古都と高原の花旅人

風に吹かれて、京都から信濃路へ

曼陀羅寺の花 ・・・ 愛知県江南市

2018-04-27 22:58:09 | 愛知県.江南市

2018年4月26日(木)

一週間ほど前から、今年は早めに来ようと思いながら、何かとタイミングが合わなくてこの日になってしまいました。

例年ならばこれからが見頃のはずのの花はすでに見頃は過ぎているように思え、何となく例年の華やかさはありませんでした。むしろ塔頭の花のほうが綺麗に咲いていて楽しめました。

 今見頃なのはこの白藤かもしれません。

↓ シャクナゲは色々咲いていました。



ここからは塔頭の花々です。

● 寛立院

↓ 紅ドウダンが見頃です。

↓ レンゲツツジが少し咲いています。

● 慈光院

↓ クロバナロウバイが見頃です。

↓ 西洋テマリカンボク

↓ シャクナゲはそろそろ見頃過ぎなのかな、例年よりも花数が少ないようです。

 こちらは黄花のレンゲツツジです。

● 修造院

↓ ヒラドツツジが見頃です。

↓ キングサリ(キバナフジ)が綺麗です。

● 常照院

 こちらでもヒラドツツジが見頃です。

 以前から何の花かなと思っていましたが、どうやら八重のヒラドツツジのようです。

● 世尊院

↓ オオヤマレンゲがいい香りを漂わせています。

↓ オガタマも甘い香りを漂わせています。

 こちらはやや紫色のオガタマです。

↓ ウツギ

↓ カルミアはまだ咲き始めです。

↓ クレマチス

● 本誓院

 やはりこちらも見頃のヒラドツツジです。


我が家で4月中旬以降に咲いていた花です。

2018-04-24 20:50:19 | 我が家の花.1月~4月

2018年4月24日(火)

少し古くなってしまったものもありますが、撮りだめしていたものをアップします。

↓ 桜⑯(八重紅枝垂)  開花=2018.04.07  撮影=2018.04.07

2015年12月に購入したのですが、昨年一昨年と全く咲きませんでした。今年初めてこんなに貧弱な花を少しだけ咲かせましたが、それでも嬉しく思っています。

↓ 桜㉘(松月②)  開花=2018.04.07  撮影=2018.04.07

以前に育てていた松月が枯れたので今年の2月に新しく購入したところ、初年度から無事に咲き、たくさんの花を今もつけています。

↓ レンゲツツジ  開花=2018.04.06  撮影=2018.04.07

昨年よりも早く咲きましたが花つきは今年も今いちです。

↓ 久留米ツツジ②(裾濃の糸)  開花=2018.04.07  撮影=2018.04.07

昨年より一か月早く、例年よりも10日ほど早く咲いたのですが、それ以降あまり開花が進んでいなくて花つきは今いちです。

↓ ドウダンツツジ②(岩しだれ)  撮影=2018.04.23

いつのまにか咲き始めました。

↓ ドウダンツツジ③(紅どうだん)  撮影=2018.04.17

こちらもいつ咲いたかは断言しにくいのですが今年は花つきがよいようです。

↓ ブルーベリー⑩(ラビットアイ系 ブルーシャワー)  撮影=2018.04.23

ブルーベリーは露地植えで9品種育てていますが、こちらは鉢植えのものです。隣りに同じラビットアイ系の別品種が咲いていますが、うまく受粉して実をつけてくれるか・・・期待はしていますが ? です。

↓ 岩千鳥  撮影=2018.04.23

今年の1月初旬に4鉢に分けて20球余の球根を植えたものがいつのまにか咲き始めました。花色、花姿もいろいろとあるので小さな花ですが見ていて楽しいです。


晩春から初夏へ、東山植物園 ・・・ 名古屋市

2018-04-19 22:41:59 | 愛知県.名古屋市.東山植物園

2018年4月19日(木)

 本日訪れた一番の目的はロックガーデンのドウダンツツジを見ることです。まずはサラサドウダンです。

↓ この更紗模様がとても綺麗です。

 こちらはベニドウダンです。

 近くにはアマギシャクナゲが咲いています。

 星が丘門近くのオンツツジはやや見頃ピーク過ぎです。

 早春の小道では最近植えられたレンゲツツジが咲き始めています。

 ビオトープのモチツツジが見頃です。

 お花畑のモチツツジも満開です。

 日本庭園のユキモチソウが前回よりもさらに見頃となっています。

↓ ウメモドキ

 よく似ていますがツクバネウツギです。

↓ クズ

 こちらはアズキナシです。

↓ ナナカマドもよく似ています。

 桜の回廊はすでにほとんどが見頃過ぎです。もう少し見頃の桜が残っているかと思っていたのに、今年はあまりにも早い終りで残念です。前回まだ少ししか咲いていなかった奈良の八重桜も見頃過ぎです。

↓ 御衣黄

↓ 兼六園菊桜

↓ 鵯桜

 つつじヶ丘を下ると両側に見頃のツツジが咲いています。植物園のパンフレット(花マップ)ではサツキとなっていますが私的には??です。

 竹林線下のハンカチノキです。

↓ オオデマリ

 宿根草園のシラー・カンパニュラタです。

 也有園の八重山吹はまだ見頃です。

 湿地園ではやや見頃過ぎの水芭蕉を初めて見ました。


大阪造幣局の桜通り抜け(その2)

2018-04-14 00:29:41 | 奈良県・大阪府

2018年4月12日(木)

↓ 松前紅紫

↓ 鍾馗

↓ 須磨浦普賢象

↓ 静香

↓ 千里香

↓ 泰山府君

↓ 大提灯

↓ 天の川

↓ 都錦

↓ 奈良の八重桜

↓ 二尊院普賢象

↓ 二度桜

↓ 日暮

↓ 八重紅虎の尾

↓ 八重曙

↓ 帆立

↓ 緋桜

↓ 普賢象

↓ 福禄寿

↓ 平野撫子

↓ 法明寺

↓ 妹背

↓ 六高桜

↓ 林一号

↓ 林二号

↓ 鬱金

↓ 麒麟

↓ 箒桜

↓ 簪桜


大阪造幣局の桜通り抜け(その1)

2018-04-13 22:40:49 | 奈良県・大阪府

2018年4月12日(木)

以前から一度は見てみたいと思っていた造幣局の通り抜けに出かけてみました。HPでは前日の入場者数が2万余人でこの日が11万余人となっていたので、少し日にちを間違えたかなという結構な混み具合でした。

天候はもう少し晴れるかなと思っていたのですが、ほとんど曇り空で今一見映えがよくありませんでした。見頃過ぎの桜も多かったのですが、普段見かけないものも多かったので、少しはましな花を見つけて無理やり撮りました。

↓ 伊豆最福寺枝垂

↓ 永源寺

↓ 雨情枝垂

↓ 渦桜

↓ 浦和

↓ 園里黄桜

↓ 奥都

↓ 牡丹

↓ 花笠

↓ 花染井

↓ 鎌足桜

↓ 関山

↓ 菊桜

↓ 九重

↓ 玖島桜

↓ 御衣黄

↓ 江戸

↓ 紅華

↓ 紅笠

↓ 紅玉錦

↓ 紅時雨

↓ 紅手毬

↓ 紅提灯

↓ 高台寺

↓ 作並山

↓ 笹賀鴛鴦桜

↓ 松前琴糸桜

↓ 糸括

↓ 小手毬


東山植物園の春の花(5の2) ・・・ 名古屋市

2018-04-11 21:39:32 | 愛知県.名古屋市.東山植物園

2018年4月10日(火)

 竹林線下のムレスズメです。

↓ ムーシューチュー

 花園橋近くのカリンが見頃です。

 植物園門近くのサクラツツジです。

↓ ライラック

 宿根草園のシジミバナです。

↓ アマドコロ

↓ シラー・ベルビアナ

↓ ラショウモンカズラ

 也有園ではシロヤマブキが咲いています。

↓ ハナズオウ

 こちらでもムレスズメが咲いています。

↓ ヤブレカサはおもしろい姿です。

↓ ミヤマカイドウは見頃です。

↓ ハナカイドウは見頃過ぎです。

 奥池

 ロックガーデンのベニバナトキワマンサクは見頃です。

↓ 紅ドウダンがそろそろ咲きそうです。

↓ シャクナゲ

↓ マルバアオダモ

↓ カラタチ


東山植物園の春の花(5の1) ・・・ 名古屋市

2018-04-11 15:51:07 | 愛知県.名古屋市.東山植物園

2018年4月10日(火)

 星ヶ丘門すぐ近くのオンツツジはまだ少ししか咲いていません。

 日本庭園の利休梅が見頃です。

↓ クロフネツツジ

↓ トキワイカリソウ

↓ ムサシアブミ

↓ ユキモチソウ

 早春の小道横ではケマンソウ(タイツリソウ)が見頃です。

↓ ミヤマガマズミ

↓ 一重の山吹はやや見頃過ぎです。

↓ 八重の山吹が咲き始めています。

↓ マメナシはそろそろ見頃過ぎです。

↓ ナシはやはりマメナシよりも大きな花です。

↓ コバノミツバツツジもそろそろ見頃過ぎです。

 お花畑で見かけたネグンドカエデ(フラミンゴ)の新芽が綺麗です。

↓ ベニバナトキワマンサクは見頃です。

↓ アメリカハナズオウが咲き始めています。

 つつじヶ丘を下ると久留米ツツジが早くも見頃です。

 こちらも久留米ツツジかな。

 先ほどとは違う花色のクロフネツツジです。


東山植物園の桜の回廊(5の2) ・・・ 名古屋市

2018-04-11 10:37:32 | 愛知県.名古屋市.東山植物園

2018年4月10日(火)

↓ 名島桜はまだ全く咲いていません。わずかに見つけたのがこの花びらの欠けた一輪だけです。

↓ 御室有明

↓ 花笠

 遅咲きの梅護寺数珠掛桜もまずまず咲き始めています。

↓ 早晩山

↓ 駿河台匂

↓ 楊貴妃は見頃過ぎです。

↓ こちらの遅咲きの鵯桜もかなり咲き始めています。

↓ 糸括

↓ 市原虎の尾

↓ 妹背

↓ 紅華

↓ 静香

↓ 福禄寿

↓ 須磨浦普賢象

↓ 普賢象

↓ 紅時雨

 前回少しだけ咲いていたホワイトファスティギアータがかなり花を咲かせています。

↓ 紅笠


東山植物園の桜の回廊(5の1) ・・・ 名古屋市

2018-04-10 23:24:58 | 愛知県.名古屋市.東山植物園

2018年4月10日(火)

今年の桜の回廊もこの日が最後になると思いますが、その分ゆっくりと時間をかけて見てまわりました。着いたのが12時過ぎ、出たのが16時過ぎと4時間以上いたのに、それでも時間が足りなくて最後は急ぎ足となってしまいました。

桜は全体としてはやや見頃過ぎですが、満開のものも数多くあり、なかにはこれからというものも幾つかあります。

↓ 松月はたくさん本数があるので、やや見頃過ぎと見頃が混在しています。

↓ 兼六園菊桜は早くも見頃を迎えています。

↓ アーモンドは1本の木のみまだ花が咲いていました。

↓ 関山

↓ リンゴはようやく咲き始めです。

↓ 奈良の八重桜はまだほとんど咲いてはいませんがとても綺麗な花です。

 遅咲きの泰山府君がすでに満開です。

↓ 箒桜も遅咲きなのにかなり咲いています。

 前回咲き始めだった蘭蘭が満開です。

↓ 蘭蘭

↓ 松前花染井

↓ 松前八重寿

↓ 天の川も満開ですが、もう少し蕾が残っている頃のほうが好きです。

 桜とはいえないですが、鉢植えの、珍しい白の庭桜が咲いています。

↓ 御衣黄が見頃です。

↓ 一葉

↓ 奥州里桜

↓ 八重紅枝垂桜は完全に見頃過ぎのため、残念ながら誰も見向きもしません。


梅ヶ枝公園と地蔵寺の春の花 ・・・ 愛知県一宮市

2018-04-09 22:02:15 | 愛知県.一宮市.梅ケ枝公園・地蔵寺

2018年4月9日(月)

● 梅ヶ枝公園

 近所の個人の家の前の藤が綺麗に咲いていたので、もしかして咲いているかもと思い出かけてみたところ、紫色のが咲き始めていました。

 白色のはまだ咲いてはいません。

 品種は不明ですが八重桜が見頃となっています。まずはピンク色のものです。

 白色のものも咲いています。

 こちらは緑色の桜です。

 白のハナミズキが咲き始めています。

↓ 八重紅枝垂桜はすでに見頃過ぎです。



● 地蔵寺

 こちらでは赤色のハナミズキが咲き始めています。

↓ カリンが咲いています。

↓ ドウダンツツジもまずまずの見頃です。

↓ クロバナロウバイはまだ蕾です。クロバナロウバイを蕾の頃に見るのはもしかして初めてかも。



● 名鉄尾西線の高架下

 白と赤のハナミズキが咲き始めています。 


原谷苑の春の花 ・・・ 京都

2018-04-07 22:58:19 | 京都.原谷苑

2018年4月5日(木)

本当は15日頃が見頃になるかなと思い早くから宿泊予約をしていたのですが、今年は予想外に早く開花が進んでいるため、ホテルはキャンセルし日帰りの予定でやってきました。

何度も訪れている原谷苑ですが、今回はわら天神からの無料シャトルバスを利用することにしました。ところがバス待ちは長い列のために相当待つことを覚悟しましたが、大阪から訪れたという二人の女性と話していると思ったより早く乗ることができました。(ちなみに帰りは原谷苑からわら天神まで30分ほど歩きましたが)

↓ 八重紅枝垂桜は今が満開です。この日は曇り空が多かったのですが、時折陽射しもさすまずまずの天候でした。

 八重紅枝垂桜と雪柳と吉野ツツジのカラフルな色合いがとても綺麗です。

↓ 吉野ツツジ

↓ レンギョウ

↓ 源平枝垂れハナモモ

↓ 陽光だと思いますが散りさかんです。

 これは咲き始めの松月かな。

↓ 御室桜

↓ 関山

↓ 白妙

↓ ハナカイドウがあちこちで咲いています。見頃過ぎのものもありますが、これは咲き始めで色鮮やかで綺麗です。

↓ ドウダンツツジ

 こちらの八重紅枝垂桜と連翹と雪柳と山吹の組み合わせも綺麗です。

 咲いている多くは一重の山吹です。

 わずかながら八重の山吹も咲いています。

↓ ボケ

 こちらのボケはややオレンジ色です。

↓ 利休梅

↓ オウバイなのかな? やはりわかりません。

 こちらは実のなるモモだと思います。

↓ シャクナゲ

↓ クロモジ

 この春いちばんは石楠花と躑躅の交配により生まれたハイブリッドツツジだそうです。


桜咲く平野神社(3) ・・・ 京都

2018-04-06 18:27:07 | 京都.平野神社

2018年4月5日(木)

平野神社の桜も今年は急ピッチで開花が進み、例年ならば咲き始めのはずなのに、見頃過ぎという品種も多いように思います。

↓ 松月はすでにほぼ見頃です。

↓ おけさ

↓ 一葉

↓ 八重紅枝垂桜は色褪せてすでに見頃過ぎです。

↓ 胡蝶

↓ 大内山

↓ 平野妹背

↓ 白雲

↓ 突羽根はまだ咲いているとはいえない状態です。

↓ 朱雀

↓ 松前

↓ 緑桜

↓ 楊貴妃

↓ 有明

↓ 白妙

↓ 鬱金

↓ 八重山吹

↓ 庭桜は以前よりも増えたようであちこちで見られます。

↓ 関山

↓ 大手毬

↓ 須磨浦普賢象


上品蓮台寺の春の花(3) ・・・ 京都

2018-04-06 10:00:47 | 京都.上品蓮台寺・船岡山・建勲神社・大徳寺・今宮神社

2018年4月5日(木)

上品蓮台寺に着いた頃には今にも雨が降りそうな曇り空のために、写真もいまいち見栄えがしません。

 例年ならば咲き始めの頃なのに、八重紅枝垂桜は今年は早くも色褪せて見頃過ぎです。

 かわって八重桜(里桜)が見頃となっています。これは関山なのかな?

 奥(北側)のほうへ行くと利休梅が満開です。

↓ 期待していたハナカイドウは色褪せて見頃過ぎです。

 珍しい白のハナズオウがもうすぐ咲きそうです。

↓ カリンはかなり花を咲かせています。

 これは何の花かな、たくさん咲いています。


引接寺(千本ゑんま堂)の桜 ・・・ 京都

2018-04-05 23:04:49 | 京都.千本釈迦堂・引接寺

2018年4月5日(木)

京都の桜は早くも満開から散り始めに推移しているということで、遅咲きの桜を見るためにやってきました。この日は原谷苑から平野神社、上品蓮台寺、引接寺という順にみて歩きましたが、写真の整理が追いつかないので順不同でアップさせていただきます。

まずは引接寺(通称千本ゑんま堂)です。

 紫式部供養塔近くの普賢象桜が見頃となっています。

 以前は「琴平」や「関山」という名札がありましたが今はありません。そのはほぼ見頃です。


我が家では春の花が次々と咲いています。

2018-04-05 01:36:54 | 我が家の花.1月~4月

2018年4月5日(木)

↓ 桜⑪(楊貴妃)  開花=2018.04.02  撮影=2018.04.03

昨年は4月14日の開花、一昨年が4月3日の開花です。そういえば一昨年も全体的に早い開花だったんですね。

↓ 桜⑰(修善寺寒桜)  開花=2018.03.25  撮影=2018.03.26

2015年12月に購入し、昨年一昨年と咲かなかったのですが今年ようやく少し咲きました。でも何となく寂しい咲き方です。

↓ 桜⑱(陽光③)  開花=2018.03.22  撮影=2018.03.28

今年も綺麗に咲きましたが、本日現在では散り果ててしまいました。

↓ 桜⑲(天の川③)  開花=2018.03.30  撮影=2018.04.04

昨年よりも一週間ほど早く咲きました。綺麗な花なので好きな桜です。

↓ 桜㉓(ウコン②)  開花=2018.03.29  撮影=2018.04.02

昨年の秋に購入したので購入初年度ですが、たくさん花を咲かせています。

↓ 桜㉔(思い川)  開花=2018.03.30  撮影=2018.04.02

こちらも購入初年度の開花ですが期待以上に咲いています。

↓ 桜㉕(富士桜)  開花=2018.03.24  撮影=2018.04.02

こちらも購入初年度の開花です。豆桜系なので小さな花がたくさん咲いています。

↓ ユスラウメ  開花=2018.03.24  撮影=2018.03.28

ほぼ例年と同じ頃の開花ですがあっという間に散り果てました。

↓ リキュウバイ  開花=2018.03.14  撮影=2018.03.28

昨年は咲かなかったのですが今年はたくさん咲いています。

↓ モモ②(白鳳)  開花=2018.03.24  撮影=2018.03.28

最近5年間では最も早く咲きました。今年はうまく実が成るでしょうか。

↓ モモ⑩(白桃⑤)  開花=2018.04.02  撮影=2018.04.03

白桃は失敗の連続でこれが5本目です。今回は花もたくさん咲いて、受粉樹の白鳳も咲いているのでうまくすれば実が期待できるかも

↓ ハナカイドウ  開花=2018.03.22  撮影=2018.03.28

今年はやや花色が薄い気がします。

↓ ミヤマカイドウ  開花=2018.04.04  撮影=2018.04.04

ほぼ例年と同じ頃に咲きました。

↓ ニワウメ②  開花=2018.03.28  撮影=2018.03.28

ニワウメは一重です。一気にたくさん咲きました。

↓ ニワザクラ①  開花=2018.03.29  撮影=2018.04.02

八重のものをニワザクラといいます。

↓ ニワザクラ③  開花=2018.03.31  撮影=2018.03.31

育てやすく毎年綺麗に咲きます。

↓ サクランボ⑤(佐藤錦)  開花=2018.04.01  撮影=2018.04.02

昨年に続き今年も綺麗に咲いたのですが、受粉用の高砂もナポレオンも咲いていないので、実は期待できそうにありません。

↓ リンゴ②(姫リンゴ②)  開花=2018.03.31  撮影=2018.04.02

今年で6年目ですが3月に咲いたのは初めてです。今年もめちゃくちゃ咲いています。

↓ リンゴ③(アルプス乙女①)  開花=2018.03.31  撮影=2018.04.02

昨年は全く咲かなかったのですが今年は何とか咲きました。こちらも3月に咲いたのは初めてです。

↓ カリン  開花=2018.04.02  撮影=2018.04.04

昨年までは花数が少なかったのですが今年はたくさん咲いています。

↓ アセビ①  開花=2018.03.22  撮影=2018.04.04

一昨年春に開花株を購入しその後露地植えにしました。昨年は咲かなかったのですが今年ようやく少し咲きました。

↓ ヤマブキ②  開花=2018.03.29  撮影=2018.04.04

一重のヤマブキが初めてそれらしく咲きました。

↓ ボケ⑧(東洋錦)  開花=2018.04.01  撮影=2018.04.04

今のところ花数が少なく寂しい咲き方です。