ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
熊澤良尊の将棋駒三昧
生涯2冊目の本「駒と歩む」。270ページ。ペンクラブ大賞受賞。
残部僅少、送料込み5000円。注文受付中。
実力名人戦ゆかりの盤の揮毫
2025-04-20 14:28:40
|
写真
12月11日(水)、曇り小雨。
実力名人戦ゆかりの盤、裏面の揮毫と覆い蓋。
先程、撮影しました。アップします。
コメント (2)
«
実力名人戦ゆかりの将棋盤。
|
トップ
|
25年前の話、その3
»
このブログの人気記事
投稿原稿が出来上がりました
お粗末
著作権とニセモノ、そしてモラル
回想記・その9、谷川浩司書の駒、誕生秘話
谷川浩司さん紫綬褒章受章記念の駒
エンブレムの著作権問題
空研ぎと、水研ぎ
「錦旗」4品
今日の仕事と、孔雀杢
ちいさな小さな活筆雛駒
最新の画像
[
もっと見る
]
投稿原稿が出来上がりました
2日前
鳩避け対策
2週間前
春霞
3週間前
春霞
3週間前
ジャストサイズの盛り上げ雛駒
1ヶ月前
ジャストサイズの盛り上げ雛駒
1ヶ月前
ジャストサイズの盛り上げ雛駒
1ヶ月前
ジャストサイズの盛り上げ雛駒
1ヶ月前
玉毛の漆筆
1ヶ月前
出会いと幸運の女神
1ヶ月前
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
しみず
)
2024-12-11 18:19:11
800本の盤はすごいですね、拡大しても木目が見えません。確かに1mmに2、3本では見えないかと。
私の板盤は再度数えたら245本で、細かいところでも1mmに2本ですし、中心側は荒くなります。
天地柾で800本と言うのは、1500本(1500年)級の大木の中心を相当はなれて木取りをしたと言うことですね。
県内の樹齢1000年、目どおり8.2m(直径2.7m)
という全国1位のカヤを見ましたが、
複数の大枝で入り皮ばかりでうねっており
天地柾800本は無理ですね。
よほど素性の良い丸い1本杉のような大木だったと思われます。
返信する
清水様へ
(
くまざわです
)
2024-12-11 19:01:39
明日、盤面の大写しを撮って、アップすることにしますので、それもご覧ください。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
写真
」カテゴリの最新記事
鳩避け対策
春霞
玉毛の漆筆
実力名人戦ゆかりの盤の揮毫
実力名人戦ゆかりの将棋盤。
摩訶大々将棋の駒
摩訶大々将棋駒、再掲
近作の「守幸」
「摩訶大々将棋駒」再々掲
出来上がった「摩訶大々将棋駒」
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
実力名人戦ゆかりの将棋盤。
25年前の話、その3
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
元将棋博物館顧問。水無瀬駒研究と駒づくり。
生涯2冊目の本「駒と歩む」、将棋ペンクラブ大賞特別賞受賞。送料込み5000円。
ご注文は京都府木津川市加茂町駅西1ー4【将棋駒工房】宛に。
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
アクセス状況
トータル
閲覧
6,286,833
PV
最新記事
投稿原稿が出来上がりました
お粗末
鳩避け対策
原稿の続き
手はじめの原稿。その冒頭、書き直し文
>> もっと見る
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
最新コメント
しみず/
投稿原稿が出来上がりました
長さん/
投稿原稿が出来上がりました
熊澤です/
投稿原稿が出来上がりました
てつ/
投稿原稿が出来上がりました
熊澤です/
お粗末
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】一番好きな「果汁飲料」の味は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】一番好きな「果汁飲料」の味は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
私の板盤は再度数えたら245本で、細かいところでも1mmに2本ですし、中心側は荒くなります。
天地柾で800本と言うのは、1500本(1500年)級の大木の中心を相当はなれて木取りをしたと言うことですね。
県内の樹齢1000年、目どおり8.2m(直径2.7m)
という全国1位のカヤを見ましたが、
複数の大枝で入り皮ばかりでうねっており
天地柾800本は無理ですね。
よほど素性の良い丸い1本杉のような大木だったと思われます。