いぶり自然学校

苫小牧軸足をおきながらも、胆振管内各所・いや日高、十勝・・・各所で活動を展開しています。

和みの森でスノーシューハイク

2012-01-30 12:52:37 | カービィ
1月29日(日)、今日は市の郊外にある「和みの森」で
スノーシューハイクと森のお手入れのお手伝いをしてきました。
森の中でカラダを動かすことは、
自然にインナーマッスルを鍛えられるとてもいい運動です。
この運動「グリーンジム」を提唱している苫小牧市体育協会と
和みの森を守っている苫東・和みの森運営協議会のご協力もあって、
たくさんの子供たちが、森の中でとても楽しい時間を過ごしました。


お友だちが全員集合すると、今日の自然体験のスケジュールを説明します。
お父さん、お母さんも、どんな体験をするのか、興味津々のようです。


みんな準備はできたな?


ウォーミングアップは、雪の中に隠したドラえもん探しです。

ぼくが見つけたぞ!


私はまだ見つからない。どこに隠れているのかな?


これがぼくの見つけたドラえもんだよ。


ドラえもん探しが終わったら、いよいよスノーシューハイクです。
ちゃんとスノーシューはけるかな?


一列になって、雪の中を行進します。前の人の足あとをよく見て、
同じところを歩くと楽なんだ。


スノーシューをはけば、どんな深い雪のうえでも歩けるぞ。


森の中の木は、こんなにきれいに並んでいるんだよ。
いつも手入れをしてくれている人たちに感謝です。


スノーシューハイクが終わったら、いよいよランチタイム。

これは誰のお弁当? おいしそうなお弁当だな。ゴーカ版だね。


ごはんを食べたら、森のお手入れのお手伝いをしました。
切られた木を集めて運んだり、のこぎりで切ったり。
森の仕事っていろいろあるんだ。

そりでまきを運んだよ。


最後は、コンテナのうえからジャンプ遊びです。イャッホー。

和みの森の中で、たっぷり過ごした一日。
スノーシューや森のお手入れと、こんなに体験できる
ことがたくさんあって、子どもたちもとても満足そうでした。
今度のグリーンジム&和みの森のお手入れは来月2月末です。





澄川小学校で、まき割体験とネパール茶をごちそうに

2012-01-30 12:14:34 | カービィ
澄川小学校の福岡先生のご招待を受けて、
子供たちとのまき割体験に行ってきました。
まき割のあとは、珍しいネパール茶をごちそうになりました。


ここが澄川小学校です。

学校に到着すると、校長先生自身のお出迎え。
校長先生は自慢のまき割のワザを見せてくれました。
さすが子供のころにまき割をしていただけに、
とてもお上手でした。


子供たちも先生の助けを借りて、まき割にチャレンジしました。
エイッ! かけ声とともに振り下ろしたまさかりは
見事、まきを真っ二つ。


まき割のあいだに、ほかのお友だちは、ストーブの周りに集合。
雪をのせたら、みるみる溶けていくよ。


ストーブのうえでは、先生が珍しいネパール茶を作ってくれました。

牛乳の中にお茶の葉を入れてあたためると、香ばしい香りが
立ち上がり、できあがりです。


先生たちから給食にもご招待されました。今日のメニューは
みんなの好きなほっきカレーです。
とてもおいしかったですよ。ごちそうさま。




留萌 4DAYS

2012-01-30 10:24:16 | うえだんな
CONEの指導者養成講習のお手伝いとして、
羽幌、そして留萌に来ています。

観光協会の皆さんが、これからは体験観光をやりたい、
ぜひとも子どもたちのキャンプをやりたい、
そんな熱い思いが、この講習実現に結びつきました。

日本海、オロロンライン。すごい量の雪。

ぼくにとっては、見えるものすべてが
初めてのものばかりです。

この講習がきっかけで、
留萌で刺激的な自然体験活動が展開されるといいなあ。
いや、そうしたいなあ、と
心から思っています。

ひかりの国幼稚園・森のお手入れ会②

2012-01-27 17:47:27 | やまちゃん
森のお手入れ会2回目が行われました。
お天気が心配されましたが、荒れ模様になる前に
みなさんのチームワークで森のお手入れをしました。

お母さん、お父さんたちは、森のお手入れは、川上さんの
レクチャーのもと、倒木を引き出す作業、そして今回は
千葉グリーンの千葉さんにお越し頂いて、今まで使っていた
薪小屋バージョンアッププロジェクトに分かれて活動が
始まりました。



幼稚園のお山から間伐した枝を柱材に使って薪小屋を蘇らせます。


屋根も新しく葺きかえます


子どもたちは森っこサンデーへ。

ジャンプ台を作って、そりすべりコースがバージョンアップ!
ジャンプ台をねらってと・・・ナイスジャンプ♪


いいそりすべりコースがあるぞうさんのおにわへ行くと
お父さんたちが倒木を玉切りにしたものを引っぱり
出していることろでした。


子ども貨物列車、改めこども貨物そりが大活躍です。
お山から滑りながら木をそりに積んで運んでくれました。
あそびがお仕事になるというなんとも画期的!!


今日の雪は雪あそびに最適です!
自分の背よりも大きな雪だるまを作っちゃいました。




子どもがそりで薪を運び、そして大人が薪を割り、薪小屋
に薪を積んでいくと、自然と役割が分担され、いいペースで
森がお手入れされました。



お昼はお雑煮を食べて温まろう~


まゆみさんには北海道味


いぶり自然学校に研修で来ているなべちゃんが
富山出身ということで、富山味と2種類の
お雑煮をみなさんで頂きました。


身体に染み渡りますね。


薪小屋も完成しました、立派になって蘇りました。
みなさんのパワーの終結により、ようちえんのお山も着々と
スッキリしてきました。


自分たちでお手入れして、いつも遊んでいるようちえんの森
が元気になるのは、やっぱり気持ちいいですよね。

お焚き上げ

2012-01-26 11:42:42 | うえだんな
車の運転は、ある意味「神頼み」的なところもあるので、
車内にはアリガタイお守りをぶら下げています。

一昨年は、伊勢神宮でした。
去年は、熱田神宮でした。
で、今年は、日光のお守りです。

で、薪ストーブにてお焚き上げを施しました。
今研修に来ているNBEちゃんも、
なんかたくさん持っていたので、あわせてやりました。

ビニールなどを外しまして、



燃え盛る薪ストーブの中に投入します。



最後に、薪ストーブに向かって柏手を打ち、
煙を頭にかけてみました。

今まで、なんとか無事に車の運転ができたのは
このお守りたちのおかげだと信じています。
これからも、われらを守りたまえ。救いたまえ。

ロケットストーブのコツ

2012-01-25 23:36:19 | うえだんな
すみません、ストーブの話ばかりが続いてしまい、
恐縮です。

今日、作ったばかりのロケットストーブを
早速現場で使ってみました。





子どもたちのおやつを作る鍋とか、ヤカンを沸かすために
使いました。

たしかに、一度火がつけばものすごい火力ですが、
燃えやすいだけに、すくに燃えつきます。
継続的に高カロリーを保つ薪のくべ方にコツがあるようです。

ああだこうだとつかっていたら、
保護者のお父さんがにじり寄ってきました。
「これはなんですか」「どういう理屈ですか」
という質問に、いかにも昔から知っていたかのように
うんちくを話しまくってしまいました…。

そんな、訴求力、あるいはストーリー性も抜群です。

本来的には、炊事用というよりも
煙突を使った床暖房、そんな使い方が本当のようです。
それにしても、こんな簡単にハイレベルなストーブができるとは
ちょっと驚きました。

これをヒントに、あれこれ試してみようと思います。

rocket stove

2012-01-24 20:08:25 | うえだんな


ちょっと暗いのですが、
「ロケットストーブ」なるものを製作してみました。

ペール缶に穴をあけて、煙突を通して
底を抜いて2個つないで、
薪ストーブから出た灰を缶と煙突の隙間に詰めて、
上に五徳を置いて、完成です。

使った道具は、グラインダーとドリル、
あとはペンチとスパナ。
買った材料は、煙突と、ボルトナット、五徳。
2人で1時間ぐらいかけて作りました。

熱が四方八方に放射する薪ストーブと違って、
熱が一か所から集中して出てきます。
なので、煮炊きには最適です。
お湯も早く沸きました。
薪も、少なくて済みそうです。

機構としては…、言ってみれば、七輪の薪版、ですな。
キャンプ場によくあるかまどとか、
ああいう裸火は、雰囲気はあるけど
いかに熱効率が悪いか、ということが分かりました。

久しぶりのモノづくり。
熱中してしまいました。

森でちょこっとすくすく「ドラえもん探し」の巻 

2012-01-23 13:32:40 | カービィ
1月21日(土)、とってもやわらかい雪の積もった「すくすく3♥9」の庭の中で、
「雪であそぼう」をテーマに、楽しい雪あそびをしました。
中でももりあがったのが、森の中に隠したドラえもんを探す
「ドラえもん探し」でした。


広場に集まった順番に、自分の名札作りをします。


ドラえもんは全部で12個。さてどこに隠すか、作戦会議です。


森の中に隠れたドラえもんは、とこにあるでしょう?


「ドラえもん探し」の次は、そりレースです。


イエー。絶対に負けないぞ!


早く早く。うまくバトンタッチできたかな?


ともだちをのせて走るのは大変なんだ。


ドラえもん遊びの第二弾は、雪のうえに置かれたドラえもんを取りに走るかけっこだよ。


いやー、私が先に触ったのに・・・


ゲームが終わったあとは、雪のままごとを楽しみました。


なかよしグループで記念撮影です。


今日の「雪あそび」はおわりました。次も絶対に来ます!!!


冬キャンプ終了

2012-01-18 01:07:59 | うえだんな
今年の冬キャンプ、全日程が終了しました。

ほっとしています。
何がホッとしたかって、車の運転ですね。
今年は特に路面凍結が激しいので、
いつも以上に集中して運転をしていました。
車の運転にすべてをかけていた、かもしれないな。
(いやいや、プログラムDにもちゃんと力注ぎますよ)

別に何か危険なことがあったわけではないのですが…。
事故がなく無事に終わる、ということが
こんなに難しく、そしてプレッシャーがかかるということが
本当に身にしみた冬でした。

なので、実は現在、ちょっとした燃え尽き症候群、という感じです。
エネルギーをためないといけません。

映画が見たい、本が読みたい、音楽が聴きたい。

人口密度

2012-01-13 23:36:53 | うえだんな
昨日から、JEEFより研修生の方がお二人逗留されております。
お二人とも、割と大きなお方。
そして、とらさん、ヨコヅナという巨人が2人。
普段はぼくとやまちゃんしかいない事務所に、
一気に大きな人たちが入りましたので、
すごく密度が濃い感じになりました。

こういう人たちがいらっしゃるのは
とても刺激的で、おもしろいです。