キャンプにもカヌーにも上々のお天気でした。



日中は夏のような日差しで紫外線が怖~いと思いつつ、木陰の爽やかさに魅かれ、つい戸外をうろついてしまいました。 お蔭でたくさんの生き物との出会いがありました。
テントウムシの蛹
ナナボシテントウ? ナミテントウ? いずれにしても、羽化が楽しみ(^^♪
ホシアシブトハバチの幼虫
エノキの木の下を紋太を連れて通った時、丸まった芋虫が私たちの前にポトンと落ちてきました。
今まで出会ったことがない芋ちゃんでした。 「うぬっ!?」と興味を持ちましたが
紋太がいるので仕方なくパスしました。
後で、木に登っているのを見つけました。
PCの「お気に入り」に入れている幼虫図鑑で調べるとどうやらホシアシブトハバチの幼虫のようです。
Googleでそれを検索の結果、確定! 成虫の画像も見ました。 素敵な出会い♪♪
この子が大人になった姿を目にしたいものですが、囚われの身にしたくはありませんので、
いつか自然の中に飛んでいるホシアシブトハバチと出合うことを楽しみにしています。
ヒオドシ蝶
朝早く、トイレのドアを開けてキャンプのお客さんが、ドアの内側上部に何やらかざしてずうっと長い間
立っておられました。 どうなさったのかしら? ドアが壊れたのかな? と思って出て行ってみると、
ドアにぶらさがっていたタテハチョウの蛹から羽化したばかりの蝶が羽を立ててジッと止まっていました。
タブレットで動画を撮っておられたのです。


「虫愛ずる姫」とパートナーさん、この姿勢で小一時間は後でかなり腕に来たのではないでしょうか?
この蛹は建物やテーブル、ベンチの足、ブランコの座面の下などあちこちにくっ付いています。
でも、中々羽化の瞬間に遭遇することはありません。 お二人が見つけて見守ってくださったお蔭で
私(シニア虫愛ずる姫)もヒオドシチョウの飛び立ちに立ち会わせていただきました。
コクワガタ♂
夕方、勝手口の方のベランダの階段を降りたところで、又、何やら、ボトッと落ちてきました。
コクワの♂ではありませんか!! 私には今年初めてのコクワガタです。
キャンプに来る子どもたちとお父さんたちは、自然の中のカブトムシとクワガタムシにとにかく会いたいのです。そして捕まえたいのです。 昨今、少なくなっている憧れの甲虫たち、もしかしたら今年は多いかも。
ヤマカガシ
川原に出る舗装道路上でのちょっぴりギョッとした出会い。 車に轢かれたか、カラスか雉に突かれたのか、
傷ついて死んでいました。 ヤマカガシは小型の蛇で蝮のように攻撃性はなく、大概はスルスルっと逃げて行きますが、痛めつけられたり、驚いたりすると飛びかかって噛むことがあります。 有毒ですので気を付けてください。 毒があるぞと言わんばかりにカラフルな模様をしていると思いませんか? 見つけたら近づかない方がいいでしょう。