goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

中国の生サンザシ

2022-10-25 04:29:02 | 食関係(気功食療法・素食)

新大久保で見かけた

中国産の生サンザシ!

 

「これは!!」

と思い、購入!

 

中国を思い出す味です~!

 

水あめ絡めただけの

手抜き「タンフールー」にしたり

 

砂糖をまぶしただけの

手抜き「糖霜山楂」にして

 

 

美味しくいただきました!

 

 

美味小舍:自制山楂糖雪球、雪红果,诀窍告诉你,一学就会

 

一母同胞百变山楂,别以为你换了几身马夹我就不认识你了……一个视频学会山楂的六种不同做法...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五反田・池田山・・薬師寺東京別院さまでの気功

2022-10-24 13:12:11 | 教室のスケジュール・場所

毎月一度の

五反田池田山にある

薬師寺東京別院さまでの

気功!

「こころとからだの気功」

 

11月と12月は

まだ入れます!

 

もしよければ、年末までの調整に

一緒に気功をしませんか?

 

とても気持ちのいい場所です!

 

お待ちしております!

 

 

五反田・薬師寺東京別院さまの

「こころとからだの気功」

お申込受付中
11/05(土)11:00~12:00
12/03(土)11:00~12:00

 

会場は、薬師寺東京別院さま

東京都品川区東五反田5丁目15番17号

三階の和室が会場になります!


参加費:2000円(当日払い)

参加申込はメールでお願いします。
yojokikou@mail.goo.ne.jp

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入浴剤・足湯剤

2022-10-24 01:37:13 | 気功法・養生法

液体(オイル)の入浴剤!

 

お風呂用商品だと思いますが

分量を加減できるので

足湯にも便利!

 

良い香りと

見た目も良い感じ!

 

記載されている分量は

浴槽用だと思うので

4分の1ほどの分量で

足湯してます!

 

 

これから

寒くなってくるので

うまく足湯を取り入れて

芯から温かく

過ごせますように!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華まんを蒸す

2022-10-22 06:00:48 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

大同電鍋があると

蒸し料理はお手軽!

 

中華まんを蒸かすのも手軽!!

ふっくらおいしくできます!

 

中華街で買ってきた

中華まんも

美味しくいただけました!

蓮の実餡(ナツメ入り)ももまん

 

野菜まん

 

どちらもおいしかったです!

 

野菜まんは真似して作ってみたいです!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気養生 霜降・・「霜降に栄養補給をすれば、来年は虎を倒せる」

2022-10-21 11:22:34 | 季節の話(二十四節気他)

23日からは「霜降」です。 

 

霜降の次は・・

「立冬」!

 

いよいよ冬になるんですね…

冬に向かっています

寒さにお気を付けください。

 

人民中国さまより

霜降は秋の最後の節気で、秋から冬へと移り変わる節気である。気温は次第に寒くなり、夜に霜が降り、朝は冷え冷えとして、白霜が現れる。一日の温度差が大きいほか、寒気団によく襲われるため、気温が急に下がる。

霜降の節気と民俗

 霜降になると、ある種の凄みのある厳しい晩秋の気配を感じさせるが、おもしろい習わしのおかげで、この気分も和らぐ。

 このころ、人々は柿とリンゴを買う。中国語で「柿」と「事」、「苹」と「平」が同じ発音であるため、「事事平安(すべてのことが無事である)」と祈るわけである。商人は栗と柿をいっしょに並べる。中国語で「栗」と「利」、「柿」と「市」が同音のため、「利市(商売繁盛)」というわけで縁起をかつぐ。山東省の煙台市などでは、霜降の節気に西の郊外へ行って霜を迎える習わしもある。広東省高明地域では、霜降前に「送芋鬼」という慣わしもある。地元の子供たちが瓦で梵塔を作り、塔内に柴を入れ火を焚き、瓦が真っ赤になるまで燃やした後、芋を塔のなかに入れ、塔を壊して熱い瓦の破片で芋を焼く。最後に熟した芋を取り出して不吉を避けるため瓦の破片は村の外に捨てる。

 他にも、民間では降霜のころ栄養補給をする習わしもある。福建省の南部地域には「一年間栄養補給を続けるより、霜降に補給するに如かず」と俗に言う。「霜降に栄養補給をすれば、来年は虎を倒せる」と信じている人々は、一家の来年の健康のために、早々と滋養効果のある食材を買って用意する。

霜降の養生

寒さに刺激され、霜降のころは慢性胃炎、慢性気管支炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの病気が再発しやすい。そこで、日常生活での養生にとくに気を遣わなければならない。穏やかな心境を保ち、意気消沈を防ぎ、仕事と休みをうまく使い分け、過度の疲労を避ける。適当に体を鍛え、胃腸の血液の流れを改善し、暴飲暴食を慎み、寒さを防ぎ保温に気を配る。とくに年寄りは気をつける。
飲食養生の面では、このころは「平補」の方法がよい。胃を養い、肝臓や腎臓を補うことに注意する。脾を強め陰を養うトウモロコシやダイコン、クリ、ナシ、ユリ、蜂蜜、ヤマイモ、ミニ白菜、牛肉、鶏肉、ドジョウなどの食材をよく食べるとよい。 

 

 霜降の養生は以前のブログを参考になさってください!

二十四節気「霜降」

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする