キャンプ屋さんで里山暮らし 20年

茨城県北部の小さなファミリーキャンプ場からの便りです。自然豊かな里山暮らしの日々の気づきを綴ります。

6月21日 大雨 と オニヤンマ

2017-06-21 18:03:47 | 生き物

雨の少ない梅雨の日々でしたが、今日は遂に本格的な雨降りの一日となりました。
終日、かなり激しく降りました。 風も強かったです。
久慈川の水量も上がってます。 
まだ洪水になる様子はありませんが、このような降り方が3日も続けば、
ちょっと恐ろしいことになるかも。

激しい雨で落ちたのか? 栗の木の下には雄花がたくさん落ちています。
栗の花が落ちると梅雨と言いますが、やっぱりそういう花暦というか言い伝えは正しいようです。

今、あちこちでタチアオイが咲いています。
背の高い花茎にたくさんの蕾がついています。
下から順に咲き、一番上の花が咲き終わると梅雨が明けるのだそうです。


                       


雨の中を出掛けて、帰ってくると、ガレージのそばに オニヤンマ が横たわっていました。
羽が4枚くっついた状態で雨に打たれていました。
そっと羽をつまんで、屋根の下にある丸太スツールの上に乗せました。

  

                     

オニヤンマとは思えない羽のソフトさ! 薄くてピカピカ輝いていました。
羽化したてかな、もしかしたら。

うちの横の用水路は普段、少ししか水が流れていませんが、今日のように大雨になると
山からの水で勢いよい流れとなります。
以前、よくオニヤンマが尾(腹?)をトントンと川底に打ち付け産卵しているのを見ました。

用水路の壁か草にいたヤゴが大雨で流される前に羽化したものかもしれません。

もう何時間も経っていますが、さっき見に行きましたら、まだ丸太に止まっていました。

スズメバチをも捕まえて食べる最強の昆虫、オニヤンマも今日の雨風にはタジタジだったみたいです。
間が悪かったのですね、きっと。

明日はいいお天気とのこと。 一晩休んで、力をつけてスズメバチを朝ごはんにしてほしいものです。
最近、うちの周りでスズメバチが飛んでいるのをよく見るのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受難のシジュウガラのその後 

2017-06-19 23:49:42 | その他いろいろ

うちのベランダの前に営巣したシジュウガラは、本来なら、そろそろ雛が孵るころかも。

残念なことに、カラスに巣を襲われたことは前回の記事の通りです。
その受難の日の後も、しばらくは親鳥が抱卵に出たり入ったりしていました。

ところが、遂に卵を抱くことをあきらめたらしく、
親の鳴き声も遠ざかってしまいました。 

 

真ん中の卵はもう腐って割れています。 
カラスは巣を襲ったものの結局は穴が深すぎて嘴が届かなかったのか食べることが出来なかったようです。

あのシジュウガラのペアはどこか別のところに新たに巣を作って、卵を抱いているでしょうか。
 
空梅雨ぽい6月も半ばを過ぎてしまいました。
そろそろ雨の日が多くなるでしょうに、どうか雨からもカラスからも守られ、無事雛を孵すことが出来ますように。

カラスの悪党め!!
小さな野鳥の巣を襲うギャングです。
自分より大きな鳶を仲間と一緒に追い回したりもします。

キャンプ場でも、数々のワルをします。
キャンプのお客さんの食材を持って行ったり、生ごみバケツを倒して、ゴミを散らしたり、
油断も隙もありません。 


ところで、窓に当たって目を回したモズのことですが、
あの写真を見て、モズ!?と思った人もおられたかも知れませんので、一言。

あれはメスのモズだと私は思っていましたが、
先日、バードカービングの教室の折、写真を見てもらいましたら、
野鳥の会の会員でベテランバードウォッチャーの生徒さんと先生が、
これは幼鳥だとおっしゃいました。
嘴の根元が黄色い部分が大きいからだそうです。
頭の上の羽の模様も幼鳥のものだそうです。



この子は無事飛んで行きました。 本当によかった♪♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥 受難の日

2017-06-09 17:40:15 | 野鳥

今日は午前中は来客があり、昼ごはんを食べてから外仕事をするつもりでいたのだが、
TVをつけたら、BSプレミアムでちょうど「麗しのサブリナ」が始まったところ、今週は
ヘップバーンの映画を続けてやっているのか、昨日は「ローマの休日」だった。
昨日は途中だったから見なかったが、サブリナは見てしまった。初めから終わりまで。
終ってすぐ紋太を抱えて、外に出たが、もう3時だ。

いそいで刈払機を出して、予てからきれいにしようと思っていた場所の草を刈った。
 
ベランダの階段を上がるとき、「あれ何!?」 と思うものが目に入った。
朽ちた小さな木材の欠片が数個。 シジュウガラの巣のそばにちらばっているではないか!!
 
  

  
  

  

何と、巣にしているコンクリートのもの(なんというものか!?)の穴の上に渡してあった木切れが
引っ張り出されていたのだ!!

たぶんカラスの仕業だ。 中を覗くと、親鳥がべったり羽を広げて卵の上に覆いかぶさっていた。

元のように木を詰めるのも難しそうだし、どうしたものかと、狼狽えた。
結局、庭仕事をしながら、見守るしかない。
一応、穴の半分ぐらいが隠れるように、小さな竹ぼうきをかぶせておいた。
シジュウガラの親が出たり入ったりするのには支障がなく、カラスにはちょっとは邪魔になるように。

5時になったので、紋太を連れて家に入って、お茶にしていると。
外でドンと音がした。 もしかして、カラス?と思って出てみた。

何と! 今日は野鳥の受難日だ!







モズが床に落ちていた。 窓に当たって、落ちたようす。
昨日、窓と壁面を水洗いした。 いつも汚れたままにしているのに、どういう風に吹き回しか、
珍しくもきれいにしてみたのだ。 
そんなにピカピカにしたわけでもないのに、モズが私の仕事を評価してくれたってこと?
モズさん、ありがとう。そして、ゴメン。

あれから、もう1時間半。 時々、様子を見に行っていたが、ずっと同じ姿勢でじっとしている。
脳震盪を起こして、まだ頭がクラクラするのかしら? 
暗くなっても飛ばないようだったら、どうしたらいいの?

今、見てみたら、向きが変わっていた、太陽が落ちた方向に向いている。
たぶん、よい頃合いを見定めて、飛び立つと思う。 

一生懸命に生きている野鳥たちに、人が出来ることは、頑張れよ!と願ってやることだけしかない。

それにしても、なんという日だろう。 やれやれ。



6時45分。 もう一度見てみた。 モズは飛び立ったらしく、いなかった。
最初にうずくまっていたところに、小さなフンと、10cmほど離れたところに
ちょっぴり大きなフンがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメヤママユ の 幼虫 

2017-06-07 22:31:19 | 生き物

蝶に続いて蛾です。 虫嫌いの人は閉じてください。
折角、開いてくださったのに、申し訳ない。

茨城も 今日、6月7日、梅雨入り したとのこと。
うちは 川のそばだから、約 1・5 m の 高床になっている。
床下は いい収納場所になっているが、落ち葉が舞い込んでくる。
明日は粗大ごみ収集の日。 あちこち片づけて不要なものをまとめて
出すべく用意した。 落ち葉も掃出し、袋に入れた。

これで大雨で床下浸水になっても、少しは掃除が楽になるはず。
片づけの成果を満足して見まわしていると、
蛍光色の黄緑のものが目に入った。
コンクリートの床を急いでいる。
7 cm 位の長さの芋虫のような毛虫だ。

  

去年も見た。 これ、なんだっけ!? 
「虫愛でる姫」 も年を重ねて、「虫愛でるババ」 となると、中々名前が出てこない。

去年、これを見付けたとき、そばにいた人が「シラガタロウ」だと言ったことを思い出した。
それほど毛が長くも白くもないのに。 
「シラガタロウ」とはクスサンの幼虫。

久しぶりにネットの幼虫図鑑を開いてみると、いたいた!!
ヒメヤママユの幼虫だった。 そうだった。そうだった。 思い出した。

ヤママユといってもクスサンの仲間らしい。 繭も天蚕(ヤママユ)のようではなく、
網状のクスサンの繭に似ているとのこと。

  

        左: クスサンの繭           右: ヤママユの繭 

  

  

    左: やまかます (ウスタビガの繭)

もうすぐ繭を作って蛹になる段階の幼虫だから、
飼育箱で飼ってみようかなと、ちょっぴり思ったが、止~めた。
もうそんな面倒なことは、しない。
どこか好きなところで繭を作ればいい。
もしかしたら、それを目にすることが出来るかも。 楽しみにしておこう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテハチョウの羽化

2017-06-04 22:09:39 | 生き物

明日はごみ収集の日。 普通の可燃ごみのほか、紙とビンを出す日です。
もう夕方ですので、今から集積所に出すべく用意していました。
可燃ごみは指定ごみ袋に入れてだします。 ビンはコンテナに入れたまま出します。 

  

出そうと思って、コンテナを引っ張り出すと、角に蝶が止まっていました。
もう少しで握りつぶしそうな位置でした。 
じっと動かないので、もしや、、、と思ってよく見ると傍に蛹の抜け殻がありました。
蝶は羽化したての様子です。

ビンを出すのは明朝まで待つことにしました。





蝶はタテハチョウの仲間です。
この種の蛹はドアの傍や、ベランダの天井、外に出してあるテーブルの下、などに
よくくっついています。 

ヒョウモンチョウだと思います。羽を開いてくれないので内側の模様がよく見えません。
外側の色からみるとミドリヒョウモンかもしれません。

最近、アゲハが飛んでいるのをよく見ます。
そろそろクロアゲハが山椒の葉に卵を産み付けるころかも。
今、山椒の実はちょうど採り頃です。 今日、採ってきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする