goo blog サービス終了のお知らせ 

熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。270ページ。ペンクラブ大賞受賞。
残部僅少、送料込み5000円。注文受付中。

「べらぼう」の将棋盤と駒

2025-06-08 17:55:55 | 写真

6月8日(日)、雨。

「べらぼう」の将棋シーン。

盤は、三つ葉葵紋が入った蒔絵の盤。
この時代の盤にしては、少々厚いように思います。
おそらくは、江戸時代後期のもののように思われます。

駒は白っぽく厚みがあり、ツゲではなく、象牙のような印象がします。書体は判りません。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 将棋のシーン | トップ | 今日この頃 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (長考派)
2025-06-08 19:26:21
厳密な時代考証をすれば、疑問手は多く散見します。こと盤駒に関しては、譲れないことが沢山おありだと思います。
小説家吉村昭は、家族と時代劇テレビを見ていると「こんなことは、あり得ない。」を連発し、家族からは嫌がられたそうです。
返信する
水無瀬 (しみず)
2025-06-09 19:23:14
右手の下の王将の駒尻に水無瀬とあります。
いわゆる伝来不明の書体の水無瀬です。

宸筆錦旗でもないし、古水無瀬とも違う、
よくある水無瀬です。
面取りもしてないですし、まさかプラ駒?
返信する
Unknown (権兵衛)
2025-06-12 07:34:10
今やヒーローの小泉農水大臣。ふと思いました。家ではどんな米を食べていらっしゃるのだろうかと。
新米か、古米か、古古米か。買ったことはあるのだろうか。
言わぬが花です。
返信する
炊き方しだい (しみず)
2025-06-12 21:53:02
実は今年の2月に11年前のうちの米を炊いて食べましたが、昨年の米との違いはわかりませんでした。
上白米に精米して食べ比べして残りはZipLockに入れて冷蔵庫で11年間奥さんが忘れたものです。
要は玄米の皮の油が酸化して悪さをするので、
精米後は保管温度のみの問題です。
つまり、低温保管で4,5年程度の米であれば、無洗米まで削れば、問題なしの可能性が高いです。
まあ、2020年産の古古古古古米も発売されそうですので、試してみます。
問題は水の量と洗米の程度で上記の理由で、
最低でも無洗米まで精米した後、徹底的に洗米が必要です。
今回の件では、
食べもせずに家畜用だ何だとコメントした人は、
少なくとも米に関しては無知で、
他の見解も危ないかもしれないですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

写真」カテゴリの最新記事