11月24日(月)、晴れ。
寒さはそうでもなく、まずまず。
昨日の午後は、京都。
西澤保さんが主宰する京都東山将棋センター20周年祝賀会に参加。
出席者は120人の大盛会。
京都には、会員数100人を超える支部が3つ。
昨日はその一つ、日本将棋連盟京都東山支部10周年の祝賀会でもありました。
日頃、殆んど指さない小生は道場には行ったことはありませんが、お目出度い会には喜んで出席。
皆さんの笑顔がはじけていました。
帰りの電車では、快い余韻でウトウト。
「次は終着奈良」のアナウンスで覚醒。
30分の帰宅遅れと相成りました。
ーーーー
映像は、昨日の仕事場横の風景。
寒さはそうでもなく、まずまず。
昨日の午後は、京都。
西澤保さんが主宰する京都東山将棋センター20周年祝賀会に参加。
出席者は120人の大盛会。
京都には、会員数100人を超える支部が3つ。
昨日はその一つ、日本将棋連盟京都東山支部10周年の祝賀会でもありました。
日頃、殆んど指さない小生は道場には行ったことはありませんが、お目出度い会には喜んで出席。
皆さんの笑顔がはじけていました。
帰りの電車では、快い余韻でウトウト。
「次は終着奈良」のアナウンスで覚醒。
30分の帰宅遅れと相成りました。
ーーーー
映像は、昨日の仕事場横の風景。
11月23日(日)、晴れ。
寒さが和らいでいるようです。
昨日のお勉強風景。
場所は京都府立山城歴史資料館。
出席者はいつもより少なく20人余り。
教材は、江戸時代後期の庄屋の古記録。
皆んな、熱心です。
丁度、同館で開催されていた「瓦づくりの資料展」。
その中に、緩やかな山形の駒型の瓦業登録符が、2例。
午後は、総勢7人の見学会。
例によってコーヒーで始まった2時間余り。
駒づくりの工程やら、実物やら、江戸時代の古駒やら。
「なんでも鑑定団」の例の象牙駒と蒔絵の盤。
4年あまり経ちましたが、見たことが無いとのことで、DVD。
皆さんの感想は「ふーん」。
が、間違いと出鱈目が多いので、正しい解説を加えました。
少々早い夕食会は、近くのお寿司屋さん。
楽しいひとときでした。
来週は「駒サロン」ですね。
寒さが和らいでいるようです。
昨日のお勉強風景。
場所は京都府立山城歴史資料館。
出席者はいつもより少なく20人余り。
教材は、江戸時代後期の庄屋の古記録。
皆んな、熱心です。
丁度、同館で開催されていた「瓦づくりの資料展」。
その中に、緩やかな山形の駒型の瓦業登録符が、2例。
午後は、総勢7人の見学会。
例によってコーヒーで始まった2時間余り。
駒づくりの工程やら、実物やら、江戸時代の古駒やら。
「なんでも鑑定団」の例の象牙駒と蒔絵の盤。
4年あまり経ちましたが、見たことが無いとのことで、DVD。
皆さんの感想は「ふーん」。
が、間違いと出鱈目が多いので、正しい解説を加えました。
少々早い夕食会は、近くのお寿司屋さん。
楽しいひとときでした。
来週は「駒サロン」ですね。
11月22日(土)、曇り。
相変わらずの寒空。
起床時間が、だんだん遅くなっています。
解散とか。
大義なき「勝手解散」。
安倍さんの独走、暴走を止めるチャンスでもあるのですが、・・ね。
ーーーー
今日、午前中は古い文字読みの勉強。
午後は工房に、大阪の7名の見学会。
半数は、芝苑での将棋会でおなじみの方たち。
何をご覧いただくかな・・。
夜は、皆で食事会。
相変わらずの寒空。
起床時間が、だんだん遅くなっています。
解散とか。
大義なき「勝手解散」。
安倍さんの独走、暴走を止めるチャンスでもあるのですが、・・ね。
ーーーー
今日、午前中は古い文字読みの勉強。
午後は工房に、大阪の7名の見学会。
半数は、芝苑での将棋会でおなじみの方たち。
何をご覧いただくかな・・。
夜は、皆で食事会。
11月20日(木)、曇り。
曇ってはいますが、雨がどうかな。
午前中は仕事。
午後は大阪。
20年近く前まで務めていた会社のOB会。
東京大会には中々行けませんが、大阪だけでもと。
夜は、同じ職場の仲間たちの集まり。
こちらは20人足らずの小宴。。
先週作った「紅い名入り左馬」を忘れないように。
そして、帰りのお天気が気になります。
曇ってはいますが、雨がどうかな。
午前中は仕事。
午後は大阪。
20年近く前まで務めていた会社のOB会。
東京大会には中々行けませんが、大阪だけでもと。
夜は、同じ職場の仲間たちの集まり。
こちらは20人足らずの小宴。。
先週作った「紅い名入り左馬」を忘れないように。
そして、帰りのお天気が気になります。
11月18日(火)、曇り。
仕事は盛り上げを少々。
午後、一区切りがついたところで、乾板の複写。
使う機材は、三脚、電気スタンド、プラスチックのケース。
それにデジカメ。
今日は50枚近く撮影。
結果はまずまず。
その内の一つ。
仕事は盛り上げを少々。
午後、一区切りがついたところで、乾板の複写。
使う機材は、三脚、電気スタンド、プラスチックのケース。
それにデジカメ。
今日は50枚近く撮影。
結果はまずまず。
その内の一つ。
11月17日(月)、曇りがち。
相変わらずの冬空。
だが、日中には薄日も。
今日は風もなく、まずまず。
仕事の合間に、思考。
中には思いついたことは、忘れないうちにあれこれ。
その内の一つ。
前々から気になっていた、何十枚かの古い写真乾板。
白黒のガラス乾板です。
昭和初期、80年くらい前に撮影したもの。
大きさは、ハガキ大から名刺大といろいろ。
それが何10枚か手元に。
割ってはいけないし、白黒ネガのままではどうしようもないな。
見られる写真にしておこう、それにはどうするのが良いかな。
以前、毎月一回通っていた懇意のラボに電話。
「古い白黒のガラス乾板があって、ベタ焼きでもしてもらいたいのですが」。
「何年間前までは出来たのですが、今は全部機械なので・・」。
「そうですか、どこかやってくれるところは無いですかね・・」。
ところで、高校生の頃は押し入れを暗室にしてDPEもやりました。
やってくれるところが見つからなかったら、即席の暗室を作って自分でやるかな。
でも、手間がかかるし、もっと良い方法は無いかな。
うん、簡単な方法がある。
透過光源を使って直接撮影するのが良いか。
夜になって、試してみよう。
と言うことで、光源が四角いスタンド、乳白板、デジカメを用意。
左手に乾板、右手にカメラ。
白黒なので、色温度も関係ない。
2~3枚、試し撮りしてみました。
これを反転すると。
結果はブェリグッ。
自分でできそう。
よし、明日は即席の接写台を作ってみよう。
相変わらずの冬空。
だが、日中には薄日も。
今日は風もなく、まずまず。
仕事の合間に、思考。
中には思いついたことは、忘れないうちにあれこれ。
その内の一つ。
前々から気になっていた、何十枚かの古い写真乾板。
白黒のガラス乾板です。
昭和初期、80年くらい前に撮影したもの。
大きさは、ハガキ大から名刺大といろいろ。
それが何10枚か手元に。
割ってはいけないし、白黒ネガのままではどうしようもないな。
見られる写真にしておこう、それにはどうするのが良いかな。
以前、毎月一回通っていた懇意のラボに電話。
「古い白黒のガラス乾板があって、ベタ焼きでもしてもらいたいのですが」。
「何年間前までは出来たのですが、今は全部機械なので・・」。
「そうですか、どこかやってくれるところは無いですかね・・」。
ところで、高校生の頃は押し入れを暗室にしてDPEもやりました。
やってくれるところが見つからなかったら、即席の暗室を作って自分でやるかな。
でも、手間がかかるし、もっと良い方法は無いかな。
うん、簡単な方法がある。
透過光源を使って直接撮影するのが良いか。
夜になって、試してみよう。
と言うことで、光源が四角いスタンド、乳白板、デジカメを用意。
左手に乾板、右手にカメラ。
白黒なので、色温度も関係ない。
2~3枚、試し撮りしてみました。
これを反転すると。
結果はブェリグッ。
自分でできそう。
よし、明日は即席の接写台を作ってみよう。
11月14日(金)、晴れ。
いよいよ、冬の寒さ。
北の国から、九州地方まで雪。
日本列島に、寒波襲来です。
ーーーー
「卷菱湖写」。
昨夜、2組の内、1組は盛り上げが終了。
駒の撮影は案外難しく。
左半分に天上灯反射。
一方「無双」。
これも重なっての2組。
内1組は、いよいよ盛り上げ工程へ。
いよいよ、冬の寒さ。
北の国から、九州地方まで雪。
日本列島に、寒波襲来です。
ーーーー
「卷菱湖写」。
昨夜、2組の内、1組は盛り上げが終了。
駒の撮影は案外難しく。
左半分に天上灯反射。
一方「無双」。
これも重なっての2組。
内1組は、いよいよ盛り上げ工程へ。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726