去年もいただきましたが、ご近所の方から大輪のヒマワリをいただきました。
お友達が栽培されたのです。
夏には畑いっぱいにヒマワリを植え、種を取って、ヒマワリオイルを
作ってもらわれるとか。 その後、種を蒔くと秋に花が咲くのだそうです。
このところ寒くてベランダは12℃ぐらいになっていますが、
ヒマワリは寒いからって葉もしおれることなく、
お日様にシャンと顔を向けています。
去年もいただきましたが、ご近所の方から大輪のヒマワリをいただきました。
お友達が栽培されたのです。
夏には畑いっぱいにヒマワリを植え、種を取って、ヒマワリオイルを
作ってもらわれるとか。 その後、種を蒔くと秋に花が咲くのだそうです。
このところ寒くてベランダは12℃ぐらいになっていますが、
ヒマワリは寒いからって葉もしおれることなく、
お日様にシャンと顔を向けています。
10月は雨に見舞われることなく毎週末、
お客様をお迎えすることが出来ました。
今月最後の週末もお天気はいいようです。
5組のご家族をお迎えします。
木々もだいぶん色づいて来ました。
この地の秋を存分に楽しんで欲しいです。
最近は、私がキャンプをしていた頃とはテントも、
キャンプグッズも随分違ってきています。
この頃のテントはナチュラルな色が主流なのか?
キャンパーも辺りの自然をそのまま楽しんでいるように思えます。
昔はグループで、バーべキューをして、飲んで、騒がしく楽しむ人たちが
いたものでした。
あの頃の人には、ソロでキャンプを楽しむなんて理解できないでしょうね。
おばあさんキャンプ場オーナーにとっては
可愛いワンちゃんや、ブランコをシェアーしてすぐお友達になる
子どものキャンパーを迎えられることはほんとに嬉しいことです。
元気をいただきます。
このところ秋らしいお天気が続いています。
昨日、今日と庭掃除に勤しみました。
落ち葉を掃くのは好きです。いろんな発見があります。
奥のサイトにはオニグルミが落ちてきます。洪水以降、木が弱っているらしく、
以前のようによい実がとれませんでした。今年はよみがえってきたかも。
先週来たソロキャンさんが岩手出身で昔おばあさんがクルミだれ?クルミ味噌?を
作ってくれてとっても美味しかったとおっしゃっていました。
で、金槌で割って食べてみて、美味しいと言っておられました。
古い実と混じらないように、掃除し、私も少し収穫しました。
掃除していると細い蛇が逃げて行きました。
落ち葉の下にはカエルが隠れていました。
キノコも生えていました。
おまけに、鳥が木の上で食べようとして、落とした川魚を見つけました。
久慈川にはヤマセミがツーっと、上流に向かって飛んで行きました。
用水路にはカワセミが。
豊かな自然を楽しみつつ、暖かい日差しを背中に受け、熊手を動かす時間は至福のひと時でした。
9月の連休は雨でキャンセル続出。10月の連休も雨かもと思っていると、
8日は晴れて沢山のお客様をお迎えできました。
ところがやっぱりお天気は後半下り坂。
にもかかわらず、雨にも負けずのご家族が3組連泊されました。
今週末は、暖かで穏やかなキャンプ日和となりました。
3組の男性ソロキャンパーを迎えています。
今夜は焚き火を満喫されることと思います。
キャンプ場ではドングリ、銀杏、鬼クルミが落ち、
庭の隅にはガマズミが真っ赤な実を付けています。
すっかり秋です。
家和楽を歩くと、様々な小さな秋の実や花が見つかります。
カラスウリ アオツヅラフジ クコの花
17日より堤防工事が再開されます。
今出来ているところから70m、3月中までに延長するとか。
工事は基本、平日の8時から5時となっていますが、
重機や資材が目に入り、家和楽の自然の景観が損なわれます。
キャンプ場の周りの堤防工事はまだ1年あるいはそれ以上後の事
となるのではないかと思っています。
何しろ河川工事は秋から冬にかけてするようですから。
さて、どうなることか!?