古都と高原の花旅人

風に吹かれて、京都から信濃路へ

葵祭、そして妙満寺・大田神社の花々 ・・・ 京都

2012-05-18 22:54:52 | 京都.葵祭・祇園祭

2012年5月16日(水)

雨で順延になったために葵祭を見に行くことにしました。

● 京都御苑にて

さすがにここは大勢の人で混雑していました。

堺町御門の近くで見ていましたが、背景にテントが入りあまり良い場所ではありませんでした。

● 妙満寺

いつもの通り途中で葵祭を離れて妙満寺へと向かいました。

ツツジは見頃をかなり過ぎていたのが残念でした

 睡蓮と黄菖蒲が咲いていました。

● 深泥池

 白色カキツバタは見頃を過ぎていました。

 こちらでも黄菖蒲が少しだけ咲いていました。

● 大田神社

杜若は少し萎えたものもありましたが全体的には見頃でした。

● 上賀茂の社家 西村家庭園

いつも前を通っているのですが初めて入りました。

さすがにこの日は混んでいました。今度はもっと空いているときに来たいものです。

● 加茂街道にて再び葵祭

私はここで見る葵祭の巡行が最も好きです。いつもはかなり混んでいるのですがこの日はゆっくりと見ることができました。


白鳥庭園に立ち寄ってみました。 ・・・ 名古屋市

2012-05-12 14:28:15 | 愛知県.名古屋市.白鳥庭園

2012年5月10日(木)

無量寿寺でカキツバタを見た帰り道に白鳥庭園へ立ち寄ってみました。

この時期メインとなる花はありませんが、それでもいろいろ咲いていました。

 ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)

 ヒラドツツジはなぜかそれほど咲いていません。

 アヤメ

 キショウブ

 イチハツ

 ハナショウブかな?

 シャリンバイ

 ジゴクノカマノフタ、すごい名前ですね。

 アリドオシ(一両)

 コボウズオトギリ

 黒花蝋梅、なぜか最近あちこちで見かけます。

 ツルニチニチソウ

 コデマリ

 モミジ

 これはわかりません。1センチにも満たない小さな花です。

 アサザ

 スイレン


無量寿寺へ杜若を見に行きました。 ・・・ 愛知県知立市

2012-05-11 15:22:08 | 愛知県.豊橋市・豊川市・知立市

2012年5月10日(木)

 平日なのにたくさんの人で賑わっていました。朝急いで家を出たために新聞を見ていなかったのですが、地元の中日新聞の一面にここの記事が載っていたようです。

 カキツバタは見頃です。

 この日は撮影会が行われていたために場所によってはカメラマンで大混雑です。

 ここは茶室近くです。


再び曼陀羅寺へ行きました。 ・・・ 愛知県江南市

2012-05-09 23:10:41 | 愛知県.江南市

2012年5月8日(火)

4月27日に訪れたときには藤の見頃には少し早かったはのですが、もう見頃過ぎだろうと思い訪れる気持ちは全くありませんでした。

ところが前日のNHKの放送と当日の朝刊で満開との情報を得て再び訪れることにしました。

 たしかに満開で見事です。でも少し色褪せが始まっていて咲き始めの美しさはありません。

 石楠花もあちこちで咲いています。

次からは曼陀羅寺の塔頭の様子です。

 ● 寛立院

 紅色のドウダンツツジが綺麗です。

● 常照院

 ツツジだと思いますがちょっと珍しい咲き方です。

● 修造院

 ここにもたくさんのツツジが咲いています。

● 世尊院

 

 オオヤマレンゲ

 オガタマがいい香りです。

● 慈光院

 珍しい黄色のツツジです。

 

 ↓ 谷空木

 黒花蝋梅

● 霊鷲院

 


美濃赤坂のお茶屋屋敷へ行きました。 ・・・ 岐阜県大垣市

2012-05-06 22:14:31 | 岐阜県.岐阜市・大垣市

2012年5月5日(祝)

例年ならば4月18日から28日頃に訪れているのですが、今年は花の開花が遅れているので意識的に訪れる時期を遅くしてみました。

でもさすがにちょっと遅すぎるかなと内心では心配していました。ところが牡丹はまだ蕾も多くまだ見頃には少し前という状態でした。

 ヒラドツツジとクルメツツジが多いのですがほぼ見頃です。

 牡丹は綺麗に咲いているのもありましたが赤系があまり咲いていなかった。

 さすがに藤は完全に見頃を過ぎていました。

 御衣黄桜も見頃過ぎです。

 ハナミズキが綺麗です。白も咲いていますよ。

 そのほかにもいろいろ咲いています。

 虚空蔵口を少し歩いてみました。例年ならば牡丹を見に来たときに咲いている八重桜と藤は終了していました。

 何かはわかりませんが少し咲いていました。

 赤坂港跡に建つ建物です。