。

この「梅まつり」、以前は3月の初めに行われていたのですが、どうしてこんなに遅くなったのかな。やはり中咲き種が5~6分咲きの頃が綺麗だと思います。

↓ 御所紅

↓ 白牡丹

↓ 甲州小梅

↓ 黒田

↓ 塒出鷹(とやでのたか)

↓ 紅鶯宿

↓ 豊後鶯宿

↓ 乙女の袖

↓ 記念

↓ 青龍枝垂

↓ 輪違い

 遅咲き種の蝶の羽重はまだ少しだけしか咲いていません。

 こちらの内裏も咲き始めでちらほら咲きです。

● 瑞龍寺

「梅まつり」期間中のみの特別公開ですが15時で終了ということで、私が着いたのは15時半のため入ることができませんでした。

入口から写真のみ撮らせてもらいましたが、まだ少し早いのかなという感じです。

● 瑞龍寺から柳ケ瀬へ

 途中で河津桜が咲いています。道路脇のものはちらほら咲きですが、少し山手に登ると7~8分咲き程度でとても綺麗です。


梅林公園の梅 ・・・ 岐阜市

2014-03-02 23:03:43 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2014年3月2日(日)

予想外の晴れ間が広がる天候となったために急遽比較的手近な岐阜の梅林公園へと出かけてみました。

私の中では毎年出かけているという気持ちが強かったのですが何と3年ぶりのことでした。

    以前の様子はこちら ⇒ 2011.3.5

 梅はようやく見頃開始という状況で、今年はやや遅れています。それでも日曜日ということもあり多くの人で賑わっていました。

3月15日(土)と16日(日)は「梅まつり」が行われ、非公開の瑞龍寺の拝観も可能なので楽しみです。

↓ 一重寒紅

↓ 寒紅梅はそろそろ終わりかも

↓ 紅鶯宿

↓ 早咲鶯宿

↓ 早生鶯宿

↓ 豊後鶯宿はまだ咲き始め

↓ 紅冬至

↓ 矮冬至

↓ 月の桂もちらほら咲き

↓ 呉服枝垂はまだこれからです

↓ 紅鶴

↓ 鹿児島紅

↓ 小梅

↓ 青軸

↓ 蘇芳梅

↓ 大盃

↓ 茶青梅がもっとも多く咲いています

↓ 道知辺も咲き始め

↓ 難波紅

↓ 白加賀

↓ 八重唐梅

↓ 緑萼

↓ 烈公梅

↓ 素心蝋梅はやや見頃過ぎですがそれでも辺りにはいい香りがただよっています

 


岐阜公園の紅葉 ・・・ 岐阜市

2013-11-24 19:35:22 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2013年11月23日(土)

大龍寺の帰りに長良橋のバス停で降りて岐阜公園に立ち寄りました。

 岐阜公園北部の日中友好庭園側から入りましたがほどよく黄葉した木が出迎えてくれました。

 瞑想の小径への登り口下に着くと陽射しを浴びた真っ赤な紅葉がありました。

 この黄葉も綺麗です。

 もうすぐ紅葉のピークを迎えそうです。

 一つ一つの葉が弱っていないため陽射しを浴びると本当に綺麗です。

 今年も織田信長と濃姫の菊人形が飾られています。

 この辺りは幻想的な色づきとなっています。

 菊人形と菊花展が行われています。

 快晴のために見上げると岐阜城がはっきりと見えます。

 岐阜公園のバス停側入口の噴水です。

 


大龍寺の紅葉 ・・・ 岐阜市

2013-11-23 22:33:41 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2013年11月23日(土)

今回の紅葉はちょっと趣向を変えてドウダンツツジ(満天星)の紅葉です。祝日の土曜日なので混んでいるかなと思っていましたが予想外に空いていました。

 抜群の天候なので青空に映えて綺麗です。

 ここ大龍寺は別名「だるま観音」と呼ばれています。

 ここからは有料の庭園から見た景色です。残念ながら幾分見頃過ぎのために色褪せたものがめだちます。

 こちらは帰りに駐車場から撮ったものです。

★ 春のどうだん庭園の公開は4月20日頃からゴールデンウィーク前が見頃とのことなので来春また来たいものです。


岐阜公園の紅葉が見頃となっています。 ・・・ 岐阜市

2012-11-26 11:03:40 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2012年11月24日(土)

大龍寺の帰りに鵜飼屋でバスを降り長良橋を渡り岐阜公園へと歩いてみました。

ここ鵜飼屋は20年ほど前の3年間余を近くに勤務していた時に毎日利用していたバス停です。その時以来久しぶりとなり、かなり様変わりしていましたが懐かしさもいっぱいでした。

 鵜飼屋バス停の近くにこんなものができていましたが何だろう。

 有名な長良川の鵜飼いはこの辺りで行われています。私は一度だけしか見たことはありませんが。

● 岐阜公園

ここの紅葉もすっかり見頃となっています。今年は早いですね。

 この1本は真っ赤ですごく綺麗です。

 小さな池の周りも見頃の紅葉で幻想的な雰囲気です。

 きっと織田信長を模したものでしょうね。

 石蕗もあちこちで咲いています。

 やや見頃過ぎですが、菊花展が行われているようでたくさんの飾りつけがあります。

 三重塔と金華山ロープウェイです。

 三重塔の下はすっかり紅葉しています。

 歴史博物館前からはくっきりと岐阜城を見ることができました。

 ここにも真っ赤な1本がありました。

 ちょっと見る方向を変えると陽に映えて特に綺麗です。


大龍寺へどうだんの紅葉を見に行きました。 ・・・ 岐阜市

2012-11-25 23:29:21 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2012年11月24日(土)

春の花の時季と秋の紅葉の時季のみ、どうだんつつじの庭園が一般公開されると知り初めて訪れてみました。

 門前の駐車場からすでに真っ赤な景観が広がっています。

 だるま観音の寺として有名で達磨堂には大きなだるまが安置されています。

 満天星(どうだん)庭園を見るために入ると目に飛び込んできました。

 茶席近くの中庭も綺麗です。

 センリョウがたくさん実をつけていました。

 書院手前の景観です。

 書院の右手からの様子です。

 書院からのどうだんつつじの紅葉の様子です。

 書院左手はこの時間やや日陰となっていました。

 墓地の奥には青空に映えた綺麗な紅葉が。

 鐘楼とどうだんつつじの紅葉です。


美濃赤坂のお茶屋屋敷へ行きました。 ・・・ 岐阜県大垣市

2012-05-06 22:14:31 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2012年5月5日(祝)

例年ならば4月18日から28日頃に訪れているのですが、今年は花の開花が遅れているので意識的に訪れる時期を遅くしてみました。

でもさすがにちょっと遅すぎるかなと内心では心配していました。ところが牡丹はまだ蕾も多くまだ見頃には少し前という状態でした。

 ヒラドツツジとクルメツツジが多いのですがほぼ見頃です。

 牡丹は綺麗に咲いているのもありましたが赤系があまり咲いていなかった。

 さすがに藤は完全に見頃を過ぎていました。

 御衣黄桜も見頃過ぎです。

 ハナミズキが綺麗です。白も咲いていますよ。

 そのほかにもいろいろ咲いています。

 虚空蔵口を少し歩いてみました。例年ならば牡丹を見に来たときに咲いている八重桜と藤は終了していました。

 何かはわかりませんが少し咲いていました。

 赤坂港跡に建つ建物です。

 


曽根城公園へ花菖蒲を見に行きました。 ・・・ 岐阜県大垣市

2011-06-23 00:14:57 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2011年6月22日(水)

前日NHKの番組で見頃との紹介があったので、ここ大垣市の曽根城公園へ花菖蒲を見に来ました。でもここへ来るのは初めてです。予想外にたくさん咲いているのにびっくりしました。

 訪れる人も多いです。地元では有名なのかも。

 連峰の雪

 淡路島

 五月晴

 夢の珠

 水童

 少しだけ紫陽花が咲いていました。池のそばで綺麗です。