古都と高原の花旅人

風に吹かれて、京都から信濃路へ

白駒池の紅葉が見頃となりました。 ・・・ 長野県佐久穂町

2012-10-08 01:15:23 | 長野県(2011年~)

2012年10月6日(土)

今年最初の紅葉見物はやはりここ白駒池となりました。白駒池の紅葉はこれで3年連続となりました。この日はスカッとした晴天というわけにはいきませんでしたが、曇り空から時折陽が射すというまずまずの天候でした。

           昨年はこちら ⇒ 2011.10.08

           一昨年はこちら ⇒ 2010.10.11

今年は残暑が厳しく、彼岸花の開花が各地で1週間程度は遅れていたので、紅葉も遅れるのかなと思っていましたが、9月末からの冷え込みにより一気に色づきが進行したようです。むしろ例年よりも早い気がします。

 今回もやはり麦草峠にある麦草ヒュッテから歩き始めました。

 麦草ヒュッテを過ぎたすぐのあたりにもかなり色づいた木があります。

 白駒の奥庭も少しだけ色づいています。

 白駒の森と名づけられたあたりは苔におおわれた樹林帯です。

前2年は時計回りに白駒池を一周しましたが今回は時計と逆回りに一周することにしました。

 白駒荘が近づくと木々の間から向こう側の紅葉が見えてきました。

 ちょうど紅葉が見頃です。池の面に写り最高の美しさです。

 午後も少し過ぎるとこのあたりは陽射しが陰となるために逆回りにしたわけです。

 白駒荘を過ぎて一周する途中では木々の間から何度も綺麗な紅葉が見えてきます。

 こちらはモミジの黄葉です。

 この真っ赤な紅葉はドウダンツツジかな?

 青苔荘の前が一番素晴らしい紅葉のスポットです。たくさんの人が見入っています。

 反対側には先ほど通った白駒荘が見えます。


そばの花咲く木曽馬の里へ行きました。 ・・・ 長野県木曽町

2012-08-29 00:10:41 | 長野県(2011年~)

2012年8月27日(月)

これで4年続けてこの季節に開田高原へやって来ました。この日は平日のために人出も幾分少なかったようです。今回はあまりあちこち歩き回ることはせずに木曽馬の里のみに絞りました。

 少し雲が出ていますが御岳を綺麗に見ることができました。

 コスモスも見頃を迎えています。

 コスモスとそば畑とコナラの木と御岳です。

 そば道場横の道路沿いでもコスモスが咲いています。

 これはマツムシソウでしょぅか。今まで見たマツムシソウは草丈が20~40cmでしたがこれは1m近くもありました。

 木曽馬の銅像と御岳です。

 木曽馬乗馬センターへ向かうと左側にブルーベリーがたくさん実をつけています。ブルーベリー狩りも行われています。

 このコナラの木はここのシンボルです。

 道路沿いにはマリーゴールドが植えられています。

 オミナエシがそろそろ見頃です。

 本日のお目当てはこのそば畑ですがちょうど見頃です。なぜかこの日はカメラマンがいなかった。

 桔梗も綺麗に咲いています。

 萩は暑さに弱っているのかそれとも見頃過ぎなのかあまり綺麗ではありません。

 木曽馬の放牧が行われています。

 木曽馬の乗馬をすると柵沿いのコースをたどります。

 開田高原からの帰りのバスで木曽福島駅へ向かうと火災に遭遇してしまいました。消火活動のために通行止めとなり1時間近くバスの中で待たされました。

私自身初めて火災を目撃しましたが、・・・怖いですね。乾燥しているせいもあり2~3棟全焼ではないでしょうか。


御泉水自然園から女神湖・白樺湖へと行きました。 ・・・ 長野県立科町・茅野市

2012-08-07 00:17:32 | 長野県(2011年~)

2012年8月5日(日)

前日の4日には、かって一緒に働いていたメンバーとの同窓会が宇都宮市内で行われました。そこでちょっと遠かったのですが出かけて行きました。

当日は早めに宇都宮に着き、22年前に住んでいた西川田駅周辺を少し歩いてみました。近くの宇都宮競馬は廃止となり、新しく住宅も立ち並び、道路も少し変わっていてちょっと困惑しましたが、それでも以前住んでいた建物は残っていて懐かしい想いでした。

さて同窓会のほうは、ほとんどのメンバーとは22年ぶりの再会となりましたが意外と変わっていないのでびっくりです。楽しいひと時を過ごさせていただきました。タカさん始め幹事の皆さんありがとうございました。

そのまま帰るのも惜しいので、翌5日は大宮から佐久平へと出て、御泉水自然園~女神湖~白樺湖へと足を運んでみました。

● 御泉水自然園

 今回で4~5回目となりますが、まずはゴンドラで登りました。

 ゴンドラからは女神湖が見えます。

自然園内の高山植物園エリアでは少しですが花が咲いていました。

 イブキジャコウソウ

 コマクサ

 ハクサンフウロ

 アカバナシモツケ

 ノハラアザミ

 ヤマホタルブクロ

木道の整備された湿原の周囲を歩きます。

 自然園入口の横には幸せの鐘がありました。以前にもあったのか記憶にありません。遠くに蓼科山を望みます。

● 女神湖

 女神湖の湖畔で見かけた像です。

 このあたりにはヤナギランがかなり咲いています。

● 白樺湖

 ゆるゆるの丘へはリフトで登り帰りは歩いて下りました。

たくさんの百合がちょうど見頃です。

 コスモスにはまだ早いようで咲いているのは少しだけ。

 シモツケが咲いています。

 次の2枚は白樺湖の様子です。


白駒池の紅葉を見に行きました。 ・・・ 長野県佐久穂町

2011-10-09 00:51:17 | 長野県(2011年~)

2011年10月8日(土)

昨年見に行ってすごく綺麗だったので、今年も絶対に見に行こうと、9月中旬頃から紅葉情報を注視していました。

               昨年の様子はこちら ⇒ 2010.10.11

それによると見頃のピークは10月5日頃と、昨年よりはやや早くなっています。でもその頃は行けなかったので、少し遅いかも知れないがと思いながら、ようやくやって来ました。

 まずは麦草ヒュッテ前から歩き始めました。このあたりはそれほど色づいていませんが、きれいに晴れ渡っています。

 白駒池まではうっそうとした樹林の中を歩きます。

 白駒の奥庭の木道を歩くのもとても気持ちがいい。

 青苔荘の前に着くとドウダンツツジが真っ赤に紅葉しています。でも到着した13時頃には時折陽射しがなくなったりしたので、昨年ほどの感動はなかった。自分の中でイメージが膨らみ過ぎたのかな、もしかして同じところへ2年続けて行かないほうがよいのかも。でも一般的には綺麗です。

 青苔荘からは遊歩道を歩き池の周りを一周します。

 苔もあちこちで見ることができます。

 木々の間から池と紅葉が見えます。

 反対側から先ほどの青苔荘前の紅葉が見えます。

 白駒荘前に着くとほとんど陽射しがなくなっていたのが残念です。

 白駒池からの帰りにちょっと駐車場のところへ寄ってみました。いつのまに「白駒の池」になったのかな、「の」があるのが違和感を感じます。

 麦草ヒュッテに帰り着いた15時頃は陽射しもなく、なんとなく寒々としています。

 塩尻駅にて特急列車の待ち時間があったのでちょっとコーヒータイム。店内は禁煙なのでテラス席にて。

 お店の人は「寒いのでは」と心配されましたが月も見えて心地よかった。

 


そばの花を見に開田高原へ行きました。 ・・・ 長野県木曽町

2011-08-29 23:17:42 | 長野県(2011年~)

2011年8月28日(日)

ここ数日安定しない天候が続いているために行こうか行くまいかと悩みました。途中で雷雨になっても困るし・・・。

でも思い切ってでかけてみました。雨になれば引き返すだけとひらきなおって。

 予想に反して木曽馬の里入口に着いた時には暑い陽射しが、でもこの日も御岳は雲におおわれていました。例年きれいに咲いているコスモスは今年は見頃過ぎでした。でもソバの花は綺麗に咲いています。

              昨年の様子 ⇒ こちら

              一昨年の様子 ⇒ こちら

 コナラの大木です。

 リンドウが咲きそうです。

 木曽馬乗馬センターへと向かう途中にはソバ畑がひろがっています。

 そばの花は今が見頃です。

 木曽馬乗馬センターでの木曽馬の様子。

 末川の流れに癒されます。

 稗田の碑では石仏がお出迎え。

 この辺はとてものどかな道が続いています。

 民家の庭に咲くダリアがとても綺麗です。

 水生植物園のワスレナグサです。今年は見頃を過ぎているのか咲いているのは少しだけ。

 オミナエシに蝶がとまっていました。これも気持ち見頃過ぎです。今年は2月の梅から花の咲くのが遅く推移していましたが、ここの花は例年よりも早く推移しているようです。

 見頃を過ぎたコスモスが多いなか、ここ水生植物園前の道路沿いは綺麗に咲いていました。

 こちらは道路をはさんで水生植物園の向かい側。

 水生植物園から観光案内所へと戻る途中の道路脇には河原なでしこ咲いていました。

 秋を告げる花、マツムシソウも少し咲いています。

 


美ケ原高原の高原台地をのんびりと歩きました。 ・・・ 長野県長和町

2011-07-05 00:39:33 | 長野県(2011年~)

2011年7月2日(土) その2

(4) 自然保護センターから王ケ頭へ

ここ天狗の露路からしばらくは登り道となります。

ところどころでレンゲツツジが咲いています。

これから向かう王ケ頭の放送電波塔が見えてきます。

約30分で標高2,034mの王ケ頭に到着しました。

(5) 王ケ頭から美しの塔へ

王ケ頭ホテルの前にはこれから歩く高原台地が広がっています。

古いですね。40年前もあった気がします。

ときどき斜面にレンゲツツジが咲いていますが、このあたりは多くはありません。

遠くに美しの塔と放牧の牛の群れが見えます。(望遠撮影のため実際はまだかなり遠くです)

塩くれ場付近の放牧です。

ようやく美しの塔に到着です。

(6) 美しの塔から山本小屋へ

(7) 山本小屋から美ケ原高原美術館へ

美ヶ原美術館のモニュメントが見えてきます。この美術館は屋外美術館です。

 

本日のゴール、美ヶ原高原美術館の前です。実は私はここへは十数回来ていると思いますがまだ入ったことがありません。

 

 


美ケ原のレンゲツツジは見頃でした。 ・・・ 長野県松本市

2011-07-04 01:43:23 | 長野県(2011年~)

2011年7月2日(土)

例年よりも1週間から10日遅くなりましたが、美ヶ原のレンゲツツジが見頃との情報を得て、今年も出かけてみることにしました。

          昨年の様子はこちらです ⇒ こちら

歩いたコースは思い出の丘~武石峰~焼山~自然保護センター~王ケ頭~美しの塔~山本小屋~美ヶ原高原美術館です。余裕のあるスケジュールと思っていたのですが、約5時間歩き通しとなってしまいました。

コースの前半の遊歩道では見頃のレンゲツツジに大満足でした。

(1) 思い出の丘から武石峰へ

このあたりは見頃を過ぎているかなと思っていましたが、まだまだ見頃開始で新鮮でした。

しばらくすると霧のためにかなり視界が悪くなってきました。

武石峰からの下りではすっかり霧に包まれて少し先も見えません。

でもしばらくすると霧がはれてきました。

(2) 武石峰から焼山へ

このあたりは道路からでもよく見えるところです。

 

(3) 焼山から自然保護センターへ

焼山周辺は見頃との情報でしたが、ほんの少しですが、むしろこのあたりのほうがやや色褪せていました。

 

 

 

 

自然保護センターが近づくとまた色づきがよくなっています。