5月13日(月)、快晴。
風も穏やか。良い天気。
ブログ更新は、生きている証のようなもの。
写真は母に日に娘から贈られてきた「山野草寄せ植え」。

可憐な小さな花です。
父の日の音沙汰は、期待薄。
送られてきたと言えば、名古屋での名人戦。
実行委員会から前夜祭の招待状を戴きました。
有難く出席。
ともに、お祝いせねばと思います。
ーーーー
修理していた車のドア。

長さ40センチ、深さ数ミリの凹み。
その周辺を含めて、ボツボツと、ここまで戻りました。

まあこれで、良しとします。
風も穏やか。良い天気。
ブログ更新は、生きている証のようなもの。
写真は母に日に娘から贈られてきた「山野草寄せ植え」。

可憐な小さな花です。
父の日の音沙汰は、期待薄。
送られてきたと言えば、名古屋での名人戦。
実行委員会から前夜祭の招待状を戴きました。
有難く出席。
ともに、お祝いせねばと思います。
ーーーー
修理していた車のドア。

長さ40センチ、深さ数ミリの凹み。
その周辺を含めて、ボツボツと、ここまで戻りました。

まあこれで、良しとします。
5月12日(日)、霧。
昨日は「若葉雨」。
この時期の雨は空気も柔らかで良いものです。
「古水無瀬」はようやく出来上がり段階。
引き続いての「宗歩好」は、久しぶり。
今は埋めの段階に進んで、今日も3時間ほど仕事が出来そう。
ーーーー
昨日のアクセスキーワード上位20.
1 熊澤良尊
2 良尊
3 摩訶大将棋
4 中将棋 字母紙
5 大局将棋
6 将棋駒
7 熊澤 駒
8 幼虫 黒
9 名駒大鑑
10 摩訶大大将棋 駒
11 萩坂昭洋
12 東播磨後援会
13 大将棋 駒の動き
14 森信雄 祝賀会
15 将棋チェスト
16 森一門祝賀
17 将棋駒 古水無瀬 良尊
18 将棋 駒 寸法 小さい
19 黒虫
20 高級 駒 工房
昨日は「若葉雨」。
この時期の雨は空気も柔らかで良いものです。
「古水無瀬」はようやく出来上がり段階。
引き続いての「宗歩好」は、久しぶり。
今は埋めの段階に進んで、今日も3時間ほど仕事が出来そう。
ーーーー
昨日のアクセスキーワード上位20.
1 熊澤良尊
2 良尊
3 摩訶大将棋
4 中将棋 字母紙
5 大局将棋
6 将棋駒
7 熊澤 駒
8 幼虫 黒
9 名駒大鑑
10 摩訶大大将棋 駒
11 萩坂昭洋
12 東播磨後援会
13 大将棋 駒の動き
14 森信雄 祝賀会
15 将棋チェスト
16 森一門祝賀
17 将棋駒 古水無瀬 良尊
18 将棋 駒 寸法 小さい
19 黒虫
20 高級 駒 工房
5月11日(土)、雨。
昨日の夕方から、久しぶりの雨。
空気がシットリ、雨の日も良いものです。
名人戦第3局は、羽生さんの勝利。
2-1となりましたネ。
結果、名古屋の5局目が決まりました。
ーーーー
「いずれが菖蒲か杜若」といいますが、ショウブとアヤメの違いがイマイチ。
漢字はいずれも「菖蒲」。

次々と開花してきました。
シャキーっとしていて、好きな花の一つです。
こちらは大きな花弁。
「花ショウブ」、それとも「カキツバタ」ですかね。

ーーーー
昨日の朝、「突発事故の取材」で開始時間は1時間30分ほどずれ込みました。
まあ、これは良くあることで、そちら優先は当然です。
午後は奈良に行くので、ギリギリ12時過ぎまで。
残りは、後日に追加取材とのこと。
それで思い出したのは大阪の「天六・ガス爆発事故」。
地下埋設のガス管から漏れて溜ったガスが爆発。
何人かの犠牲者だ出た大事故でした。
この日は「駒づくりを楽しむ会」の取材を受けることになっていました。
しかし、急遽、テレビクルーはそちらへ。
ということで、取材は別の日に変わりました。
その時のインタビュアーは、スポーツ担当の水谷アナウンサー。
今から35年ほど前の出来事でした。
昨日の夕方から、久しぶりの雨。
空気がシットリ、雨の日も良いものです。
名人戦第3局は、羽生さんの勝利。
2-1となりましたネ。
結果、名古屋の5局目が決まりました。
ーーーー
「いずれが菖蒲か杜若」といいますが、ショウブとアヤメの違いがイマイチ。
漢字はいずれも「菖蒲」。

次々と開花してきました。
シャキーっとしていて、好きな花の一つです。
こちらは大きな花弁。
「花ショウブ」、それとも「カキツバタ」ですかね。

ーーーー
昨日の朝、「突発事故の取材」で開始時間は1時間30分ほどずれ込みました。
まあ、これは良くあることで、そちら優先は当然です。
午後は奈良に行くので、ギリギリ12時過ぎまで。
残りは、後日に追加取材とのこと。
それで思い出したのは大阪の「天六・ガス爆発事故」。
地下埋設のガス管から漏れて溜ったガスが爆発。
何人かの犠牲者だ出た大事故でした。
この日は「駒づくりを楽しむ会」の取材を受けることになっていました。
しかし、急遽、テレビクルーはそちらへ。
ということで、取材は別の日に変わりました。
その時のインタビュアーは、スポーツ担当の水谷アナウンサー。
今から35年ほど前の出来事でした。
5月10日(金)、曇り。
昨日は夏のような陽気。
晴れ続きで、ジワーッと汗がにじむような日中でした。
午後は、江戸時代の国語のお勉強で奈良に。
午前中は、A紙のI記者が来訪予定。
この地域の「職人さん」を取材しているのだそうです。
しかし、自身は「職人」とは思っていないから、この呼ばれ方には違和感。
「駒師」という呼ばれ方にも同様で、語感も悪いではありませんか。
念のため「職人」を辞書で引くと、「手で器物などを作る人」。
これを見ると、職人あるいは駒師と呼ばれても仕方ないのでしょうが、チョッと単純にすぎる。
自身は、何でもやりたいことをやっている。
「駒」はその一つにすぎないという思いです。
つまり、誰の束縛を受けずに、自由にやっている「自由人」なのですが・・。
人生経験とかによって、同じ「職人」という言葉でも解釈や思うことがいろいろ違う。
この話を若そうな新聞記者にぶつけてみようかな。
どんな答えが戻ってくるかです。
ーーーー
昨日の夕刻、葡萄の木に大きなテントウムシ。
普通の倍くらいの大きさです。
初めて見る虫ですが、追っかけてシャッターを切りました。

ーーーー
名人戦第3局。
先ほど決着がついて羽生さんが1勝。
名古屋の第5局が確定しました。
昨日は夏のような陽気。
晴れ続きで、ジワーッと汗がにじむような日中でした。
午後は、江戸時代の国語のお勉強で奈良に。
午前中は、A紙のI記者が来訪予定。
この地域の「職人さん」を取材しているのだそうです。
しかし、自身は「職人」とは思っていないから、この呼ばれ方には違和感。
「駒師」という呼ばれ方にも同様で、語感も悪いではありませんか。
念のため「職人」を辞書で引くと、「手で器物などを作る人」。
これを見ると、職人あるいは駒師と呼ばれても仕方ないのでしょうが、チョッと単純にすぎる。
自身は、何でもやりたいことをやっている。
「駒」はその一つにすぎないという思いです。
つまり、誰の束縛を受けずに、自由にやっている「自由人」なのですが・・。
人生経験とかによって、同じ「職人」という言葉でも解釈や思うことがいろいろ違う。
この話を若そうな新聞記者にぶつけてみようかな。
どんな答えが戻ってくるかです。
ーーーー
昨日の夕刻、葡萄の木に大きなテントウムシ。
普通の倍くらいの大きさです。
初めて見る虫ですが、追っかけてシャッターを切りました。

ーーーー
名人戦第3局。
先ほど決着がついて羽生さんが1勝。
名古屋の第5局が確定しました。
日将連京都支部連合会長・小野巌さんのブログで、懐かしい写真を拝見。
「是非、小生のブログに使わせて欲しい」とお願いしたところ、快く応じていただきました。
昨日、その生写真を戴きましたので、早速アップさせていただきます。

実は、南口繁一先生には20年近く、勤め先の同僚と一緒に習っておりました。
いわば、小野さんと同じ南口一門というわけです。
月に1回か2回のペースでしたが、棋力の方はソコソコ止まり。
そんな時期に、たまたま始めたのが駒づくりでした。
お正月、初指にと、初めて作った駒を南口先生宅に持参すると、意外な言葉を貰いました。
「4月の京都での中原名人と加藤一九段」との記念対局に使うので、今日は使うのを止めよう」。
ということで、この日は別の駒で教えてもらいました。
「無双の駒」と名付けていただいたのも、南口先生でした。
もう40年も前の出来事ですが、とにかく懐かしいお姿です。
写真には、他にも若かりし方々の姿も。
中尾修七段、森信雄七段、それに小野さん。
そのほかの方は、小野さんが勤められていた大日本印刷チームの面々。
第6回京滋職域団体将棋大会で優勝した時の記念対局の風景。
昭和46年11月、場所は南口先生宅。
持ち時間1時間、5回までokの相談将棋だそうです。
「是非、小生のブログに使わせて欲しい」とお願いしたところ、快く応じていただきました。
昨日、その生写真を戴きましたので、早速アップさせていただきます。

実は、南口繁一先生には20年近く、勤め先の同僚と一緒に習っておりました。
いわば、小野さんと同じ南口一門というわけです。
月に1回か2回のペースでしたが、棋力の方はソコソコ止まり。
そんな時期に、たまたま始めたのが駒づくりでした。
お正月、初指にと、初めて作った駒を南口先生宅に持参すると、意外な言葉を貰いました。
「4月の京都での中原名人と加藤一九段」との記念対局に使うので、今日は使うのを止めよう」。
ということで、この日は別の駒で教えてもらいました。
「無双の駒」と名付けていただいたのも、南口先生でした。
もう40年も前の出来事ですが、とにかく懐かしいお姿です。
写真には、他にも若かりし方々の姿も。
中尾修七段、森信雄七段、それに小野さん。
そのほかの方は、小野さんが勤められていた大日本印刷チームの面々。
第6回京滋職域団体将棋大会で優勝した時の記念対局の風景。
昭和46年11月、場所は南口先生宅。
持ち時間1時間、5回までokの相談将棋だそうです。
5月9日(木)、晴れ。
良い天気が続きます。
名人戦第3局が始まります。
2-0からの展開に注目です。
昨日も夕刻からお客様。
例によってコーヒーを飲みながら、手持ちの駒をご覧いただきながら、四方山話に花が咲きました。
その中で、この写真。

大体の大きさがお分かり頂けますかネ。
良い天気が続きます。
名人戦第3局が始まります。
2-0からの展開に注目です。
昨日も夕刻からお客様。
例によってコーヒーを飲みながら、手持ちの駒をご覧いただきながら、四方山話に花が咲きました。
その中で、この写真。

大体の大きさがお分かり頂けますかネ。
5月8日(水)、快晴。
五月晴れ。まさに快晴。
ということで、雲ひとつ見あたらない朝。
今日も一日頑張ろうという気持ちです。
昨日の当ブログへのアクセスキーワード上位20。
1 熊澤良尊
2 摩訶大将棋
3 熊澤良尊 古水無瀬
4 水無瀬兼成
5 森一門祝賀会
6 将棋 駒 製作 木津川市
7 駒袋
8 良尊
9 東播磨プロ棋士後援会
10 島桑 駒箱
11 森一門
12 森 祝賀会
13 将棋駒 象牙
14 将棋チェスト
15 将棋 駒 熊沢りょうそん
16 熊澤 駒
17 熊沢良尊
18 駒袋 サイズ
19 駒工房
20 駒 漆
では、また。
五月晴れ。まさに快晴。
ということで、雲ひとつ見あたらない朝。
今日も一日頑張ろうという気持ちです。
昨日の当ブログへのアクセスキーワード上位20。
1 熊澤良尊
2 摩訶大将棋
3 熊澤良尊 古水無瀬
4 水無瀬兼成
5 森一門祝賀会
6 将棋 駒 製作 木津川市
7 駒袋
8 良尊
9 東播磨プロ棋士後援会
10 島桑 駒箱
11 森一門
12 森 祝賀会
13 将棋駒 象牙
14 将棋チェスト
15 将棋 駒 熊沢りょうそん
16 熊澤 駒
17 熊沢良尊
18 駒袋 サイズ
19 駒工房
20 駒 漆
では、また。
5月7日(火)、晴れ。
いよいよ初夏の陽気。
紫の菖蒲も幾つか開花し始めました。
このところ、陽の入が随分長くなりました。
仕事は少し残っておりました「古水無瀬」の盛り上げ。
春はあけぼの、秋は夕暮れと言いますが、初夏は陽の入り前がのびのびとよろし。
ということで、

ピンクは「カタバミ」。
小さな可憐な花です。

いよいよ初夏の陽気。
紫の菖蒲も幾つか開花し始めました。
このところ、陽の入が随分長くなりました。
仕事は少し残っておりました「古水無瀬」の盛り上げ。
春はあけぼの、秋は夕暮れと言いますが、初夏は陽の入り前がのびのびとよろし。
ということで、

ピンクは「カタバミ」。
小さな可憐な花です。

先ほど加古川から戻りました。
早速、写真をアップしておきます。
この地ゆかりの棋士、お歴々。

参加者は193人とか。
この日、表彰された4人へ、ちびっ子からの花束贈呈。

この日、駈けつけた関西の棋士、面々。

抽選でゲットした井上九段の色紙とともに。
早速、写真をアップしておきます。
この地ゆかりの棋士、お歴々。

参加者は193人とか。
この日、表彰された4人へ、ちびっ子からの花束贈呈。

この日、駈けつけた関西の棋士、面々。

抽選でゲットした井上九段の色紙とともに。

5月6日(月)、晴れ。
茶摘みが始まっています。
お隣のお茶農家の奥様が開いている喫茶店はこの間お休み。
今年も、そんな季節になりました。
昨日は、ほぼ一日中「盛り上げ」。
まあまあ捗りまして、あと少しで区切りがつきそう。
今日は午後から菰野町と一宮市から来客があろ、3人で西行。
祝賀会に参加。
来客までに、区切りをつけておきたいと思っています。
ーーーー
庭は黄色い花から紫へ移り始めています。
「ジャスミン」が咲き、「菖蒲」が蕾をつけ始めました。
開花は今日。


その中で、白い「ナルコユリ」の可憐な花も。

茶摘みが始まっています。
お隣のお茶農家の奥様が開いている喫茶店はこの間お休み。
今年も、そんな季節になりました。
昨日は、ほぼ一日中「盛り上げ」。
まあまあ捗りまして、あと少しで区切りがつきそう。
今日は午後から菰野町と一宮市から来客があろ、3人で西行。
祝賀会に参加。
来客までに、区切りをつけておきたいと思っています。
ーーーー
庭は黄色い花から紫へ移り始めています。
「ジャスミン」が咲き、「菖蒲」が蕾をつけ始めました。
開花は今日。


その中で、白い「ナルコユリ」の可憐な花も。

駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726