いぶり自然学校

苫小牧軸足をおきながらも、胆振管内各所・いや日高、十勝・・・各所で活動を展開しています。

秘密の小屋

2009-01-30 23:08:15 | うえだんな
小屋っていうのは、えてして「秘密めいた」ものであります。
明日から開催されるイエティ登別では、
その秘密の小屋に出かけようと思っています。
ホントに秘密です。
そのたたずまいも、かなり秘密めいております。
人知れずコツコツと作り上げられたものです。
今回は、特別にお邪魔させていただけることとなりました。
(ありがとうございます!)

明日イエティに参加する子だけが、その場所を知ることができます。
そして、カギをあけることができます…。

そこで、なんと○○を作って、○○を食べて…。
そうだ、○○も使えるかもしれないなぁ。気持いいだろうな。
あぁ、楽しみです。


猫背

2009-01-28 21:14:17 | うえだんな
小学生のころから、「猫背」と言われ、
オフクロにさんざん注意されていました。
が、いっこうに直る気配もなく、
その後誰もそのことに触れることもなくなり、
ぼく自身も特に気にしないまま
これまでの人生を送っていました。

が、この前、気功だかヨガだかをやっている人に
「ひどい猫背だ それはもったいないよ」
なんて言われ、ちょっとショックを受けながらも
なんとかせねば。と思った次第です。

確かに、最近、
自分の写っている写真はひどい猫背。
さらに、
いつもやたらと足を組んだり、何かにもたれかかったりしています。
そして、運動量も落ち込んでいるので
やたらと首や腰が痛く感じるのも、
よくない傾向ですね。

やっぱ、運動不足か?と思っていたら、
たっつあんからは「腰の痛みは、内臓疾患も原因だ」と言われ、
ますます落ち着かず…。

健康を最優先した生活を送りたいものですね。


オジロワシ

2009-01-27 20:36:45 | うえだんな
今日、イエティくらぶ登別校の準備で、ある場所を下見していました。
そしたら、オジロワシがいました。

川っぷちを飛んでいたんですね。
最初、なんか、トビにしちゃあでっかいなあ、
というよりもトビにしちゃあ「太い」なあ、と思ったんです。
おっかしいなあ、と思った瞬間、
上昇気流に乗ってふわっとあがります。

そしたら、ほら、あの白い尾羽が。
まごうことなき、大きなオジロワシでした。

みんな、知床とか釧路とか、わざわざそんなところまで
見に行くらしいですが、
すぐ近くに、いるんですね。
お得…というより、バリバリっとしたエネルギーを感じました。

ということで、
今回のイエティ登別校は、
そんなオジロワシやダイサギが舞う(かもしれない)場所に
でかけよう、なんて思っています。
まだお申込みいただいていない方、ぜひお早めにお申し込みください!


凍らないポロト湖

2009-01-24 23:14:44 | うえだんな
私がイエティくらぶを始めて、ひょっとして一番やりたかった活動が、
「ポロト湖でのスケート」でした。
湖の上でのスケートができるって、実はとてもレアなことだと思うんです。
つい20~30年前だと、その辺の沼とかでもバンバン滑っていたらしいのですが、
今の、この地球温暖化のあおりを受け、
その文化を知らない世代が生まれてきているのです。

ぼくは、ちょうど、学校の校庭にみんなで水をまいてリンクを作った
最後の「大人」の世代です。
今は、ほとんどやらなくなりましたね…。

そんなわけで、冬の天然氷を使ったスケートリンクには
人並み以上のこだわりと愛があります。

なので、この企画はぜひ成功させたいと思っていたのですが、
よりによって4月中旬並みの「暖気」なんてぇのが入ってきて、
見事に氷は張らず。
ポロト湖・アウトドアスケーティングはできませんでした…。

来てくれた子ども以上に、がっかりです。
昨年は、この同じ時期はビシッとバリっと結氷してたのに。
天気を恨んでも仕方ないのですが、やっぱり、
くやしい!

来年こそ、いや、来月も行くか!?

目の前の現場、未来への準備

2009-01-21 21:23:25 | うえだんな
この年末年始、ずっと現場でした。
そして今も、こまごまと現場に出ることが続いています。
現場に出た時は、現場に集中。
目の前にいる子どもや参加者の方に
いかに安全に楽しんでもらうか、それだけを考えているのですが、
一方、この活動を次にどうつなげるか、とか
来年どうする、とか
どこに広める、とか
そんなことも考えないといけない立場でもあります。
でも、
目の前のことに集中しながら
遠い未来のことを考えるのはとても難しいです。
それをやると、
自分の表情が曇るような気がして。

でも、次のことを考えないと
活動は持続、発展していきませんし。
両方をうまくやるのは、難しいですね。

特にここのところ、現場が続いているので
インプット<アウトプットの状態。
バランスを取り戻さないといけません。


つながるもんだねえ

2009-01-20 21:42:09 | うえだんな
昨夜、突然
「明日、相談をさせてほしいのですが」
というお電話を頂きました。
ワタクシ、常日頃より、人に相談ばかりしている人間ですので、
相談されることにはあんまり慣れておりません。
が、話を聞いていると、急いでいらっしゃるようでしたので
お会いすることとなりました。

まあ、その相談の内容については別の機会といたしまして、
びっくりしたのは、
その方も大樹町のインカルシペのことを常宿にされている、
ということでした。
この方、私たちにとっては大先輩。
そんな尊敬する方が別の機会に通っていらっしゃる場所と、
今私たちが通い詰めている場所が一緒、というのは
本当に驚きでした!

人の輪って、つながるものですね。

ソリと薪ストーブ

2009-01-19 20:30:56 | うえだんな
傷心の土曜日から一晩明け、
日曜日は「すくすく3・9 おそとであそぼ!」でした。



この日も、薪ストーブとそり遊びです。

今回は、しっかりやりましたよ。
お正月のお供え餅を、おいしく焼いて食べました。
(ストーブの上に置いただけですが)



まったくの屋外で焚くよりも、
あずまやといった、たとえ屋根だけでも、外気と隔たりのある
空間で焚く方が断然あたたかい、ということが分かりました。

子どもたちは、ひたすらそり遊び。



冬も、天気のいい日は外で遊ぶのが気持ちいですね。
今回お越しになったお母さん、ふだんはお姑さんから
「こったら寒い日に、外に子どもを出すんでないよ!」
と叱られるんだそうです。
いろんな事情があるのでしょうが、そんなお母さんの思いを
少しでも助けてあげることができればと思います。



そして、今日は森っこアフター。
そこでも、そり&薪ストーブ。
毎日、そんな時間を過ごしています。

天誅

2009-01-17 21:15:25 | うえだんな
失敗しました。
くやしい!

いや、奮発して屋外用の薪ストーブを買ったのです。
奮発、といってもさんきゅっぱなんですが。
私としては、完璧な買い物、good buy! です。
すごく使いやすく、そして熱効率もいいし、なんて
さんざんウンチクをたれながら、
お昼御飯にラーメンを作ったんですね。

そしたら、十分にお湯がわかない所に
麺を入れてしまって…。
なんとも、粉っぽい、必ずしもおいしいとは言えない
シロモノとなってしまいました…。

原因は、薪が十分に乾いたものではなかったからのようです。

そんなことはともかく、
いつでもうまくイケルぜ、ラーメン?楽勝!と思っていた
自分が恥ずかしい…。

テングになるとテンチュウが下りますね。

…ホント、すみませんでした…。出直します…。


大漁旗

2009-01-17 07:46:52 | うえだんな


ちょっと前の話なんですが、
ものすごい吹雪の後に
近所の漁港の前を通り過ぎました。

そしたら、船という船が大漁旗をあげていたんですね。
あんなにしけていたのに、沖に出たのかなあ。
それとも、何かのサインなんだろうか。

車を降りて聞こうと思ったのですが、
あまりにも寒かったので、やめました。

でも、なんかおめでたい感じ。

そんな風景、普段なら気がつかなかったと思うのですが。
何で気づいたかっていうと、
そう、その寸前まで、東京にいたわけですね。
あの狂おしいほどのネオンを見た後たっだので、
妙にこの旗が目に入ってきてしまいまして。

同じ「派手」なものでも、
違いますね。

その後、鉱山にてパーチィが開かれておりました。
これもまた、東京の狂おしい飲み屋街のものとは
比較にならないほどアットホームな感じですね。

おめでとう、みすたー&おやか! ヒューヒュー!
(ホントはもっとすごい衝撃映像があるんですけど、まあこの辺で)