goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

梨ジュース(梨湯)

2021-08-23 16:10:14 | 食関係(気功食療法・素食)

梨をいただいたので

梨ジュース(梨スープ)を作りました!

 

甘くておいしい!

 

 

白きくらげもおいしいのですが

今回は簡単に

梨、棗、クコの実で(家にあるもので)。

 

 

 

これは・・

秋冬に飲まれる温かいスープで

よく見かけるのは

雪花梨、白キクラゲ、氷砂糖、クコの実入りかもしれません。

 

 

秋におすすめの薬膳メニューとして

有名だと思いますので

調べればいろいろ出てくると思います。

 

「早豆汁,晚梨汤」
(朝は豆汁を飲み、夜は梨湯を飲む。)

こんな言葉もあるようです。

 

 

もう少し本格的?な

「秋梨膏」

何度かこのブログでも紹介しています。

 

 

再度メモを兼ねて。

 

「家庭医薬」さまより

秋梨膏又叫雪梨膏,相传最早始于唐朝宫廷,是一个道士为唐武宗李炎治病所制,其方由《本草求原》中“秋梨蜜膏”变化而来,为宫廷秘方,仅在宫中使用。民间只知梨具有润肺止咳的作用,买秋梨熬水来治疗咳嗽,但疗效欠佳。直到清朝,秋梨膏的配方才在民间流传开来,并一直沿用至今

 

秋梨膏由白梨(主要为雪花梨)为主料,配以其他止咳、生津、润肺的药物,如生地、葛根、萝卜、麦冬、鲜藕、贝母、罗汉果、蜂蜜、白茅根、生姜等中药加工熬制而成的膏剂,临床上多用来治疗因热燥伤津所致的肺热咳嗽等症。

  配方选择

  市面上有很多不同配方的秋梨膏,我们应该怎么选择或制作适合自己的秋梨膏呢?

  肺燥津伤

  多表现为干咳、痰少或黏稠、口干、咽干、鼻干,或有声音嘶哑、午后潮热等阴伤的表现。

  该类患者可选择含有以下药物的秋梨膏:川贝母(粉)、罗汉果、制枇杷叶、生地、沙参、麦冬、白茅根等润肺中药。痰热蕴肺

  多表现有咳嗽、咳痰、痰多色黄、口干而黏、口渴等表现。该类患者可选择含有以下药物的秋梨膏:浙贝母、枇杷叶、陈皮、茯苓等清热化痰中药。

  秋梨膏性寒,加入生姜、红枣可制约药物寒凉之性,防止药物过于寒凉伤及脾胃。

  制作方法

  1.选择优质雪花梨,去核榨汁或切成梨蓉,加入中药(参考配方见上文),水开后煮20~30分,纱布过滤,留取梨汁。

  2.药渣继续加水,可再煮30分,过滤留汁。

  3.将两次熬得的梨汁混合在一起,加入适量冰糖,小火慢熬,直至汁液黏稠关火,冷却。

  4.放凉后调入蜂蜜,置于干净的罐子中,放置冰箱保存。服用方法:每次取用1勺秋梨膏,用温开水调匀服用即可。每日2~3次。

  风寒咳嗽不宜服用

  以下人群不适宜服用秋梨膏:

  1.秋梨膏中含有大量的糖,因此糖尿病患者不建议服用。

  2.秋梨膏多以寒性药物制作而成,性凉易伤及脾胃,且蜂蜜具有滑肠的作用,因此脾胃虚寒、大便溏稀者不建议服用。

  3.痰湿蕴肺着。该类患者无明显的热象,症状多表现为:咳嗽、咳痰,痰多色白,每天早晨或饭后痰多明显,进食甘甜、油腻食物会加重咳嗽、咳痰症状,秋梨膏多甘甜滋腻,会加重咳痰,因此不建议服用。

  4.风寒咳嗽者。此类患者咳嗽多因为感受风寒,又无明显的内热,表现为咳嗽、咳痰,痰白,伴有鼻流清涕,肢体酸痛,或有怕冷、发烧等表现,此类咳嗽属于外感风寒,秋梨膏性寒,不建议服用。

  5.咳嗽症状较重,或伴有发热、咳吐浓痰、咳血等患者建议尽早去医院就诊,以排除肺炎、支气管扩张、肺脓肿、肺结核等疾病,以免延误病情。

 

 

(簡単な訳)

秋梨膏は、雪梨膏とも呼ばれています。

最初に作られたのは、唐の宮廷と言われています。

御典医では治すことができなかった武宗李厳皇帝の病を治療するために、道教の僧侶(道士)が作ったものです。

このレシピは、『本草求原』の「秋梨蜜膏」に由来します。
宮殿でしか使わない宮廷秘方でした。


梨には、肺を潤し、咳を和らげる働きがあることは、知る人ぞ知る事実です。
秋梨を買ってお湯を沸かすと咳が治ります。
しかし、その治療効果はそこまでではありません。

これは、清朝時代までは宮廷秘方で、その後民間に広まりました。

 

 

ーーー

 

中国の商店や漢方薬局に

よく売っています。

 

のど飴のような(一見、角砂糖みたい)梨膏もあり

お湯に溶かして飲んだりするようです。

 

この季節におすすめな

梨の話でした。

 

参考までに昔のブログ

雪梨膏(秋梨膏)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の手作り服

2021-08-21 22:32:14 | 感謝♪

84歳の母

 

服作りは大変になってきたようで…

「簡単な服しか作れない」

とのことで、

送られてくるペースも

グッと減りました!

 

 

最近の服。

 

他にも

カバー類や

巾着袋的なものも

送られてきます。

 

 

母の手作り服

たっくさん有るので

ありがたく整理しなくては。。。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋老虎(秋の虎)

2021-08-19 21:10:40 | 季節の話(二十四節気他)

2021年の「三伏」は

8月19日まで。

 

とはいえ、

急に涼しくなるわけではなく

残暑もあるといわれ・・

実際、そうですよね。

 

この残暑を

「秋老虎」と呼ぶそうです。

 

 

参考までに、人民網さまから

 

中国で残暑は「秋老虎」と呼ばれ、「三伏」が終わった後に一時的に暑さがぶり返し、気温が35度以上になる日を指す。通常、8月下旬から9月上旬にかけて「秋老虎」となり、朝晩は涼しいものの、日中は日差しが強く、気温がぐんぐん上がるのがその特徴だ。

「三伏」が終わると、少しずつ空気が乾燥し、口の中や舌が乾燥して、咳が出たり、鼻に不快感を覚えたりしやすくなる。また、暑かった夏が終わって涼しくなると身体がだるいと感じ、俗にいう「秋バテ」になる人も多い。

乾燥対策として、しっかり水分を補給し、お粥を食べたり、お茶や豆乳を飲んだりすると良いと羅氏はアドバイスする。また、ダイコンやハチミツ、ホウレンソウ、トマト、セロリ、イモ類、レンコン、旬の果物など、体内の熱を下げてのどの渇きを抑え、肺の乾燥した状態を改善する食べ物を食べると良いという。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中元節

2021-08-18 22:11:11 | 季節の話(二十四節気他)

「中元節」

 

「中元節は中華圏の人にとって大切な祝日で、「三元」の1つでもあります。三元には上元節(旧暦正月15日)・中元節(旧暦7月15日)・下元節(旧暦10月15日)があり、この三元の日は竜王の孫(神様)三官大帝三人の誕生日を祝う日です」(インバウンドプロさまより)

 

 

このように・・・

中元節が「大切な祝日」というのは

一昨年、中国に行って

その様子を見ることができて

実感しました。

 

爆竹!!!

 

 

道教のお寺では

儀式をしていました。

 

 

2021年の中元節は

8月22日(旧暦7月15日)だそうです。

 

 

 

参考までに「インバウンドプロ」さまより

中元節は地獄の帝「地官大帝」の誕生日なので、霊魂を鎮める日=死者の日として位置づけられています。そのため死者の魂や悪霊が彷徨うとされる月でもあるので、その霊を鎮めるために燈籠流しをして神を祀っていました。

日本のお盆と同じようなものと説明しましたが、中元節では少し違うところがあります。中元節にはご先祖様が帰ってくる他に、地獄の扉が開き成仏を祈られなかった霊や悪霊たちも一緒にあの世から戻ってくるとされています。中国語では「幽霊」のことを「鬼」といい周囲をその霊がさまよう時期のため、旧暦7月を「鬼月」とも呼んでいます。

 

中元節にはどのように過ごすのでしょうか。また日本と違うところはどこなのでしょうか。

お供え
家や会社の前などにご先祖様と見ず知らずの悪霊のために、肉・魚・果物・飲み物などたくさんのご馳走を並べお供えします。

線香
線香を焚くことで霊魂が迷子にならず元へ戻れるよう祈りを捧げます。

紙のお金を燃やす
線香を焚いた後あの世で使うお金「紙銭(紙で作られたもの)」をドラム缶の中で燃やし、たくさんの霊に持って行ってあの世で困らないようにします。紙には2種類あって、金色は「ご先祖・神様用」、銀色は「悪霊」と用途が分かれています。

燈籠流し
中元節ではお墓参りをした後に灯篭に火を灯し川へ浮かべて流し、その明かりで死者達の帰る道を照らします。

贈り物
懺悔や贖罪の意味で死者たちへ贈り物をしていましたが、江戸時代からお盆にはお供え物などの贈り物をする習慣が日本にも伝わりました。そして時代の変化とともに夏の贈り物は「お中元」として、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちとして贈られるようになっています。

中元節のタブー
中元節の期間中はご先祖様だけでなく、地獄の門から多くの死者の霊が入ってくと考えられています。そのためおめでたい行事や大きなイベントはタブーとされており、「引っ越し・結婚・入籍・旅行」などは好ましくありません。

また悪霊がつくため「夜は出かけない・夜洗濯物を干さない・落ちているお金は拾わない」などといった日常生活にもタブーな行動が存在します。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月以降のスケジュール!

2021-08-18 00:40:36 | 教室のスケジュール・場所

8月にお休みクラス

「大井町クラス」
「気功師養成クラス」
「週末ととのえクラス」

次は9月です

よろしくお願いいたします!

 

ーー

 

8月の気功特別企画
無事終了

08月14日(土)
第一部「気功法体験」
8:00~9:00 1,500円

第二部「気功の土台・理論編」
10:00~12:00 4,000円

詳細は以下を参考に

夏休みに気功特別企画のススメ!

 

 

ーー

 

9月の宋海君老師気功特別講座は以下を参考に

気功特別講座「気功の真髄3」



ーー

 

** 8月の予定 **

 

品川・漢方スクールさま

「養生気功」

還童功を深めよう!

8月 還童功・心肺応用

8/21(土) 10:30~12:00
8/27(金) 13:30~15:00

9月 還童功・頸椎応用

9/5(日) 10:30~12:00
9/24(金) 13:30~15:00


10月以降も続きます

10月:呼吸法(肺強化)

11月:呼吸法(労宮呼吸)

12月:呼吸法(湧泉呼吸)

 

以下からお申込みいただけます

https://www.kampo-school.com/seminar/detail.php?semid=959&schlid=1

 

 

ーーーー

 

養生気功塾 基礎クラス

大井町で「養生気功」

会場 大井町駅前の会場
各1時間の練功(仙人長寿功・養生アドバイスなど)

8月は休み

9月08日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2グループ室)
9月22日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2グループ室)

10月13日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2グループ室)
10月27日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第3グループ室)

11月10日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第3グループ室)
11月24日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2グループ室)

12月は休み

参加費 2,000円/回
(月謝会員は3,000円で月2回参加可)

お申し込み・お問い合わせ
https://www.kokuchpro.com/event/yojo07/

メール:yojokikou@mail.goo.ne.jp

 

 

ーーーー


 

五反田・薬師寺東京別院さまの

「こころとからだの気功」

平日開催と祝日・週末開催の月があります!

8/17(火)終了
9/11(土)11:00~12:00
10/30(土)11:00~12:00
11/16(火)11:00~12:00
12/11(土)11:00~12:00

*都合で中止になることもございます
ご了承ください。


会場はこちら

薬師寺東京別院さま

東京都品川区東五反田5丁目15番17号

三階の和室が会場になります!


参加費:2000円(当日払い)

参加申込はメールでお願いします。
yojokikou@mail.goo.ne.jp

 

 

 

ーーーーー

 

* オンラインレッスン *


「節目の開運気功」
二十四節気の朝を気功で迎える

<秋の節気>

立秋  8/7  処暑  8/23
白露  9/7  秋分  9/23
寒露  10/8  霜降  10/23
朝6:10~6:40

秋のお申し込み
https://www.kokuchpro.com/event/f0210610a2afa7b567f54d41d7f6ac0c/

 

 

ーーーー


「月イチ週末ととのえクラス」

土曜日 7:00~7:40
9/11

 

ーーーー

「心身ととのえコース」

水曜日 6:00~6:40
8/4、9/8


ーーーー

 

「体質改善コース」

火曜日 10:30~11:30
8/3、9/7

 

 

 

ーーーー

 

「気養生スペシャリスト養成講座」

8/4・9/1・10/6 各10:00~12:00
 

ーーーー

 

どこでもお待ちしております!

初心者の方大歓迎!

 


「自分に向き合うこと、はじめませんか?」

 

ーーーーー

今後の予定

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする