相変わらずの変動の大きな気候ですが、昨日今日は涼しく気持ちのいいお天気です。
堤防工事は今、川側のコンクリート板?設置が進められています。
今朝は高いクレーン車が来ています。
幸い風が強くありません。あんなに首を伸ばしてあれこれつり上げていては
強風だと危険でしょう。その周りで働く人もほどよく晴れた日でよかった。
どうか護られて、事故なく、仕事が進みますように。
去年買った紫陽花の鉢、葉が日に日に大きくなって来ました。
大きな鉢に植え替えるか地植えにするかと眺めていましたら、
何ともう小さな蕾が出ていました。
5月も半ばです。
沖縄ではそろそろ梅雨入りかも。今年は遅いとも言っていますが。
うちから先の堤防もほとんど出来て、今朝、斜面の芝張りが始まりました。
梅雨に入る前に張っておかないと土が流れますものね。
高い堤防に囲まれて、川が増水しても大丈夫かもしれませんが、
激しい雨が家和楽に降ったら、土砂災害が起こることもあるでしょうし、
堤防の中側に水が溜まるかもしれません。
どうか程々の雨の梅雨でありますようにと、祈り願ってます。
辺り一面みどり、みどり。木々も草々も。
梅が咲き、桜が咲き、桃が咲き、桃源郷のようだったのに。
今や、八十八夜も過ぎ、夏に向かっています。
うちは築堤工事のため、今や極々小さいプライベート
キャンプ場です。
ファミリーキャンパーは2組、ソロキャンパーは3組を
お受けしています。
4日はリピーターのファミリーキャンパーが2組来られました。
随分変わりましたねとおっしゃって、以前来られた時のことを
話してくださいました。
芝を張った堤防を駆け上って川の流れや水郡線の電車を見て、
又、駆け下る元気なお子様。芝生の上にシートを広げるお父様。
この高い堤防も新しいキャンプ場の一部として
受け入れてくださっているのです。うれしいです。
前は前、今は今、これからは? わかりません。
変化は新しいものを生み出してくれます。
思いも寄らない展開が楽しみとなります。
長い間、「キャンプ屋さんで里山暮らし」でキャンプ場だよりを書いてきましたが、突然Gooブログが終わるとのこと!!
他のブログに引っ越し出来るそうですが、
Facebookにも同じ記事を載せていますので、
この際、Facebookのみで当キャンプ場の便りを
載せることにしました。
ブログを見てくださっていたお客様には
Facebook(川口喜久子)でキャンプ場の様子を
見ていただければうれしいです。
キャンプ場周辺の久慈川堤防工事は6月末日までに
終了することになっています。
世の中、めまぐるしく変わるのは昨今だけのことではない
のかもしれませんが、私にはついて行くのが大変です。
Gooブログ、お前もか!って気分です。
長い間、つたない記事を訪ねてくださって、
ありがとうございました。
花が咲くと、虫がやってきて、鳥がやってきます。
ミツバチは足に黄色い花粉をたっぷりつけて巣に戻ってくるそうです。
暖かい日差しを受けて、小さな虫が飛び回っているとツバメが宙帰りするようにして行ったり来たりしています。
うちの2階のベランダの柱に去年はツバメが巣をかけました。
今年も何度か、ベランダに来るツバメを見ました。
去年のツバメではないのか、既にある巣は見向きもせず、
壁際の照明器具の上にきます。
以前からその上は狙われていたので、袋をかけています。
ツバメは、「ここでもいいか、どこか他にいいところはないか」と、
もっか思案中の様子です。
私としては「どこでもOKよ」と寛大な気持ちでいるのですが。
窓の上の壁ですので、糞害を考えて、大きな傘をその下につるしました。
それが気に食わなければそれまでです。
この間は雀が2羽ベランダの手すりに止まっていると思うと、
柱の上の去年のツバメの巣に入ってみていました。
その後、来ませんので、他を当たっているのだと思います。
鳥たちも巣選びには中々慎重です。
セキレイも度々やってきて、キョロキョロしてはあちこち糞を
落として行きます。
セキレイはオープンなところにお椀のような巣は作りません。
上が覆われた隙間のようなところに作るものです。
高床の基礎の上、下のベランダの床との間に見つけました!
まさしくセキレイの巣です。2つもありました。
蛇が見つけたらおしまいです。こんな大がかりな工事がいつまでも
続き、木もなくなったところに来る蛇なんていないと思ったのか?
春です。巣作りの季節です。