goo blog サービス終了のお知らせ 

熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。270ページ。ペンクラブ大賞受賞。
残部僅少、送料込み5000円。注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

玉毛の漆筆

2025-04-25 17:01:00 | 写真

4月25日(金)、曇り。

本日の映像は、これまでも何度かアップした「漆筆」。
猫の首周りの毛で拵えた「玉毛の蒔絵筆」。
猫は、この筆のために大事に育てられたもので、首回りの毛は、先が擦り切れることが無いので、蒔絵筆に使われるとのことです。

一番手前が使用中。その他は、未使用のもの。
太さは1ミリほど。穂先と軸は分解出来て、穂先の長さが調整できる構造で、軸が細いので、持ちやすいようにグリップを付けています。
1本で、1年くらいは使います。

いずれも大阪の角岡嘉七製で、20年か25年前に作られたもの。
この筆との最初の出会いは、大阪の漆屋さんでした。
漆筆は、色々を手に入れて試し使いしたのですが、この筆を手にしてからは、専らこれを使っていて、或る時、在庫が残り少なくなったので追加で買おうとしたのですが、なぜか筆の制作者との取引が断絶して「もう店には来ない」とのことでした。
それからしばらくして、上京したある時、この筆を見つけました。
そのお店は、銀座8丁目(新橋近く)にあって、「ヨシヨシ」と、何本かを手に入れました。
それから数年が経って、銀座の漆屋さんから「作者の高齢と材料不足で、廃業した」との情報があり、そこで、一生涯使えるようにと20本ほどをまとめ買いした経緯があります。
その時の伝票が残っていて、2004年の時は一本3900円。2015年では4900円。結構高価なものでしたが、その価値は十分。

今はどの位するか知りませんが、製造中止になって10年の今では、手に入らない小生にとって貴重なものとなりました。

なお、「角岡製」にはシールが本来の長円形でなく、四角いシールの別人で作られた筆もあり、それは格段に品質が劣るものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726