いぶり自然学校

苫小牧軸足をおきながらも、胆振管内各所・いや日高、十勝・・・各所で活動を展開しています。

草野球とか、ママさんバレーとか、アイスホッケーとか

2014-06-15 16:36:08 | うえだんな

この前、ひょんなことがきっかけとなって、

「いぶり自然学校」でなんとスケートリンクを貸し切り、アイスホッケーをやることになりました。

 

といっても、オリンピックのようなすごいのではなくて、

年少さんから60近くの方まで、初めてスケート履いた、という人から実業団レベルの人までが

20時過ぎに、みんなそれぞれスケートを持ち込んで、

におんなじ氷の上に乗って、ホッケーのようなゲームをしました。

 

基本、みんな防具をつけて、ホッケーのルールに基づいてやります。

でも、小さい子や初めての人にもちゃんと出番があったり、

小さい子がパックを持ったときは、大人たちはそれなりに加減をして

「手を抜く」ではなく、そこそこ楽しめる「配慮」をします。

(この配慮が出来る人こそ、ぼくは一流のホッケー選手だと思っている)

 

また、リンクの端っこではちびっこたちが氷遊びをしてます。

そこにパックが飛んでいかないように、大人が交代でちびっこと遊びながら見てます。

 

この時間、参加いただいたみなさんにとっては、思った以上にに好評だったようです。

2回目は、なんだか人がさらに増えて、すごいにぎわっていました。

 

ホッケーも面白かったけど、それ以上に、こんなに人が集まるという現象が

すごく面白かったです。

 

それにしてもこの雰囲気、どこかで体験したことあるなあ・・・う・・・ん・・、と、

そう、思い出しました。

 

そういえば小さい頃、うちの親が草野球やらママさんバレーやら、

ママさんソフトボールをやっているのについていって、

グランドの横とか体育館の横で遊んだり、

ボールがコートに入っちゃって「あぶないぞ~ 邪魔すんなよ~」と言われたり、

でもたまに試合に混ぜてくれて、

打席に立たせてくれたり

スパイクを打たせてくれて

「にいちゃん、なかなかやるね」と言われたりしたのが

ものすごーーーく楽しかった思い出があるのですが、

なんかあんな感じですね。

 

あれ、夕方から夜にやる、というのも

ものすごくコーフンする要因だったような気がするなあ。

 

あの雰囲気、地域によってスポーツ、コミュニティは違うかもしれないけど

あの時間、あの雰囲気には、とても濃厚で、大切な宝物のような時間が詰まっているような気がします。

 

そうか。

スポーツって、見方を変えれば

人が集うためのとってもいいきっかけなのかもしれないな。

 

コミもりっていって、ぼくたちは森でそんなコミュニティをつくろうとしているし、

それはそれでとても面白いのだけど、

やっぱり、森ってまだ非日常感がぬぐいきれないんだな。

 

でも、スポーツって、日常の中に存在するから、

そういう出会いや参加に対する緊張度合いは低いかもね。

そこで出会った人たちに、次のステージとして「コミもり」みたいなのを

提示してあげたらいいのかな。

 

あと、「飲み会こそ関係づくりの王道だ 飲み会をやった数でネットワークが決まる」

とか、なんか飲み会じゃないネットワーキングはだめだ、なんていう人がいるんだけど、

 

そんなこと言ったって、ねえ。

主婦は、飲み会なんか行けませんから。

飲み会なんて、お金もかかるし。

主婦にとっては、飲み会は、むしろない方がいいんです。

 

でも、子どもと一緒に氷の上で遊べて、自分も汗かいて、

お酒飲んでないから、車で帰れるし、

夜といっても、そんなに遅いわけじゃないから、明日に差し支えないし、

で、いろんな面白い人がいるし、

だからさあ、ウエダさん、また企画してよ・・・・ですって。

 

なるほど。大いに納得できます。

 

みんな、コミュニティを求めているんですね。

でも、そのきっかけを自分で作るのって、大変。

じゃあ、そのいろんなきっかけ作り、ぼくたちがやります。

 

これ、いいですね。

 

ホント、ひょんなことから始まったホッケーだったんだけど、

大きな学びと気づきをいただきました。

 

もう少し、丁寧にやってみようかな、と思ったりしています。

 

 

 

 

 

 

 


いろいろとやってみると

2014-06-09 10:05:42 | うえだんな

先週・先々週に実施された中学校宿泊学習の受け入れは無事に終わりました、

と、前回のブログで報告いたしましたが、

この活動に頭を集中させながらも、いろいろな活動を並行して進めていました。

森っこクラブ、森っこアフター、イエティくらぶ、ねおす総会、体育協会との打ち合わせ、STEPとの打ち合わせ、冊子づくり、

という本業に加えて、

美園小学校の伐倒、親睦ホッケー、その他いろいろ(ギターの練習とか)、

そんなこともやったりして、

まるでPCのタスクバーを一度にたくさん広げているような感じです。

 

多分、子育て中のお母さんの頭の中も、そんな風にマルチタスク型になってるんでしょうね。

 

本来、どちらかというとひとつのことにしか集中できないシングルタスク型の性格なので

こういう、あれもこれも・・は苦手なのですが、

でも、こんなふうにいろいろとやっていられることが

つまりは「幸せ」なことなんだろうな、と思えています。

 

さあ、いよいよ夏シーズンに向けて、ギアチェンジの時が来ました!

頑張りましょう!

 


中学校の宿泊学習受け入れ

2014-06-04 19:36:08 | うえだんな

 

苫東・和みの森での中学校宿泊学習受け入れが、無事に終了いたしました。

今年度は、なんと3校。どの学校も、200名近い生徒の皆さんがいます。

そこに、延100人以上のボランティアスタッフの皆さんにお集まりいただき、

ダイナミックな活動が展開されました。

 

若干道具が破損したりしましたが、

天候にも恵まれ、大きな怪我もなく、とにかく無事に終わってよかったと

胸を撫で下ろしております。

 

ホント、多くの方にご協力頂きました。

この場をお借りしまして、深く深く御礼申し上げます。

感謝、感謝、多謝、多謝、であります。

 

実際、この受け入れが終わるまでは

かなり神経を使います。

夢の中でまで、あれこれ考えてました。

それは苦痛だ、ということではないのですが、

やはり頭を使い続けていると、不安にもなります。

 

でも、

青空の下、中学生がエネルギッシュに動き回る姿、

そして、そんな中学生の皆さんと

積極的に声を交わしているボランティアの皆様の姿を見ていると、

世の中まだまだ捨てたもんじゃないな、と思えてきます。

まさに「森のコミュニティセンター」。

 

来年度は、もっと新ネタを増やして受け入れたいものです。